文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.420

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね(^O^)
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)

1.新型コロナウイルス感染症情報

N95マスク等の医療資材供給に係る相互協力に関する覚書を締結しました

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するためには、緊急に必要となる個人防護具(N95マスク、医療用手袋など)をはじめとした医療物資を安定的に供給できる体制を整えておくことが必要です。

 そこで、3月14日、飯泉知事とアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国に拠点を置くストラタマニュファクチャリングPJSCのイスマイルCEOがオンライン会談を行い、ストラタ日本代表のタルミンダ・シング氏同席のもと、「デジタルサイン」により、「N95マスク等の医療資材供給に係る相互協力に関する覚書」を締結しました。

 今回の覚書締結を契機に、医療物資の供給はもちろんのこと、技術やイノベーション、研究開発に関する連携協力を進め、コロナ危機を乗り越えるべく、今後より一層国際的な供給網の構築に努めて参ります。

→くわしくはこちら

知事と若者フューチャートーク ~WITHコロナからアフターコロナへ~

 「知事と若者フューチャートーク 」は、様々な分野から若者に集まっていただき、WITHコロナからアフターコロナへと、今後の県の施策につなげるため、若者の視点でコロナ禍から見えてきたこれからの生き方、未来への期待を知事と一緒に熱く語ります。

 開催の模様は、YouTube「徳島県チャンネル」にて順次公開中!また、クイズにお答えいただいた方の中から抽選で2名様にすだちくんスマートフォン立てなどの「徳島グッズ」が当たるプレゼント企画も実施しています!クイズの内容は、動画の概要欄よりご覧いただけますので、ぜひ動画を見て、「徳島グッズ」をゲットしてくださいね♪

 コロナ禍で見えた試練と希望!私たち若者はどうかわったのか?皆さんぜひご覧ください!

→第1回「知事と若者フューチャートーク」の動画はこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)
→第2回「知事と若者フューチャートーク」の動画はこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

徳島南部自動車道「徳島沖洲・徳島津田間」が開通しました!

 3月21日、徳島、小松島、阿南の3市を南北に結ぶ徳島南部自動車道のうち、「徳島沖洲インターチェンジ」から「徳島津田インターチェンジ」までの2.4km「徳島沖洲・徳島津田間」がついに開通!そこで、県においては、「徳島南部自動車道」と一体となって進めてきた両インターチェンジへの「アクセス道」である「徳島沖洲インター線」と「徳島津田インター線」を、同じタイミングである3月21日の17時に供用を開始しました。

 また、徳島環状線「新浜八万工区」における慢性的な交通渋滞の緩和や、徳島南部自動車道の開通による交通量の増加に対応できるように進めてきた「末広道路と直結する道路の整備」、「側道部の4車線化」についても整備が完了し、「徳島南部自動車道」開通日の前日の3月20日に供用を開始しました。

 今回の徳島南部自動車道を含む一連の道路の供用により、交通渋滞の緩和だけでなく、新たな道路ネットワークが形成され、企業立地促進による地域経済の活性化や、物流の効率化など、これからの地域の盛り上がりに期待が膨らみます。

→くわしくはこちら

3.カモンのちょっとひといき

 県では、地域の様々な課題を解決するため、第5世代移動通信システム「5G」が有する、「超高速・超低遅延・多数同時接続」の「三種の神器」とも言われる特徴を活かした取組みを進めています。

 中でも、5Gを活用した「遠隔医療」の取組みは、非接触で感染症防止対策になるとともに、移動が困難な患者さんの負担軽減や医師不足による医療格差の解消など、地域医療の充実に大きな期待が寄せられています。

 昨年、県立病院において実施した、中央病院と海部病院を日本初、5Gで結んだ糖尿病遠隔診療の実証実験を基に、その成果を「5Gの社会実装」へとつなげるため、県では、株式会社NTTドコモとの共同により「5G」と「ドコモ・オープンイノベーション・クラウド」を活用した「5G遠隔医療支援システム」を、県立3病院に導入しました。

 高速・大容量、多数同時接続の5G通信と高いセキュリティを持つクラウドを活用したシステムの医療機関における展開は、まさに国内初!中央病院と海部病院に「5G遠隔診療室」を設置し、「糖尿病遠隔診療」の運用が開始できるよう、現在準備を進めているところです。また、内視鏡やエコーなどを使った遠隔診断の導入や、形成外科、皮膚科の患者さんへの応用など、それぞれの分野における展開に向けて、幅広く検討を進めていきます。

 さらに、コロナ禍で医療、看護現場の見学が困難となる中、県立総合看護学校で実施する遠隔授業において、今後の幅広い活用も踏まえインターネット経由での伝送を活用し、中央病院から臨場感ある高精細映像を伝送することで学習効果を高めるなど、看護教育に活用していきます。

 「5G」をはじめとする最先端の技術を活用した医療提供体制をしっかりと構築するとともに、地域から求められる医療人材の育成により、県民の皆さんの安全安心の確保に全力で取り組んで参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立近代美術館 所蔵作品展 徳島のコレクション2020年度第3期 「特集 山下菊二101歳!」

山下菊二(現・三好市生まれ 1919-86年)は、現在では戦後日本美術を代表する一人と目されます。
山下が作品を通じて訴えた戦争や差別の問題は、今なお今日的な問題です。
作品の意義と魅力をご紹介します。

日時:開催中~4月11日(日) 9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室1
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立文書館 文書館の逸品展「史料に見る自然災害1ー絵図と古文書に見る阿波の水害ー」

古文書や公文書といった歴史資料は、徳島を襲った生々しい自然災害の実態を伝えてくれます。
それぞれの被害状況や復興までの過程、当時の人々の災害に対する思いなどを史料から明らかにします。

日時:開催中~4月25日(日) 9:30~17:00
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料 
問:県立文書館 電話 088-668-3700

→県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)もぐもぐアニマルパーク

カピバラ、うさぎ、ヤギ、ミーヤキャットなど、7種類の動物がやってくる!!
エサやり体験にも参加できるよ♪

日時:3月27日(土)、28日(日)10:00~16:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館屋外展示場
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

●エサやり体験 ※各回先着20名
(1)10:30~カピバラ、(2)11:30~うさぎ、(3)13:30~ヤギ、(4)14:30~リクガメ

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

県立図書館 企画展「ドイツの子どもの本~三色のグリム童話~」

全部で200編にのぼるグリム童話のうち、ドイツ国旗の三つの色(黒・赤・金)からイメージされるお話を選びました。
同じ童話を様々な画家が描いた絵本を見比べて、それぞれの違いをお楽しみください。

日程:開催中~4月25日(日)
場所:県立図書館1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)、第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話 088-668-3500

→県立図書館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 3月21日(日)はホームでの横浜FC戦でした!冷たい雨が降りしきる中での試合となりましたが、前半42分、岸本武流選手の精度の高いクロスが相手のオウンゴールを誘い先制点を挙げます!後半13分に相手のコーナーキックから得点を許しますが、後半28分にボール奪取からの速攻で、渡井理己選手の絶妙なスルーパスに抜け出した宮代大聖選手が左足でループシュートを放ちゴール!この1点を全員で守り切り、2ー1で勝利!ついに、7年前にJ1の舞台で叶えることができなかった「ホーム初勝利」を成し遂げました!

 明日は「ルヴァンカップ」、ホームでの大分トリニータ戦です!J1リーグ開幕戦では1ー1の引き分けとなりましたが、今回は勝利を収められるように、スタジアムで応援しましょう!

 なお、この試合では、「松茂運転免許センター前」や「BOAT RACE鳴門」の臨時駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。詳しくは「徳島ヴォルティスホームページーアクセス(外部リンク、別ウィンドウ)」をご確認ください。
※鳴門駅⇔スタジアム間は、無料シャトルバスが運行されております。

■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
JリーグYBCルヴァンカップ 第2節 
3月27日(土)14:00vs大分トリニータ

明治安田生命J1リーグ 第8節
4月7日(水)19:00vsベガルタ仙台

明治安田生命J1リーグ 第10節 
4月17日(土)14:00vs鹿島アントラーズ

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 いよいよ明日、四国アイランドリーグplusが開幕し、徳島インディゴソックスはむつみスタジアム(蔵本公園野球場)で高知ファイティングドックスと対戦します!

 この試合には、「アニキ」「鉄人」の愛称で知られる野球評論家の「金本知憲氏」をゲストにお招きし、トークライブなどの様々なイベントを実施する予定ですので、ぜひスタジアムにご来場ください!

 なお、駐車場には限りがありますので、公共交通機関を利用してご来場ください。

 今シーズンは、新加入選手も実力のある選手が多くそろっており、昨年「四国アイランドリーグPlus2連覇」を達成したチームから更に進化したチームとなっています!

 今シーズンも徳島インディゴソックスへの熱い応援をよろしくお願いします!

■徳島インディゴソックスホームゲーム
3月27日(土) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉※2021シーズン開幕戦
3月28日(日) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
4月17日(土) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈JAアグリあなんスタジアム〉

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇3月26日(金)休止
◇3月31日(水)休止(再放送)
◇4月2日(金)「冬のあわ文化」親子体験
◇4月7日(水)「冬のあわ文化」親子体験(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

【現在放送中!】ジオを核とした取組み(放送期間:3月22日~4月18日)

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、鳴門教育大学学校教育学部3年 中川湧斗さんから「鳴門の渦潮」についてのレポートが届きました。

鳴門の渦潮

 私が、今徳島といえば何?と聞かれた時に答えるのは「鳴門の渦潮」です。

 私は大学入学を機に徳島へ来たのですが、大学の場所が鳴門ということもあり、自然と鳴門の渦潮の名を耳にしていました。

 しかしながら、なかなか渦潮を見に行く機会がないままでした。そこで、一度、渦潮が見える鳴門公園に行きました。渦潮を生で見た時はすごく感動したことを今でも覚えています。自然が生み出すエネルギーといったものを感じることのできる素晴らしい場所だと感じました。

 現在私は縁があり鳴門公園でアルバイトをしています。新型コロナウイルスの感染拡大により、昨年から営業が通常通りとはいかず、なかなかアルバイトをすることができていませんが、普段は渦潮を間近で見ながら鳴門の渦潮に揉まれた活きのいい鯛料理などを食べることができます。アルバイトをしていた時は観光客の方々で鳴門公園は賑わっており、渦潮を楽しみに来ていたお客さんの話を聞くこともでき、とても楽しい時間でした。

 私は鳴門公園から見る少し離れた渦潮しか知りませんが、鳴門公園から見る渦潮は大鳴門橋と渦潮を同時に見ることができ、自然と人工物の凄みを感じることができます。他にも、すぐそこで渦潮を見ることのできる観潮船クルーズや渦潮を真上から見ることのできる遊歩道があり、いろいろな渦潮を見ることができるので、鳴門に来た際には渦潮観光をお勧めします。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】ゆこうとすだちの凍りわらび餅を1名様に

徳島県の誇る幻の果実「ゆこう」と名産品「すだち」をそのままわらび餅にしました。
香料を一切使わず本来の香りと風味を引き出し、解凍時間により、シャリシャリ、もちシャリ、もっちもちと3つの食感が楽しめます。

締切は3月31日(水)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社 シトリアン

電話 050-5375-4177、FAX 088-699-8144

http://citlian.jp/

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
※商品管理の都合上、5月頃の発送となります。あらかじめご了承ください。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、4月9日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/