文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.416

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

新型コロナウイルス感染防止のためのお願い

 現在、国において、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され、現在11都府県が対象区域となっています。

○緊急事態宣言区域(11都府県)
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県(対象期間:1月8日~2月7日)
栃木県・岐阜県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県(対象期間:1月14日~2月7日)

 県民の皆さま、事業者の皆さまにおかれましては、新型コロナウイルス感染防止のため、以下についてご留意をお願いいたします。

●県民の皆さまへのお願い
緊急事態宣言区域(11都府県)への不要不急の往来を控えていただき、その他の地域への訪問についても訪問先の都道府県の要請に沿った行動をお願いします。また、改めて基本的な感染対策にご協力いただくとともに、発熱等の症状がある場合には、すぐに「かかりつけ医」にご相談いただき、相談できる医療機関がない場合は「受診・相談センター」へお問い合わせください。

●事業者の皆さまへのお願い
「感染拡大予防ガイドラインの遵守」、「事業者版スマートライフ宣言もしくはガイドライン実践店ステッカーの掲示」、「とくしまコロナお知らせシステムの登録・掲示」等の感染対策への取組みをお願いします。

 皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。

くわしくはこちら

【家庭内での感染予防対策】家庭内では「8つのポイント」にご注意ください

 県内でも、新型コロナウイルス感染症の家庭内感染がみられており、予防するためには、ウイルスを持ち込まない、広げないことが重要です。そこで、県民の皆さまにおかれましては、次の「8つのポイント」にご注意をお願いします。

●「感染が疑われる方」が家庭にいる場合のポイント
(1)部屋を分け、個室にする。ご本人は極力部屋から出ないように。
(2)お世話はできるだけ限られた方(極力一人)が担当する。持病のある方や免疫の低下した方、妊婦の方などは極力避ける。
(3)全員がマスクをつけ、使用したマスクは他の部屋に持ち出さない。マスクを外したら必ず石鹸で手洗いを。

●家庭内で「普段から」注意する感染予防のポイント
(4)定期的に手洗い、手指消毒、うがいをする。
(5)定期的に換気をおこなう。
(6)手で触れる共有部分を消毒する。
(7)汚れたシーツや衣服をこまめに洗濯し、しっかりと乾かす。
(8)ごみは密閉して捨てる。

 ご家族を守るため、基本的な感染対策はもちろんのこと、一人ひとりができる感染予防に取り組みましょう。

くわしくはこちら

2.県政トピックス

取って、使って、くらしを便利に!マイナンバーカード普及促進キャンペーン

 マイナンバーカードは、オンラインで確実な本人確認ができ、行政手続などをスムーズにする便利なツール!感染症の拡大や災害の発生時には、給付金の申請などを非対面かつ迅速に行うことができるため、より一層重要性が高まっています。

 そこで、現在、県内全市町村と連携し、「取って、使って、くらしを便利に!マイナンバーカード普及促進キャンペーン」を実施中!「期間中にマイナンバーカードの申請または交付を受けられた方」、また、「既にマイナンバーカードをお持ちの方」先着1万名様に、「オリジナルマスクケース」をプレゼントしています。(各市町村役場にて配布)※なくなり次第終了
【実施期間】3月12日(金)まで

 また、「カード申請補助」、「写真撮影サービス」、「PRグッズ配布」など、市町村独自のキャンペーンも実施しています!内容については、添付ファイルからご確認ください。

 令和3年3月からは健康保険証としての利用が開始されるとともに、運転免許証との一体化に向けた検討も開始されます。ぜひ今回のキャンペーンにご参加いただき、私たちの暮らしをますます便利にするマイナンバーカードを手に入れてくださいね!

 なお、9月から実施している国マイナポイントへの県独自ポイント上乗せ(徳島県版プレミアムポイント)については、対象となるキャッシュレス決済サービスへの、「2月末まで」のチャージ又は利用に対して付与されますので、まだもらっていない方はお急ぎください。

3.カモンのちょっとひといき

 皆さん、「道路協力団体」をご存知ですか?

 道路協力団体とは、道路管理者と連携して道路の維持管理と新たな賑わいづくりに取り組んでいただける民間団体のこと。平成28年の道路法の改正により、民間団体を道路協力団体として指定することができるようになりました。指定されると道路区域内で広告看板の設置、物品販売の収益活動の実施、花壇整備やベンチの設置など、皆さんのアイデアで自発的な取り組みが可能に!

 県では、昨年9月、3団体を指定させていただき、何とこれが、都道府県が管理する道路における「道路協力団体」の全国初指定となりました。

 指定を受けた団体の1つ「認定NPO法人新町川を守る会」は、県道徳島鴨島線、徳島市の助任川に架かる「西ノ丸橋」の花壇に、近隣の幼稚園・小学校の子どもたちが描いた絵をパネルにして「子ども美術館」として展示。1月16日には、花壇にちなんで、「花は咲く」のピアノ演奏の後に、お披露目が行われ、子どもたちのアートで、街に「新たな賑わい」が生まれました。西ノ丸橋を歩かれる際は、是非、花いっぱいの花壇と感性豊かな絵画を楽しんでくださいね。

 また、2つ目の団体「昭和工業有限会社」は、県が管理する国道439号・京上大橋北詰において、花壇や通行者が休憩できるベンチを設置。3つ目の団体「岡田企画株式会社」は、県が南阿波サンラインの旧牟岐料金所跡地に県産木材等を用いて整備する「サイクルオアシス」の維持管理に加え、サイクルイベントの際には、地元ならではの食材を活かした食事を提供するなど、それぞれ「工夫を凝らした賑わい」を創出する取組みがスタートしています。

 皆さんの住む街を美しく、そして楽しく、暮らしやすい街にするため、民間団体と連携した道路の維持管理と新たな賑わいづくりを一層促進し、利用者目線でのきめ細かな活動により、地域の魅力向上を図って参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

(文化の森情報)県立近代美術館 フリースペースチャレンジとくしま芸術祭2021

徳島発のアーティストの発見と支援を目的とした芸術祭。今回で12回目となります。

絵画、彫刻、工芸などの「展示部門」と、音楽、ダンス、芸能などの「パフォーマンス部門」があります。参加者は公募し、徳島県出身または在住者であれば、年齢、経験不問、事前審査なし。本審査で各賞が決まるコンクールです。

今年はどのようなチャレンジがみられるでしょうか。受賞者による発表会も開催します!

●展示部門
日程:開催中~31日(日)
場所:県立近代美術館 2階展示室3

●パフォーマンス部門
日程:1月24日(日)
場所:県立近代美術館 2階ロビー

休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:無料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立文書館 文書館の逸品展「史料に見る自然災害1ー絵図と古文書に見る阿波の水害ー」

古文書や公文書といった歴史資料は、徳島を襲ったなまなましい自然災害の実態を伝えてくれます。

それぞれの被害状況や復興までの過程、当時の人々の災害に対する思いなどを史料から明らかにします。

日時:1月26日(火)~4月25日(日)9:30~17:00
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:無料 
問:県立文書館 電話 088-668-3700

県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報) 乗り物でノリノリinスペース ロケットにワクワク

暖かい屋内で遊ぼう!遊べる学べるうちゅうのこと!

日時:開催中~2月21日(日)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.わいわい徳島

近代美術館所蔵作品展2020年度第3期 特集 伊原宇三郎って?

 徳島市出身の伊原宇三郎(1894~1976年)は、昭和の美術界に大きな足跡を残した洋画家です。1925(大正14)年から5年間パリに留学し、西洋の伝統的な絵画理論と技法を日本に紹介しました。ピカソに関する著作を次々と著し、日本の美術界に大ピカソ・ブームを捲き起こしたことも忘れられません。日中戦争が始まると、戦争記録画を牽引する立場にありました。

 日本の洋画史を考える上できわめて大切な画家ですが、伊原が亡くなって今年で44年。どのような画家だったか、作品が思い浮かぶ人も少なくなっていると思います。コレクションをもとに、伊原の画業をご紹介します。

日時:開催中~2月14日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階展示室1
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 1月12日(火)、2021シーズンのJリーグ開幕戦の日程が発表され、7年ぶりのJ1復帰となるヴォルティスは、2月27日(土)のアウェイでの大分トリニータ戦となり、ホーム開幕戦は翌週3月6日(土)のヴィッセル神戸戦となりました!

 1月17日(日)には、新スローガン、新ユニフォームの発表と新加入選手記者会見が行われ、今シーズンのスローガンは「壱」(読み方:ワン)に決定しました!2021シーズンは、J1(ワン)のステージに復帰、そしてJ1定着に向け、新たな未来へ進む第一歩として重要なシーズンであり、ヴォルティスに関わるすべての皆さんとともに、1つになって戦うという思いが込められております。

 新ユニフォームデザインは、青と緑を基調とし、鳴門海峡の渦をデザインに取り込み、力強さを表現するとともに、緑色のアクセントで渦に差し込む太陽の光をイメージし、明るい新たな未来へ向かう想いを表現しております。

 新加入選手を迎え新体制となったチームは、1月18日(月)から23日(土)まで、高知で一次キャンプ、1月25日(月)から2月7日(日)まで、宮崎で二次キャンプを行う予定となっており、J1開幕に向けて始動しております!

 さらに、ヴォルティスのホームページにおいて、2021シーズンのファンクラブ会員を募集しております!会員証や入会記念品の「アクリルキーホルダー」、会員限定の会報誌、チケット先行&優待販売など、嬉しい特典が盛りだくさんです!レギュラー会員(一般)は年会費3,300円、ジュニア会員(高校生以下)は1,100円で入会できますので、ぜひファンクラブに入会し、ヴォルティス旋風を巻き起こす活躍を応援しましょう!

■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J1リーグ 第2節 
3月6日(土)vsヴィッセル神戸 ※2021シーズンホーム開幕戦

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 2020シーズンに四国アイランドリーグ2連覇を達成したインディゴソックスは現在オフシーズン中ですが、残留を決断しNPB入りを目指す選手や来シーズン新たに入団予定の選手、吉田監督・橋本コーチの続投が発表され、来シーズンのリーグ3連覇に向けた準備が着々と進んでおります!

 また、インディゴソックスでは、2021シーズンの個人会員の募集が行われております。観戦チケットや指定した選手のサイン入りインディゴ2021Tシャツなど豪華な特典がある「応援コース」が10,000円で入会できます!さらに、特典がグレードアップした「必勝コース」が30,000円、「優勝コース」が50,000円となっております。特に、今シーズンからは入会すると、希望があれば、スポンサーとして、ホームページに名前が掲載されますので、インディゴソックスのホームページから個人会員に入会してチームを熱く応援しましょう!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇1月22日(金)高病原性鳥インフルエンザ防疫演習
◇1月27日(水)高病原性鳥インフルエンザ防疫演習(再放送)
◇1月29日(金)アクティブシニア地域活動支援センター開設!
◇2月3日(水)アクティブシニア地域活動支援センター開設!(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。

 今回は、徳島大学の土屋さんから「王子神社」、尾崎さんから「徳島中央公園(無限列車編)」についてのレポートが届きました。

王子神社

 皆さん、あけましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染拡大により、緊張感の中での生活が続き、大変な毎日をお過ごしのことと思います。私は毎年、年始には家族で大麻比古神社に初詣に行くのですが、今年は蜜を避けて猫神さんという愛称で親しまれる徳島市八万町の王子神社に参拝に行きました。

 王子神社は文化の森総合公園内の県立図書館の右手にあり、60段程度の石段を上ることで境内に入ることができます。猫神さんと呼ばれるだけあり、神社内にはあちこちに招き猫が鎮座しており、生きている猫もたくさんいます。猫好きな私は、猫と戯れることを楽しみにしていましたが、残念ながら元日の朝は寒かったため、外に猫は見当たりませんでした。暖かい日なら外に出た猫たちと戯れることもできるようです。

 神社の高台には国歌「君が代」に詠まれる阿波神山の「さざれ石」と縁起碑があります。君が代の歌詞で名前は知っていたものの、実物を見るのは初めてでした。さざれ石の傍らには立札があり、さざれ石に関する説明が記されています。さざれ石とは、小石が長い年月をかけて圧力により凝結した岩です。これほど大きな岩になるのにどれほどの年月がかかるのだろうかと考え、岩肌を見ると長い歴史を感じることができます。立札には、なぜ君が代にこの岩が詠まれるのか、その理由についても記されています。気になる方はぜひ立ち寄ってみてください。

 生きている猫には出会えませんでしたが、たくさんの招き猫に迎えてもらえた王子神社。今度は暖かい時期に訪れて、猫たちと戯れたいと思います。猫好きはもちろん、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

徳島中央公園(無限列車編)

 冬になって寒くなり、新型コロナウイルスがまた流行し始めたので、ずっとステイホームしていたら年が明けました。あけましておめでとうございます。例年は年始に家族でお松大権現まで初詣に行くのですが、今年は密を避けてまだ行ってません。初詣が無くてなんとなく年が明けてない感じがしていたのですが、1月12日、通学の途中で見かけた鷲の門に思わず足を止めてしまいました。というのも、鷲の門に大きな門松と注連飾りが飾り付けてあったのです。私の身長よりも大きな門松には鷲の門にも負けないくらいの迫力がありました。それでいて、門松の根元部分には今年の干支である丑のかわいらしい飾り付けがしてあり、細かなこだわりにほっこりしました。

 鷲の門で門松を眺めた後、徳島中央公園の中まで散歩しに行きました。お花見広場には人が思ったよりたくさんいて、ポケモンを探している人やジョギングしている人がいました。蜂須賀家政像の横を通り過ぎて更に行った先には、蒸気機関車が展示されていました。同じ形式の蒸気機関車が某大ヒットアニメ映画に出てくることや、そのアニメ制作のスタジオが徳島にもあるということもあり、ファンの間では聖地的な場所のようですが、私が訪れたときには猫が一匹いただけだったため、独り占めすることができました。近くに設置してある説明書きの看板によると、この蒸気機関車は大正12年から46年間、「汽車ポッポ」の愛称で親しまれながら実際に運行していたもののようです。大昔に徳島の発展を支えた蒸気機関車を、今この目で見ることができるというのはなかなかロマンがありますね。

 私にとって、徳島中央公園は身近すぎて代わり映えしないものであるというイメージがありましたが、改めて目を向けてみると新たな発見と変化がありました。徳島中央公園には他にもバラ園や歴史資料館などがあります。皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】Le fleuve(ル・フルーヴ)720mlを2名様に

徳島初のとくしまワイン。
川という名のとくしまワインが誕生。
徳島の葡萄(マスカットベリーA)を100%使用し、栽培・醸造・瓶詰め・販売をすべて徳島で行った、オール徳島産ワインです。

締切は1月31日(日)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:有限会社 爽食間

電話 088-663-1857

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

https://www.soushokukan.jp/

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月12日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/