〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)
1.新型コロナウイルス感染症情報
関西・四国圏における新型コロナウイルス新規感染者数の増加が続いており、本県においても、クラスター及び変異株の発生も相次いでいる状況などを踏まえ、4月20日 21時、「とくしまアラート・感染拡大注意『急増』」を発動しました。
県民の皆様におかれましては、「まん延防止等重点措置」適用区域への往来は極力控えていただきますようお願いします。また、緊急事態宣言が解除された区域へ訪問する際は、ホームページなどで情報を確認し、当該都府県の要請に沿った行動をお願いいたします。同区域にお住まいのご家族やご友人の帰省を迎える場合にも、出発前に体調の確認や、帰省の必要性についての相談をしていただきますようお願いします。
そして、「飲食店における営業時間短縮の要請」の趣旨をぜひご理解いただき、マスクの着用、3密の回避、手指消毒、うがいの励行など、基本的な感染防止策の徹底にどうかご協力をお願いします。
また、飲食店に限らず、全ての事業者の皆様におかれましては、「感染拡大予防ガイドラインの遵守」を改めて徹底いただき、さらには、利用者の方々が「実践状況を確認」できるよう、「ガイドライン実践店ステッカー」の「分かりやすい場所での掲示」をお願いします。「体調が優れない方にはお休みいただく」などの従業員の体調確認の徹底や、テレワークの積極的な推進につきましても、一層のご協力をお願いします。
感染拡大が留まらず、不安な日々が続きますが、改めて、ご自身とご家族、ご友人の「命と健康」を守るための行動をとっていただきますよう、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
→とくしまアラートの発動基準について(令和3年4月20日改定)(外部リンク、別ウィンドウ)
→【とくしまアラート発動中!】感染防止のためのお願いについて(外部リンク、別ウィンドウ)
→第46回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について(外部リンク、別ウィンドウ)
新型コロナワクチン接種が全国的に行われている中、本県においても、3月4日から医療従事者へ、4月12日から高齢者へ優先接種を行っています。今後は、基礎疾患を有する方や高齢者施設等の職員の皆様への接種を行い、順次、一般の方に拡大して参ります。
さて、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、重症化リスクを減らす効果を持つ「新型コロナワクチン」。一方、副反応が生じることも報告されています。「新型コロナワクチンとはどういうものなのか?」気になる有効性などについて少しご紹介します。
●接種を受けることができる人
接種対象は「接種する日に16歳以上」の方です。
妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを接種することができますが、主治医によくご相談ください。
●接種回数・費用
現在供給されているファイザー社のワクチンは、「3週間の間隔」で「2回接種」します。
費用は「無料」で受けることができます。
●有効性
新型コロナワクチンは発症を防ぐ効果が認められています。
ファイザー社のワクチンは、発症の予防効果が約95%と報告されています。
●副反応
一般的に、ワクチン接種後は「副反応」が生じる可能性があります。ファイザー社のワクチンでは「接種部位の痛み」、「37.5度以上の発熱」、「疲労・倦怠感」が報告されています。接種会場には、対応するスタッフを配置しておりますので、接種後、15~30分ほど会場で様子を見てください。
また、予防接種によって健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済制度「予防接種健康被害救済制度」がありますので、手続きなどについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。
県民の皆様におかれましては、ぜひ正しい知識をお持ちのうえ、ワクチン接種をご判断いただきますようお願いします。
→新型コロナウイルスワクチンについて
→新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~西岡安彦教授に聞きました~(外部サイト、別ウィンドウ)
2.県政トピックス
3月25日の福島でのグランドスタート以来、栃木、群馬、長野、岐阜、愛知、三重、和歌山、奈良、大阪の各府県に続き、4月15、16日の両日、徳島県において、東京2020オリンピック聖火リレーが行われました!
初日となる15日は、三好市の箸蔵山ロープウェイ登山口駅にて出発セレモニーが行われました。これまでのランナーの皆さんがつないできた様々な想いを受け、三好市より聖火リレーがスタートしました。翌日の16日には途中、雨が降る場面もありましたが、観覧客に手を振りながら、本県にゆかりのある計185名の聖火ランナーが笑顔で走り切り、ゴールとなるアスティとくしままで聖火をつなぎました。
全国の人々の様々な想いを1つの聖火でつなぐ「聖火リレー」。コロナ禍の今、人々が集まることが難しい状況ではありますが、こんな状況だからこそ、つながれる聖火や前向きに走るランナーの元気やパワーから、これまで以上に力と勇気をいただくことができたのではないでしょうか。
このあと聖火は国立競技場に向けて、九州や中国、北陸地方などを回ります。来たる7月23日の東京オリンピック開催が待ち遠しいですね。
3.カモンのちょっとひといき
社会の多様化が進む中、人口減少や労働力不足といった課題を克服するためには、誰もがいきいきと活躍できる「ダイバーシティ社会」の推進が欠かせません。
こうした「ダイバーシティとくしま」の具現化に向けて、県内各地の「学び直し」を希望される方や、増加する外国籍の方とそのご家族の学びを支援するため、「全国初」となる県立の夜間中学、「しらさぎ中学校」をこの春開校し、第1期生として、県内10の市町にお住まいの、10代から80代までの34名の方(うち外国籍の方11名)が入学をされました。
本校舎の設置にあたっては、県内各地から生徒の受入れが可能となるよう、通学の利便性を考慮するとともに、夜間・定時制のノウハウを持った「県立徳島中央高校」に併設することで、学校全体を「学び直しの拠点」と位置づけ、「多様な学びを支える」教育環境を整備しました。
また、校舎はリタイア・インフラである「徳島中央高校・産業教育実習棟」を改修、有効活用するとともに、シンボルとなる「校章のデザイン」や「校訓・校歌の浄書」、「校歌の合唱」には、西日本で唯一、「美術コース」、「書道コース」、「音楽コース」の3つのコースを有する、名西高校芸術科の生徒の皆さんに担当していただきました。
教育面では、「GIGAスクール構想」のもと、「一人一台端末」や「電子黒板」を活用した授業を展開するとともに、生徒一人ひとりの実情や多様なニーズに沿った「個別最適な学び」の充実を図ります。
また、外国籍の方をはじめ、新たな学びに臨む皆さんに、本県の魅力をより一層知っていただくため、方言を含む日本語指導が充実している「ベーシックコース」の設置、阿波おどりや歩き遍路など、徳島の文化や伝統を「体系的に学ぶプログラム」の設定など、「徳島ならでは」の学びを随所に取り入れた、魅力と特色ある教育活動を展開しています。
本校で構築される教育モデルを国内外へ発信するとともに、年齢、性別、障がいの有無、国籍を問わない「ダイバーシティ社会」の先導モデルとして、「誰一人取り残すことのない学び」の実現に向け、取り組んで参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
阿南市出身で北海道を拠点に活躍した現代版画の異才、一原有徳の画業を振り返ります。
3メートルを越える大作や、不思議な魅力に満ちた版画とその原版など180点のコレクションを一望します。
日時:4月24日(土)~6月13日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)、5月6日(木)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
園内の有料施設を巡って、ざんねんないきもの事典×あすたむオリジナルグッズをゲット!
「ざんねんないきもの事典」シリーズは、いきものに少しでも興味と愛情をもっていただければと、あえて「ざんねん」という言葉を使って、あまり語られてこなかったいきものたちの″意外な一面″を紹介していきます。
日時:4月24日(土)~5月9日(日)
●4月24日(土)~5月5日(水・祝)9:30~17:45 ※景品交換時間
●5月7日(金)~5月9日(日)9:30~16:45 ※景品交換時間
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館屋外展示場
対象:小学生以上の方
会場:あすたむらんど徳島園内各有料施設
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
(※)
・ラリー用紙は、インフォメーションセンター前で配布します。
・景品交換は閉園15分前まで受け付けています。
・インフォメーション センター前へお越しください。
5.わいわい徳島
「徳島まるづかみ」とは、展示室に足を踏み入れることで、誰もが「徳島らしさ」を知り、感じ取ることができる展示のコンセプトです。徳島県立博物館では、「徳島まるづかみ―“いのち” と “とき”のモノ語り―」をコンセプトにして、常設展の全面リニューアルを進めています。
新常設展は、豊富な展示資料から徳島の魅力や特色を実感し、博物館をより楽しむことのできる展示となるよう「コミュニケーションゾーン」を中心に、学芸員と来館者、来館者同士が資料(モノ)を通して対話や交流を行える展示を目指しています。
今回の特別陳列では、新常設展の目玉となる展示品の一部を一足早く公開しています。
日程:開催中~5月30日(日)
場所:県立二十一世紀館 多目的活動室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日 ※5月3日(月・祝)を除く)、5月6日(木)
料金:無料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
4月11日(日)は、ヴォルティスをJ1復帰に導いたリカルド・ロドリゲス監督率いる浦和レッズとのアウェイ戦でした。選手たちのこの試合にかける思いは強く、積極的に攻撃をしかけるも、なかなかゴールを挙げることができず、お互いチャンスを狙っていた最中、後半15分にレッズが先制点を挙げます。試合はこのまま0ー1で終了。この悔しさは、必ずホーム戦で返しましょう!
14日(水)は、アウェイでのセレッソ大阪戦でした。テンポの良いパスワークからの綺麗な先制点でした。さらに後半45分、セレッソのオウンゴールを誘い、試合は2ー1で勝利!アウェイ戦での勝利は大きな自信につながりました。
続く17日(土)は、ホームでの鹿島アントラーズ戦でした。ポヤトス監督初采配の試合であり、選手一丸となって勝利を目指し戦いましたが、残念ながら0ー1での敗戦となりました。
しかし21日(水)にアウェイで行われたルヴァン杯ヴィッセル神戸戦では、前半30分の河田選手のゴールを守り切り、1ー0で見事勝利!ポヤトス監督にとって来日後初勝利、クラブにとってもルヴァン杯での初勝利となりました。
着実に一歩一歩上を目指して団結している徳島ヴォルティスです。引き続き、熱い応援をよろしくお願いします!
次回のリーグ戦ホームゲームは、5月9日(日)の北海道コンサドーレ札幌戦です。この試合は「板野町民デー」となっており、板野町内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。なお、当日は、「松茂運転免許センター前」に設置する臨時駐車場からの無料シャトルバスや公共交通機関を利用し、スタジアム周辺の混雑緩和にご協力をお願いします。詳しくは、『徳島ヴォルティスホームページ(外部リンク、別ウィンドウ)』をご確認ください。
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
JリーグYBCルヴァンカップ 第4節
4月28日(水)19:00vsFC東京
明治安田生命J1リーグ 第13節
5月9日(日)15:00vs北海道コンサドーレ札幌
明治安田生命J1リーグ 第15節
5月22日(土)18:00vs名古屋グランパス
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
4月18日(日)、高知ファインティングドッグス戦がむつみスタジアムにて行われました。7回表まで3ー0の厳しい展開でしたが、7回裏に1点を返すと、8回裏には6点を追加し、見事7ー3で逆転勝利!特に、キャプテンの佐藤靖剛選手が、攻撃面では3度の出塁、守備では8回に流れを変えるファインプレーを繰り出し、攻守ともに存在感を示しました!
村川凪選手や平尾蒼鎧選手など、ルーキー達の勢いも増しており、今後の活躍が楽しみですね!引き続き、熱い応援をよろしくお願いします!
なお、4月17日(土)に予定されていた高知ファイティングドッグス戦は、雨天のため中止となりました。代替試合については、決まり次第ホームページで告知されます。詳しくは、『四国アイランドリーグホームページ(外部リンク、別ウィンドウ)』をご確認ください。
また、球場にお越しの際は、ホームページ内『2021シーズンご来場いただくみなさまへ(外部リンク、別ウィンドウ)』をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解、ご協力をお願いします。
■徳島インディゴソックスホームゲーム
5月3日(月・祝) 18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
5月4日(火・祝) 18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
5月5日(水・祝) 18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇4月23日(金)道の駅「いたの」開駅式
◇4月28日(水)道の駅「いたの」開駅式(再放送)
◇4月30日(金)「徳島県立しらさぎ中学校」開校
◇5月5日(水・祝)「徳島県立しらさぎ中学校」開校(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
【現在放送中!】ジョージアとの交流をきかっけとした共生社会ホストタウン活動(放送期間:4月19日~5月16日)
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学経営情報学部メディア情報学科3年 岩見早記さんから「鮎喰川と神山の桜」についてのレポートが届きました。
四国大学メディア情報学科の岩見です。今回は「鮎喰川と神山の桜」を紹介します。
これは先日鮎喰川の川沿いで撮影した写真です。鮎喰川は流域面積が約198.7平方キロメートルで幹線流路延長が43.0キロメートルの徳島の一級河川です。川の名前に「鮎」があるように、春先には遡上した天然アユが見られ、多くの釣り人が川の中で竿を振っています。遊漁料は必要ですが、指定の釣場で「アユ、ウナギ、アマゴ」などを釣ることができます。(採捕期間など制限あり)
晴天の4月中旬、車で走行中、穏やかな水面はキラキラと輝き太陽の光が反射していて、思わず停車しカメラを構えました。青空と徳島の新緑の山々、鮎喰川の煌めきは素敵な写真が撮れる場所でした。
神山町の穴場の桜スポットで満開の桜を切り取った1枚です。有名な桜スポットは人が多く、ゆっくり過ごすのは少々難しいと思いますが、神山町は桜が多く、歩き回るとかなりお気に入りの自分だけの穴場スポットを見つけられますよ。ぜひ、探してみてください。
季節の変わり目で少しずつ気候が暖かくなりつつありますが、寒暖の差も大きいですね。体調を崩されないようお気を付けください。コロナ禍でなかなか外出はできませんが、ぜひ写真で自然を感じてください。
9.今月のプレゼント
徳島県の誇る幻の果実「ゆこう」と名産品「すだち」をそのままわらび餅にしました。
香料を一切使わず本来の香りと風味を引き出し、解凍時間により、シャリシャリ、もちシャリ、もっちもちと3つの食感が楽しめます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
締切は4月30日(金)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社 シトリアン
電話 050-5375-4177、FAX 088-699-8144
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、5月14日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/