文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.417

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

若い世代の皆様へ!更なる感染防止対策のお願い!~若者の「重症化」・「後遺症」が報告されています~

 本県をはじめ全国において、若い世代の皆様へ新型コロナウイルス感染症の感染防止が呼びかけられており、政府分科会の尾身会長からは、若者自身が「重症化」する場合のほか、全身倦怠感、呼吸困難、味覚嗅覚障がいなどの「後遺症」の報告があったところです。

 新型コロナウイルスを家庭内や学校内にひとたび持ち込むと、気づかぬうちに感染を拡大させてしまう恐れがあります。

 若い世代の皆様におかれましては、ご自身が感染しない、そして、共同生活を送る大切な「ご家族」や「ご友人」を感染させないため、感染リスクの高い行動を避けていただくとともに、外出時の「マスク着用」、「3密回避」、「手指消毒・うがい」、家庭内の「部屋の換気」、「共同部分の消毒」など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

「新しい生活様式」実装推進飲食店応援金

 この度、県では、「ガイドライン実践店ステッカー」または「事業者版スマートライフ宣言」を掲示し、感染拡大防止に取り組まれている県内飲食店の皆様を支援する新たな助成制度として、「『新しい生活様式』実装推進飲食店応援金」を創設しました。

 既にステッカーや宣言書を掲示いただいている、または、今後対象期間中に取組みを始められる県内飲食店を対象に、「ガイドライン実践店ステッカー」を掲示いただいた方には「50万円」、「事業者版スマートライフ宣言」を掲示いただいた方には「10万円」の応援金を助成するものです。
【対象期間】令和3年2月1日(月)~令和3年3月7日(日)
【申請期間】~令和3年3月21日(日)

 詳細については下記リンク先特設サイトよりご確認ください。

 今後とも、県民の皆様の業と雇用を守るべく全力で取り組んでまいりますので、感染拡大防止への引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

特設サイトはこちらから(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

ホストタウン料理レシピ動画の配信~おうちごはんで代表チームを応援しよう!!~

 徳島県は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおける「ドイツ」「カンボジア」「ネパール」「ジョージア」のホストタウンであり、スポーツ、文化、教育等の幅広い分野で各国との交流活動を進めています。

 県民の皆さんに「食」を通じてこれら4か国への理解を深めていただくため、各国の料理を県産食材を使ってアレンジした全8品のレシピ動画をYouTube「徳島県チャンネル」にて順次公開中!

〈現在の配信メニュー〉
●第1回:ドイツ風シチュー料理「阿波牛と生しいたけのグラーシュ」
●第2回:ドイツ風アップルパイ「なると金時とりんごのシュトゥルーデル」
●第3回:カンボジア風ココナッツミルクカレー料理「阿波尾鶏のアモック」※本日より配信!

 スーパーマーケットで手に入る食材を使ったご家庭で実践いただける「お手軽レシピ」となっており、お子様やご年配の方にも楽しんでいただける食べ易い味付けにアレンジしていますので、皆さんぜひ作ってみてくださいね。

くわしくはこちら

鳥インフルエンザ関連情報

3.カモンのちょっとひといき

 「大学に入学したものの、授業の大半がオンライン」、「課外活動も制限され友人がなかなか作れない」、「アルバイト先が見つからず生活が苦しい」など、新型コロナウイルス感染症の拡大により、大学生の皆さんを取り巻く環境は極めて厳しいものに。

 このため、県では昨年7月から、県外で暮らす徳島出身の大学や専門学校、予備校等の皆さんへの支援とともに「ふるさと徳島」への愛着を一層深めていただくため、「本県の特産品」をお届けする「ふるさと回帰『絆』強化事業」をスタート。これまで4,700人を超える学生の皆さんにご利用いただき、同時に実施した「将来の就職希望地」に関するアンケートでは、「2位:関西圏」「3位:東京圏」を抑え、実に5割を超える皆さんから「1位:徳島で就職したい」との回答が!

 一方で、民間転職サイトのアンケートにおいても「UIターンや地方での転職」を希望する若い人が、昨年5月には36.1%だったものが、9月には65.8%へと2倍近くに上昇、新型コロナの影響拡大に伴い、地方回帰の機運が大いに高まっています。

 1月8日には首都圏の1都3県を対象とする緊急事態宣言が発出、14日には京阪神2府1県、中京圏2県、首都圏の栃木県と福岡県の合わせて2府5県が追加され、このうち10都府県では2月2日に実施期間がさらに延長に。実施区域のみならず全国的に外出や移動が控えられ、学生の皆さんの日々の生活に引き続き大きな支障が。

 そこで、先月29日の臨時議会において、「ふるさと回帰『絆』便・第2弾」のお届けを即日決定。徳島出身の全国の大学生等の皆さんに徳島の魅力がたっぷり詰まった県産品をお届けし、皆さんの生活に役立てていただくとともに、「ふるさと徳島」との絆を改めて実感いただければと考えています。

 「絆便」のお届けに当たっては、この機会に徳島の魅力を再発見していただくため、徳島での就職情報や、徳島への移住者インタビューなどを紹介する「とくしま若者応援サイト『AWAIRO』」の情報も併せてお届けしますので、ご家族はもとより、広くおすすめくださいね。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立鳥居龍蔵記念博物館 鳥居龍蔵生誕150周年記念 開館10周年記 企画展「鳥居龍蔵の学問と世界」

鳥居が生涯をかけて追い求めた学問とその世界について、開館以降10年間に確認した資料を中心に紹介します。
また、鳥居が東アジア各地で収集し、現在は国立民族学博物館に収蔵されている資料も展示します。

日時:2月13日(土)~3月21日(日)9:30~17:00
場所:県立二十一世紀館 多目的活動室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話 088-668-2544

県立鳥居龍蔵記念博物館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)文書館の逸品展「史料に見る自然災害1ー絵図と古文書に見る阿波の水害ー」

古文書や公文書といった歴史資料は、徳島を襲ったなまなましい自然災害の実態を伝えてくれます。それぞれの被害状況や復興までの過程、当時の人々の災害に対する思いなどを史料から明らかにします。

日時:開催中~4月25日(日)9:30~17:00
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報)特別企画「パズルワールド」

色んなパズルや知育玩具が大集合! 

日時:開催中~2月23日(火・祝)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 常設展示場ロビー 水鏡渡り廊下
料金:常設展示観覧券が必要
協力:株式会社アガツマ、株式会社エド・インター、株式会社学研ステイフル、株式会社スカイネットコーポレーション、株式会社ハナヤマ、株式会社ビバリー、株式会社やのまん
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【カリフラワー】

徳島のカリフラワーの特長は芯が堅く締まっていて色白なところと、丸くこんもりとしたふくよかなライン。品種の組み合わせにより、10月から5月までの長期間出荷されています。
花蕾の隙間がないほど良質ですが、擦れると傷がつきやすいので大事に大事に育てられ、黄色く日焼けしないよう外葉をつけたまま運ばれます。
「花蕾が密になっているもの」、「傷みのないもの」、「ずっしりと重みのあるもの」を選ぶのがポイントです。

●主な産地=徳島市、藍住町、上板町
●出荷時期=10月~5月

■カンタン!なっとく!レシピ■
【カリフラワーのリゾット】

●材料(2人分)
カリフラワー…1株
バター…10g
固形コンソメ…1/2個
牛乳…150cc
生クリーム…50cc
パルミジャーノチーズ…適量
塩…適量
酢…小さじ1程度
パセリ…お好みで
ピンクペッパー…お好みで

【作り方】
(1)カリフラワーは小房に分け、塩と酢を入れた熱湯で柔らかくなるまで茹でる。
(2)茹であがったら湯切りをして鍋に戻し、牛乳を加えて弱火で加熱する。
(3)木べらでカリフラワーを細かく砕く。コンソメとバターを加え、スープが半量にまで煮詰まったら火を止める。
(4)生クリームを入れひと煮立ちさせ、パルミジャーノチーズを入れ、塩で味を整える。
(5)皿に盛り付け、お好みでパセリ、ピンクペッパーをかける。

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 J1での活躍が期待される徳島ヴォルティスは、1月18日(月)~23日(土)の高知県での一次キャンプ、1月25日(月)~2月7日(日)の宮崎県での二次キャンプを終えました。キャンプ期間中は、ダニエル・ポヤトス新監督は不在でしたが、甲本ヘッドコーチのもと、新監督が求める新たな戦術に取り組みました。

 2月14日(日)の15:00~17:00には、「2021 徳島ヴォルティス オンライン新体制発表会」が、徳島ヴォルティス公式YouTubeチャンネル及びケーブルテレビ徳島などで配信されることが決定!選手インタビューや、新ユニフォームを着用した選手イベントの開催など、開幕に向けた意気込みをぜひご覧ください!

 2021シーズンの開幕戦は2月27日(土)のアウェイでの大分トリニータ戦、「徳島」の地で開催される「ホーム開幕戦」は3月6日(土)のヴィッセル神戸戦となりました。

 7年ぶりの「J1復帰」で迎える今シーズン徳島ヴォルティスへの熱い応援をよろしくお願いします!

■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J1リーグ 第2節 ※2021シーズンホーム開幕戦
3月6日(土)14:00vsヴィッセル神戸

明治安田生命J1リーグ 第4節
3月13日(土)14:00vsアビスパ福岡

明治安田生命J1リーグ 第6節
3月21日(日)14:00vs横浜FC

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 2021シーズン四国アイランドリーグPlusの開幕日が3月27日(土)に決定し、徳島インディゴソックスは、JAバンク徳島スタジアムでの高知ファイティングドックス戦となりました!

 また、チームスローガンは「Dramatic Emotion~感動を与えよ~」に決定!キャプテンは佐藤 靖剛(さとう やすたか)選手、副キャプテンは楢嵜 塁(ならさき るい)投手と河野 成季(かわの なるき)投手に決まりました。

 3月1日(月)~7日(日)には、海陽町の蛇王運動公園及びまぜのおかオートキャンプ場において、春季キャンプを開催されることとなりました。四国アイランドリーグPlus3連覇を目指していよいよ始動します。

 なお、見学の可否については決定次第、徳島インディゴソックスより発表されますので、球団のホームページなどでご確認ください。

 今シーズンも徳島インディゴソックスへの熱い応援をよろしくお願いします!

■徳島インディゴソックスホームゲーム
3月27日(土) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈JAアグリあなんスタジアム〉※2021シーズン開幕戦
3月28日(日) 18:00vs高知ファイティングドッグス〈JAアグリあなんスタジアム〉

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇2月12日(金)DMV車両の性能試験
◇2月17日(水)DMV車両の性能試験(再放送)
◇2月19日(金)あわこい~にし阿波で濃い時間~
◇2月24日(水)あわこい~にし阿波で濃い時間~(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】生金長を2名様に

ショコラとろける「生金長」。
カカオ香るガナッシュ風のショコラ餡と生チョコのような口どけのクリームを濃厚な味わいのガトーショコラ生地で包みしっとりと焼き上げたとろける食感のショコラ饅頭です。

締切は2月28日(日)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社ハレルヤ

電話 088-699-7611(9:00~17:00)、FAX 088-699-8144

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

http://www.hallelujah.co.jp

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

くわしくはこちら

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月26日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/