〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。
MENU
♪県の最新情報をTwitterで配信中!ぜひチェックしてみてくださいね。
→「徳島県公式Twitter」はこちらから(外部サイト,別ウィンドウで開く)
1.新型コロナウイルス感染症情報
消費者庁の発表によると、新型コロナワクチン接種に関して、行政機関等をかたった「なりすまし」の事案が発生しています。ワクチン接種のためのお金を振り込ませようとしたり、「ワクチンが受けられる」などといって個人情報を聞き出そうとする事例があります。
ワクチン接種は無料であり、市町村などがワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
国民生活センターでは、当事案に対する相談用ホットラインを開設しています。
【新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン】0120‐797‐188
少しでもおかしいと感じたことがあれば、一人で悩まず、「消費者ホットライン」局番なしの”188(「いやや」泣き寝入り!)”にご相談ください。
また、「新型コロナウイルスに関する消費者向け情報サイト」も開設しています。詐欺への注意喚起をはじめとした消費者トラブルに関する情報を発信しておりますので、ご自身やご家族、ご友人などが被害に遭うことのないよう、こちらもぜひご活用ください。
→消費者庁ホームページはこちら(外部リンク、別ウィンドウ)
→「新型コロナウイルスに関する消費者向け情報サイト」はこちら(外部リンク、別ウィンドウ)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染された方々やその家族、医療従事者、外国籍の方などに対して、電話やインターネットへの書込などによる誹謗中傷といった「人権侵害」にあたる事象が発生しています。
そこで、令和3年2月13日には、国において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」が施行され、新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました。
新型コロナは、「誰もが感染する可能性がある病気」です。
コロナウイルスと闘っている患者の方はもとより、感染リスクを抱えながらも最前線で懸命に治療にあたっておられる医療従事者やそのご家族の皆さまに対するいわれのない「誹謗中傷」や「心ない発言」などといった間違った対応は、絶対にやめていただきますよう改めてお願いします。
人権侵害につながることのないよう、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
2.県政トピックス
核家族化や地域コミュニティにおける人間関係の希薄化により、かつてのように家庭内で祖父母や年上の兄・姉などに子どもの面倒を見てもらったり、隣近所にサポートを求めにくくなっている現代において、子育てへの負担は大きくなっています。
県では、あらゆる主体が協働して子どもをはぐくむ社会づくりを進めるため、「チーム育児」を推進しています。
「チーム育児」とは、ひとりで育児を抱え込まず、夫婦(または保護者)の協働を中心に、子育て支援サービスやツール、周囲の人を頼りながら、楽しみを感じつつ行う育児のこと。仕事と子育ての両立に適した「新しい子育てのカタチ」です。
現在、「チーム育児」の趣旨に賛同し、「チーム」の一員となって取組みを実践するとともに、「チーム育児」の普及、啓発にご協力いただける企業・団体(※県内に事業所があること)を募集しています!
ぜひご登録いただき、子育てに日々奮闘する皆さんを応援しましょう。
3.カモンのちょっとひといき
県民の皆様の安全で安心な暮らしを守る警察署。県都・徳島市の治安を担う県下最大の「徳島中央警察署」は、築49年を経過し、庁舎の老朽化や耐震性への課題もあったことから、多くの県民の皆様より、一日も早い新庁舎の整備を求める声が寄せられていたところ、このたび、徳島中央警察署新庁舎の建設工事が完了、3月1日から供用を開始します!
本県の交通の要所である「徳島本町交差点」に面した地上8階建ての新庁舎は、警察署単独の整備としては全国初となる「PFI手法」を採用。民間のノウハウを活用した質の高い施設整備と財政負担の縮減を両立しながら、周辺環境に調和したデザインで整備を行ってきました。
新庁舎の特色は主に3つ。一つ目は、県民の皆様の利便性向上。庁舎内での視覚障がい者用の誘導ブロック、オストメイト対応の多機能トイレなど、ユニバーサルデザインの導入はもとより、被害者や相談者のプライバシーに配慮した「被害者支援室」や「相談室」も設置しました。
二つ目は、治安維持機能の強化。重大な事件・事故が発生した際に捜査指揮の拠点となる「捜査本部室」を新たに整備したほか、科学技術を活用した捜査のため「鑑識室」や「科学捜査室」を設置するなど、県警察の「センター署」として万全の治安維持機能を備えた庁舎となっています。
三つ目は、「防災センター」機能の追加。大規模災害により、万一、県の万代庁舎や警察本部庁舎が機能不全に陥った場合でも、代替施設となる「防災センター」として必要な最新の通信機器や映像設備などを併設。また、建築基準法で想定する大震災の揺れの1.5倍にも耐えうる「最高水準の耐震性」を確保するなど、災害活動拠点として庁舎機能を維持できるよう配慮したところです。
新庁舎が、本県の治安・防災のランドマークとなり、県民の皆様に安全と安心をより一層実感していただけるよう、しっかりと取り組んで参りますので、ご理解、ご支援よろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
里親とは、様々な事情で自分の家族と暮らせない子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解で養育する人のこと。
その里親制度について、一人でも多くの方に理解を深めてもらうことを目的として、里親制度説明会を実施します。気軽にご参加ください。
日時:3月18日(木)14:00~16:00
場所:ふれあい健康館 2階 第2会議室
申込:下記リンク先よりご確認ください
問:県次世代育成・青少年課こども未来応援室 TEL 088-621-2180、FAX 088-621-2843、メール jisedaiikuseiseisyounenka@pref.tokushima.jp
児童扶養手当の支給を受けている県内にお住まいの「ひとり親家庭」等の皆さんを応援するため、「県産食品等」を無償でお送りいたします。
ぜひご活用ください。
申込期限:10月31日(日)※消印有効
問:「とくしま夢みらい定期便」事務局 電話 080-2010-3803
山下菊二(現・三好市生まれ 1919-86年)は、現在では戦後日本美術を代表する一人と目されます。
山下が作品を通じて訴えた戦争や差別の問題は、今なお今日的な問題です。
作品の意義と魅力をご紹介します。
日時:開催中~4月11日(日) 9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室1
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
鳥居が生涯をかけて追い求めた学問とその世界について、開館以降10年間に確認した資料を中心に紹介します。
日時:開催中~3月21日(日) 9:30~17:00
場所:県立二十一世紀館 多目的活動室
休館日:毎週月曜日
料金:一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544
体験できる「ペットボトルロケット打ち上げ記録会」。
作れる「ロケット工作大集合」。
学べる「ハイブリッドロケット展示」、「HAYABUSA ジオラマ」。
ロケットに関する楽しいイベントが盛りだくさん!!
※詳細はホームページでご確認ください。
日時:2月27日(土)、28日(日)10:00~16:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
富永眉峰(1905年~87年)は、戦後の草創期から徳島県の書壇を牽引し、1953(昭和28)年に48歳で県内在住書家初の日展入選を果たしました。
炭山南木に師事し、師ゆずりの高い技法に裏付けられた秀麗かつ骨力に富む行草作品に魅力があります。俳句は航標俳句会に所属し、句集を3冊、自筆の百句集を6冊出すなど精力的に活動しました。
書家で俳人でもあった眉峰の書と俳句を紹介する没後初の回顧展です。
日時:開催中~3月21日(日)
場所:県立文学書道館 1階特別展示室、3階書道美術常設展示室
料金:一般 520円、高校・大学生 360円、小・中学生 260円
※小・中・高校生:土・日・祝日は無料
※65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方:半額
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
【関連イベント】
■トーク「師・富永眉峰を語る」
日時:2月28日(日)13:00~14:00
講師:福永久美子(日展会友)
■展示解説
日時:3月13日(土)11:00~11:30
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
7年ぶりの「J1復帰」で迎える今シーズン、いよいよ明日2月27日(土)のアウェイでの大分トリニータ戦から開幕します!
この試合は、ポカリスエットスタジアムにおいてパブリックビューイングが開催されますので、ぜひご来場いただき、徳島からみんなでヴォルティスを応援しましょう!
さらに、YouTube上で、元サッカー日本代表の福西崇史氏と元徳島ヴォルティス選手で俳優の青山隼氏による、5G通信を活用した徳島ヴォルティス開幕戦応援番組の生配信を実施します!スタジアムのオーロラビジョンでも一部その様子を放映しますのでお楽しみに!
また、当日、スタジアムバックスタンドコンコースに全方向動画撮影「SwipeVideo(スワイプビデオ)」体験ブースを設けていますので、ぜひ5Gを体感してみてください!
そして、「徳島」の地で開催される「ホーム開幕戦」は3月6日(土)のヴィッセル神戸戦「海峡ダービー」です!前回成し遂げられなかったJ1でのホーム初勝利をぜひスタジアムで見届けましょう!
昨シーズン、J2優勝を成し遂げたメンバーに加え、将来が有望な若手選手等の加入により、チームの底上げもなされており、J1での戦いに期待も大いに高まっているところですので、今シーズンも徳島ヴォルティスへの熱い応援をよろしくお願いします!
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J1リーグ 第2節
3月6日(土)14:00vsヴィッセル神戸 ※2021シーズンホーム開幕戦
明治安田生命J1リーグ 第4節
3月13日(土)14:00vsアビスパ福岡
明治安田生命J1リーグ 第6節
3月21日(日)14:00vs横浜FC
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
徳島インディゴソックスの今シーズン開幕戦は、3月27日(土)のJAバンク徳島スタジアムでの高知ファイティングドックス戦となっております!
2月18日(木)と21日(日)に紅白戦を行い、ルーキーの選手が猛アピールするなど、レギュラー争いもし烈になってきており、また、21日(日)の試合では元阪神タイガースでNPB復帰を目指す、最速157キロ右腕の福永春吾投手も登板しました!
新加入選手も実力のある選手が多く揃っており、昨年四国アイランドリーグPlus2連覇を達成したチームから更に進化したチームとなっています!
3月1日(月)~7日(日)には、海陽町の蛇王運動公園及びまぜのおかオートキャンプ場において春季キャンプが開催されることとなっており、見学の可否については決定次第、徳島インディゴソックスより発表されますので、球団のホームページなどでご確認ください。
今シーズンも徳島インディゴソックスへの熱い応援をよろしくお願いします!
■徳島インディゴソックスホームゲーム
3月27日(土) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉※2021シーズン開幕戦
3月28日(日) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈むつみスタジアム(蔵本公園野球場)〉
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇2月26日(金)“TOUCH!とくしま”高校生スタディツアー
◇3月3日(水)“TOUCH!とくしま”高校生スタディツアー(再放送)
◇3月5日(金)文学書道館に行こう!
◇3月10日(水)文学書道館に行こう!(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
【現在放送中!】新春知事対談~コロナを乗り越え、新たな未来へ~ ※特別番組
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科 非常勤講師の中尾弘美さんから「サンマ寿司」についてのレポートが届きました。
長く徳島に住んでいてもまだまだ知らないことがたくさんあって、「徳島って広いな」と思うことがよくあります。そう感じるきっかけのひとつが「食」。
秋に那賀町木沢地区で「サンマ寿司」をいただきました。古くからこの地域で受け継がれてきた郷土料理だと言います。1,000メートル級の山々が連なる地域なのになぜ魚が?
かつて交通が不便だった時代、この地域では魚介類はめったに食べられない貴重な食材で、行商の人から塩漬けしたサンマを買うことが贅沢な楽しみだったそう。そうして手に入れたサンマを地元で採れるゆずの果汁で塩抜きし、ゆず酢をたっぷり効かせた酢飯で作った「サンマ寿司」は祭りの日や来客時に用意するとっておきのごちそうだったのだとか。ゆずが爽やかに香るハレの日の味で、木沢の人たちのおもてなしの心を感じました。
9.今月のプレゼント
ショコラとろける「生金長」。
カカオ香るガナッシュ風のショコラ餡と生チョコのような口どけのクリームを濃厚な味わいのガトーショコラ生地で包みしっとりと焼き上げたとろける食感のショコラ饅頭です。
締切は2月28日(日)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社ハレルヤ
電話 088-699-7611(9:00~17:00)、FAX 088-699-8144
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、3月12日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/