文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.426

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)

♪【フォトコンテスト】徳島県の魅力発信をテーマに写真を募集中!ご応募お待ちしています
→第8回 徳島県ホームページ「みんなで入魂!」フォトコンテスト

1.新型コロナウイルス感染症情報

8月15日までは「第5波・早期警戒期間」です

 6月21日、沖縄県を除く9都道府県に発令されていた緊急事態宣言が解除され、その内、北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の7都道府県がまん延防止等重点措置区域へと移行されました。また、本県においては24日に、約2か月半ぶりに「とくしまアラート」を解除したところです。しかしながら、来月以降は、東京オリンピックの開催や、お盆時期などを控えており、日本全体で人流の増加が見込まれることから、依然として、感染力が高く、重症化しやすい「変異株」への懸念は拭えません。

 そこで、県では、6月21日から8月15日までを「第5波・早期警戒期間」と位置付け、次なる感染拡大の波を水際で食い止め、また、少しでも小さなものとするため、飲食店や宿泊施設を対象とした「PCRモニタリング定期検査」や、学校や企業などで複数の感染者が発生した場合の「面的モニタリング検査」、繁華街を中心とした県外からの人流を把握する「人流調査の強化」、県外からやむを得ず帰省される方を対象とした「無料事前PCR検査」を実施してまいります。

 県民の皆様におかれましては、引き続き、「3密」はもとより「2密・1密」の回避や、マスクの着用、感染が拡大している地域への不要不急の移動を極力控えるなどの基本的感染対策をお願いします。また、飲食店・宿泊施設を利用される場合は、「ガイドライン実践店ステッカー」「PCRモニタリング検査協力店ステッカー」「とくしまコロナお知らせシステム」の3つが掲示されている“コロナ対策三ッ星店”を積極的に利用いただきますよう、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

第56回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について(外部リンク、別ウィンドウ)
県民・事業者の皆様へ感染防止のためのお願いについて(外部リンク、別ウィンドウ)

「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント

 これから、夏本番を迎えますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新しい生活様式」を実践いただくなかで、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただく必要があります。そこで、「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。ぜひご参考いただき、健康に夏を過ごしましょう!

  1. マスクの着用について
    • マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。また、屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
  2. エアコンの使用について
    • 新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなため、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。
  3. 涼しい場所への移動について
    • 少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限などにより屋内の店舗などにすぐに入ることができない場合は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。
  4. 日頃の健康管理について
    • 「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしておりますが、これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできるため、日頃からご自身の身体を知り、健康管理を充実させましょう。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。

2.県政トピックス

“いいね!#徳島暮らしアイデアコンテスト”のスタイルブックが完成!

 県では、「With/アフターコロナ時代」における徳島暮らしの魅力を多くの皆さんにお届けするため、“いいね!#徳島暮らしアイデアコンテスト”を開催しました。「空き家問題」など、地域課題である「リタイアインフラ(現在は利用されておらず、活用を待っている建築物)」を活用した、これからの時代の徳島暮らしのアイデアを募集しました。

 募集の結果、31の多様な提案が全国各地から寄せられ、この度、コンテストの受賞作品をまとめた「いいね!とくしま暮らしスタイルブック」を制作!新しい「徳島の元気」を育てるアイデアを1冊にまとめました。

 夢あふれる提案から、実現性の高い提案まで、徳島暮らしの魅力を存分に感じられる、心躍るようなアイデアばかり!本スタイルブックは、県ホームページからダウンロードいただけますので、皆さんぜひ読んでみてくださいね。

いいね!徳島暮らしスタイルブックの制作ついて

3.カモンのちょっとひといき

 国連の定める「SDGs(持続可能な開発目標)」は、「経済」、「社会」、「環境」の調和のとれた社会の実現を目指す2030年までの国際目標で、県ではSDGsの達成に向けた取組みを全国に先んじて進めており、その取組みを一層加速させていくには、県民の皆さまお一人おひとりのご協力と行動の変化が必要不可欠となっています。

 県では、「通勤時の渋滞緩和」をはじめ、「適度な運動による健康増進」、さらには「二酸化炭素の排出量削減によるグリーン社会の実現」など、SDGsの達成に向けた取組みの一つとして、「自分にも、地球にも、優しい自転車通勤」を推進しており、この度、整備を進めている徳島東環状線「末広・住吉工区」の高架下の一部を利用した、「とくしまパーク&サイクルライド」を今年7月から半年間、試験的に実施することとしました。

 今回の取組みは、県民の皆さまのご協力を得て、通勤時に高架下駐車場へ車を停め、自転車に乗り換えて職場に向かっていただくものであり、「徳島市中心部への自動車通勤」、「通勤用の自転車をご自分で用意」、「通勤時に自転車をしっかり活用」を条件として参加者を募集したところ、用意した16台分の駐車スペースに対して、たくさんの方からお問合せやご応募をいただくなど、改めて県民の皆さまの意識の高さを実感しました。

 今回ご参加いただく皆さまには、「駐車場料金」や「利便性」、「荒天時の自転車の代替手段」、「健康増進効果」などについてのアンケートにご協力いただくこととしており、課題や地域のニーズをしっかりと把握し、高架下活用計画に反映いたします。

 今後とも、楽しく夢のある高架下空間の有効活用をはじめ、SDGsの達成に向け、県民の皆さまとともに、「持続可能で活力ある地域づくり」に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文学書道館情報)書道特別展「没後30年 小坂奇石と現代書道二十人展」

阿南市出身で北海道を拠点に活躍した現代版画の異才、一原有徳の画業を振り返ります。
3メートルを越える大作や、不思議な魅力に満ちた版画とその原版など180点のコレクションを一望します。

日時:開催中~6月13日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)第19回 文化の森 演劇フェスティバル

徳島で演劇に情熱をかける中学生から大学生が文化の森に大集合!
熱い4日間をお見逃しなく!

日時:6月26日(土)、27日(日)〈開演〉10:30〈開場〉10:00
場所:県立21世紀館 イベントホール
料金:無料
定員:120名(先着順)
問:県立21世紀館 電話 088-668-1111

県立21世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報) 鳥居龍蔵記念博物館 令和3年度鳥居龍蔵セミナー第1回「鳥居龍蔵の台湾調査を振り返る」

徳島県立鳥居龍蔵記念博物館では、徳島県出身の人類学・民族学・考古学の研究者である鳥居龍蔵の学説や調査活動をより深く理解していただくために、鳥居龍蔵セミナーを開催します。
当館の学芸員らがそれぞれのテーマに沿ってわかりやすくお話します。

日時:7月4日(日)13:30~15:00 ※受付 13:00~13:30
場所:県立21世紀館 イベントホール
料金:無料
定員:50名(申し込み不要 先着順)
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544

県立鳥居龍蔵記念博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)たっぷりプラネ「夏の大三角ってどこに見えるの?」

プラネタリウムで夏の大三角を見つけよう!
投映が終わった後に質問タイムもあるよ!

日時:7月1日(木)~8月31日(火)15:40~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館プラネタリウム
料金:〈大人〉510円 〈小・中学生〉 200円 〈幼児〉無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

(あすたむらんど情報)第45回企画展「デジタルスポーツミュージアム」

どんな子でもスーパーアスリートになれる!
子どもから大人まで楽しめるデジタルスポーツで熱くなろう!

日時: 7月22日(木)~8月31日(火)9:30~17:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)あすたむ20周年謎解きワードラリー

クイズに答えながら園内を周遊し、囚われたあすたむを助け出そう!

日時: 7月22日(木)~8月31日(火)9:30~17:45
場所:あすたむらんど徳島 園内全体
料金:無料 ※施設利用料が別途必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)熱く・楽しく盛り上がれ!!~真夏のニュースポーツフェスティバル~

ニュースポーツ!グラウンドゴルフ、ボッチャ、モルック、フライングディスゲッターを体験しよう!!

日時:8月1日(日)~8月31日(火)10:00~17:00(最終受付) 
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)あすたむフラワーストリート~あすたむの庭へようこそ~

20周年を記念して、メインゲートからカレイドストリートを花で装飾します。
敷き詰められた花の絨毯で写真を撮ろう!

日時:7月1日(木)~8月31日(火)9:30~18:00
場所:あすたむらんど徳島 カレイドストリート
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 湘南ベルマーレ戦から約3週間、ハードなトレーニングでチームの底上げをはかったヴォルティスは、6月23日(水)ホームでFC東京と戦いました。この日はポヤトス監督の誕生日で、勝利をプレゼントしたい一戦。序盤から相手の厳しいプレスを受けていたヴォルティスは前半5分、最終ラインでボールを回す中、FC東京・田川選手にボールを奪われ、先制点を許してしまいます。終盤、相手ゴールへ迫るも得点を奪えず0ー1で敗戦。悔しい試合となりました。

 いよいよ2021シーズンも折り返し、後半戦を迎えます。J1定着を目指し戦っているヴォルティスに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!

 次回のホームゲームは、明後日27日(日)横浜F・マリノス戦(鳴門市民デー)です。当日は「松茂運転免許センター前」と「BOAT RACE鳴門」に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力をお願いします。また、7月11日(日)の清水エスパルス戦は「美馬市民デー」です。当日は美馬市内の小中高生を無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。ぜひこの機会にスタジアムへお越しください!

徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉

  • 明治安田生命J1リーグ 第20節 ※鳴門市民デー
    • 6月27日(日)18:00vs横浜F・マリノス
  • 明治安田生命J1リーグ 第22節 ※美馬市民デー
    • 7月11日(日)18:00vs清水エスパルス

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 6月13日(日)に愛媛マンダリンパイレーツ戦が2試合、14日(月)に香川オリーブガイナーズ戦が1試合行われ、徳島インディゴソックスは3連勝を飾りました!特に14日(月)に行われた香川戦は、徳島が負けると香川の前期優勝が決まるという緊張感高まる一戦。キャプテンの佐藤選手をはじめ村川選手や宇佐美選手らの活躍により、10ー2の大量得点で香川を制しました!続く17日(木)は、香川と7イニング制での対戦でした。2回表に先制点を許すも、5回裏に村川選手の盗塁でチャンスを作り、佐藤選手のヒットで同点!さらに最終回で2アウト満塁から2点を挙げ3ー2でサヨナラ勝ちしました!

 前期最終盤を迎え、その後も勝利を重ねているインディゴソックス。この勢いで7月3日(土)からの後期リーグ戦に突入します!前期優勝は香川に許してしまいましたが、後期優勝を目指して戦うインディゴソックスに、引き続き熱い応援をよろしくお願いします!

 また、今月は元インディゴソックス所属の戸田投手と平間選手が相次いで、巨人と支配下選手契約を結びました。努力を重ね、夢を叶えていく姿は、私たちに大きな活力を与えてくれます。今後も、戸田投手と平間選手の活躍に期待しましょう!

徳島インディゴソックスホームゲーム

  • 7月4日(日)18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉※後期ホーム開幕戦
  • 7月7日(水)18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)

  • ≪放送予定≫
    • 6月25日(金)文化の森 初夏のファミリーコンサート
    • 6月30日(水)文化の森 初夏のファミリーコンサート(再放送)
    • 7月2日(金)「おもちゃ学芸員」養成講座
    • 7月7日(水)「おもちゃ学芸員」養成講座(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

現在放送中!
地域防災力向上シンポジウムin徳島2021 vol.2(放送期間:6月14日~7月11日)

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

もっと!OUR徳島+(プラス)

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

インターネット放送局

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科 2年 濱口翔さんから「徳島で暮らしてみて思ったこと」についてのレポートが届きました。

徳島で暮らしてみて思ったこと

 文理大学人間生活学部メディアデザイン学科の濱口翔です。私は高知県の土佐清水市の出身で、大学に入学するまで徳島のことは何も知りませんでした。現在2年生。一年間この徳島で暮らしてみて思ったことを書いてみます。

 まず、驚いたことが私の住んでいた土佐清水市と違って、夜でも明かりがあり、人の声がすることです。土佐清水市では、夜は耳をすませば虫の鳴き声しか聞こえず、たまに聞こえてくるのは猫が喧嘩している声くらいです。

 スーパーでも驚くことがいろいろとあります。そのひとつが売っているお肉に国内産が非常に多かったことです。徳島に来る前から料理をすること自体は好きだったのですが、一人暮らしを始めて本格的に自炊をするようになりました。スーパーに買い物に行ってお肉のコーナーに行ってみると、国内産のものが多く、そのため値段も少し高くて、はじめは買うのをためらいました。

 あと、私の地元は海に囲まれていて漁業が盛んだったため、漁師さんからおすそ分けをいただき小さい頃から魚をよく食べていました。漁師さんから頂いたものだったため、「魚を買う」という習慣があまりなかったのです。そして、スーパーで魚を買おうと思いみてみると、こんなに高いものだと初めて知り、非常に驚きました。

 ですが、スーパーで買った鶏肉「阿波尾鶏」は非常においしかったです。言葉も風習も食文化も違う徳島に来て、最初は不安なことばかりでしたが、今では友達もでき、楽しく生活しています。何より、徳島の新鮮な食材を使って自分で調理をして食べる料理がおいしくて、とても満足しています。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】山上ファームのまるおろしキャロットドレッシングを1名様に

有機肥料100%で手間をかけて大切に育てた特別栽培の高糖度人参「濃紅(こく)みつキャロット」をすりおろしてたっぷり加えたドレッシングです。
サラダにもお肉にもかけてお召し上がりください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

締切は6月30日(水)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:山上ファーム

電話 0884-73-1660、FAX 0884-73-1660

e-mail kaifutokusai@hotmail.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、7月9日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/