〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
1.新型コロナウイルス感染症情報
本県では、6月2日、県内の感染状況などを踏まえ、「とくしまアラート」をステージ1「感染観察強化」へと移行しました。しかし、6月20日まで本県近隣県を含む10都道府県に対して、緊急事態宣言が発出されていることから、本県では、宣言解除までの間を「感染拡大抑止『集中取組期間』」として各種対策を進めています。
その一環として、人の流れを「見える化」する「人流調査」を行っています。普段から本県との往来が多い京都・大阪・兵庫、そして岡山・広島の、緊急事態宣言対象5府県からのウイルスの持ち込みが懸念されることから、携帯電話のGPS位置情報を基に、毎週水曜日と金曜日時点の、5府県からの「JR徳島駅周辺」及び「富田町・秋田町周辺」への来県者数をデータ化し、県ホームページで公開しています。
なお、こうした数値が、本県において感染が拡大し始めた「令和3年3月22日から4月4日まで」の1日平均の来県者数と比較して「8割以上」となった場合には、県民の皆さまに注意喚起するとともに、当該地区の飲食店の皆さまに、一層の感染防止対策の徹底をお願いすることとしています。
県内の新型コロナウイルス感染者は減少傾向にありますが、感染力が高く、重症化しやすい「変異株」の流行が懸念されます。引き続き「3密」はもとより「2密・1密」の回避や「マスク着用」などの感染対策に、ご協力をよろしくお願いいたします。
→「とくしまアラート」の引き下げについて
→「緊急事態宣言」対象5府県から本県繁華街への「人流」の状況(6月4日(金)時点)
2.県政トピックス
「四国8の字ネットワーク」を形成し、「命の道」、「活力の道」となる「徳島南部自動車道」。今年3月21日には、「徳島沖洲IC~徳島津田IC」が開通したところです。
現在は、「徳島沖洲IC~徳島JCT」について、令和3年度内の完成を目指してNEXCO西日本が工事を進めており、この区間が開通することにより、徳島小松島港「沖洲地区」が「四国の玄関口」の機能を担う「陸・海・空の結節点」となり、「人と物の流れ」が活性化するものと期待しています。
県ホームページでは、徳島南部自動車道に関する「事業の進捗状況」や「最新のトピックス」などの情報を公開中!工事区間ごとに、写真を交えた現場のリアルな状況をお届けしていますので、皆さんぜひご覧ください。
今年は例年よりも早く梅雨を迎え、雨の降る日が続いていますね。この時期は、土石流、地すべり、がけ崩れなどが起こりやすく、より一層の注意が必要です。そこで、県では、6月の「土砂災害防止月間」に合わせて、様々な取組みを実施中!
土砂災害から身を守るためには、「日頃の備え」と「早めの避難」がとても重要になります。自分の地域の危険な場所を確認したり、ご家族で避難場所や避難経路、避難のタイミングについて、話し合って決めておきましょう。
3.カモンのちょっとひといき
新型コロナウイルス「変異株」の感染拡大により、4月20日には、国の「ステージ3」相当の「感染拡大注意・急増」を初めて発動しました。しかし、関係者の皆様のご協力で、県内の感染状況は落ち着きをみせており、「アラートの指標」についても全5指標7項目が国の「ステージ1」を下回ったことを踏まえ、6月2日にはとくしまアラートが国の「ステージ1」相当の「感染観察・強化」へ引き下げられました。
緊急事態宣言の期限とされている6月20日までの間は、「集中取組期間」と位置づけていることから、引き続き気を緩めることなく感染防止対策を徹底することとしております。しかしながら、関西圏をはじめ首都圏また全国で発令された度重なる緊急事態宣言により、「宿泊事業者」や「観光関連事業者」は、深刻な打撃を受け、感染状況を見極めた上で、「とくしま応援割」の再開を望む声を数多くいただきました。
そこで、本県の感染状況が国の「ステージ2」相当の「感染拡大注意・漸増」以下であることを条件に、県内観光需要の早期回復を図るため、日帰り旅行商品を対象に加え、「上限5千円の宿泊・旅行助成」と「上限2千円の周遊クーポン」による「県民限定」の新たな宿泊助成制度「みんなで!とくしま応援割」が明日6月12日から、スタートします!応援割の実施にあたっては、県「新型コロナ対策条例」に基づく「ガイドライン実践店のステッカー掲示」、「とくしまコロナお知らせシステム登録」など感染予防に積極的に取り組む宿泊施設・旅行会社を対象としています。
さらに、集中取組期間中、県内飲食店と同様に県内宿泊施設を対象に手あげ方式で、無料の「PCR検査」についても実施する予定です。受検いただいた宿泊施設には「協力ステッカー」を配布し、広く周知することにより、「安全安心な旅行環境の整備」を促進します。
県民の皆さんに県内の魅力を再発見していただき、社会経済活動と感染拡大防止の両立を図って参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いしますね!
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
県が整備する徳島東環状線「末広・住吉工区」の高架下の空間を「駐車場」として活用し、通勤時に自宅から高架駐車場に車を停め【パーク】、自転車に乗り換えて【サイクルライド】職場に向かう「パーク&サイクルライド」を試験的に実施します。
そこで、現在、参加者を募集中!参加いただける方の駐車料金はもちろん「無料」です。
自転車をお持ちの、徳島市中心部へ自動車で通勤されている方、 ちょこっと自転車を取り入れて、自分にも、地球にも、優しい通勤を始めませんか。
実施期間:7月1日(木)~12月末まで
募集台数:16台
応募方法:「利用申込書」「同意書」を郵送または持参にて、県道路整備課 機能再生・管理担当まで提出してください。
問:県道路整備課 機能再生・管理担当 電話 088-621-2547
“明治の三筆” 中林梧竹(1827~1913)と親交があり、梧竹の作品を研究・顕彰した海老塚的伝(1882~1964)。
的伝は、約300点の梧竹作品を縁もゆかりもない徳島県に寄贈しました。
梧竹と的伝の関わりから生まれた名品や関連資料を展示し、寄贈のいきさつなどを紹介します。
日時:6月15日(火)~9月26日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館 3階書道美術常設展示室
休館日:月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
【関連イベント】
■展示解説
日時:7月25日(日)、8月18日(水)11:00~11:30
昨年度に新たに当館のコレクションとして加わったフランツ・マルクや下村良之介の作品を中心にご覧いただきます。
コレクションに新たな作品が加わることで、おなじみの作品たちの見え方にも変化が生まれるかも知れません。
また、徳島ゆかりのコーナーでも、新たに収蔵した三宅克己や森堯之の作品などをご紹介します。
日時:開催中~7月4日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室1・2、屋外展示場、美術館ロビー
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
コロナ禍で延期されていた東京オリンピックが今夏、開催される予定です。
今回の展示では、成功を収めたといわれる1964年の東京オリンピック、「幻」といわれる1940年に開催されるはずであった東京オリンピック、そして今夏の東京オリンピック、3つの東京オリンピックに関する本を紹介します。
日程:開催中~8月1日(日)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
料金:無料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
園内7ヶ所に設置したチェックポイントを順番にまわろう!
7ヶ所全てまわって、景品をゲットしよう!
※天候によっては中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
日時:6月13日(日)10:00〈受付開始〉~16:00〈ゴール受付終了〉
場所:あすたむらんど徳島園内
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【はも】
いかつい顔立ちとは裏腹に、淡白で奥ゆかしい味わいで知られる高級魚“はも”。京都や大阪の料亭のお品書きにもよく並ぶ高級魚です。ほどよく脂がのっている白身は噛むほどに繊細な甘みが感じられます。特に徳島県の漁獲量は全国でも有数です。紀伊水道の海底で育った天然のはもは、8月・9月の産卵期に備え、6月から7月にかけて栄養をギュッと蓄えて旬を迎えます。蒸し物や照り焼き、蒲焼き、天ぷらなどの日本料理だけでなくムニエルやフライにするのもおすすめです。
■カンタン!なっとく!レシピ■
【はものイタリアンサラダ】
材料(4人分)
作り方
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
5月27日(木)は、アウェイでのガンバ大阪戦でした。立ち上がりはヴォルティスがボールを握る時間が続きますが、得点に結びつかず、前半27分に先制点を許してしまいます。その後は果敢なプレスで攻め込み、後半22分に宮代選手がPKを獲得し、岩尾選手が決めて1点を返します!しかし、5分後、ガンバに得点を許し、1ー2の惜敗。非常に悔しい試合となりましたが、8月9日(月)のホーム戦での雪辱に期待しましょう!
続く30日(日)は、ホームでの湘南ベルマーレ戦でした。中2日のタイトなスケジュールで臨むヴォルティスは前半13分、岩尾選手のクロスにカカ選手が頭で合わせ、先制点を挙げます!カカ選手にとってリーグ戦初ゴールとなりました!しかし、前半23分湘南に追いつかれ、後半も両者譲らぬ攻防となり、そのまま同点で試合を終えました。
次回のホームゲームは、6月23日(水)FC東京戦です。前節から3週間以上空けての試合となりますので、皆さんの応援がより一層選手たちの活力となるはずです。
また、6月27日(日)の横浜F・マリノス戦は「鳴門市民デー」となっており、鳴門市内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。ぜひこの機会にスタジアムへお越しください!
なお、当日は「松茂運転免許センター前」等に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力をお願いします。
徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
5月30日(日)は、ホームでの香川オリーブガイナーズ戦でした。この日はダブルヘッダーでの開催で、1試合目は0ー7と悔しい敗戦でした。しかし、2試合目は心機一転、流れを変えていきます!序盤、相手に2点を奪われるも、古川選手のタイムリーヒットで同点!さらにその後3点を追加し、5ー3の逆転勝利となりました!
6月5日(土)・6日(日)は、ホームでの愛媛マンダリンパイレーツ戦でした。5日(土)は初回、佐藤選手が盗塁を決めてチャンスを作ったところに、坪井選手がタイムリーヒットを決め先制点を奪います!しかし、その後逆転を許し1ー3で敗戦。続く6日(日)は、佐藤選手のヒットで先制!チームに良い流れを作ります。間庭選手も、7回無失点という安定した投球でチームを支え、2ー1で勝利を収めました!
連日試合が続くインディゴソックスですが、チーム一丸となり、勝利を目指して日々精進しています!引き続き、選手たちへの熱いご声援をよろしくお願いします!
また、ダブルヘッダー開催日は、1試合分のチケットで2試合観戦することができます(回数券・前売り券・当日券とも)。今後ダブルヘッダーでの開催が多く見込まれますので、お得なこの機会にぜひ球場へお越しください!
徳島インディゴソックスホームゲーム
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
現在放送中!
地域防災力向上シンポジウムin徳島2021 vol.1(放送期間:5月17日~6月13日)
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.今月のプレゼント
有機肥料100%で手間をかけて大切に育てた特別栽培の高糖度人参「濃紅(こく)みつキャロット」をすりおろしてたっぷり加えたドレッシングです。
サラダにもお肉にもかけてお召し上がりください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
締切は6月30日(水)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:山上ファーム
電話 0884-73-1660、FAX 0884-73-1660
e-mail kaifutokusai@hotmail.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月25日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/