文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.415

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

【とくしまマラソン2021】応援動画募集中!

 3月28日(日)開催予定の「とくしまマラソン2021」。新型コロナウイルス感染予防対策の徹底により、ランナーをはじめ、大会に関係するすべての皆さんの安全・安心を実現するため、「沿道応援(スタート、フィニッシュ会場含む)の自粛」をお願いすることとなりました。

 しかし今大会は、「新しい応援のかたち」として、大会当日、沿道上に設置するスクリーンで放映する「阿波おもてなしビューイング」を実施!現在、ランナーを勇気づける応援動画を募集しています!

 阿波おどり・ベートーベン第九の演奏など「徳島らしさ」を感じる動画や、ダンス・楽器演奏など「パフォーマンス」による動画、ランナーへの「メッセージ」動画など、1作品あたり1分以内の応援動画をぜひお寄せください。
【募集期限】2月1日(月)まで

 ランナーへの「エール」や「おもてなしの気持ち」を届けましょう!皆さんのご応募お待ちしています。

くわしくはこちら(外部リンク、別ウィンドウ)

2.県政トピックス

「個人版ふるさと納税パンフレット」が完成しました!

 現在、新型コロナ対策をはじめとする県の取組みについて、より多くの方々に共感・応援いただくため、「ふるさと納税プロモーション強化事業」を実施しています。

 この度、この取り組みを分かりやすくまとめた「個人版ふるさと納税パンフレット」を作成しました!

 ふるさと納税制度の仕組みはもちろんのこと、応援メニューのご案内、お寄せいただいた寄附金の活用報告(平成31年1月1日~令和元年12月31日)など、盛りだくさんの内容となっています。皆さんぜひご覧ください。

 「ふるさと納税」は、離れていても徳島を応援することができ、徳島の地場産品を楽しむことができる制度です。人の往来がしづらい今だからこそ、ふるさと納税で想いを伝えてみませんか?

くわしくはこちら

3.カモンのちょっとひといき

 新年、明けましておめでとうございます。

 昨年は、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、人々の暮らしが一変。私も全国知事会長として、「人口減少」、「災害列島」、そして「新型コロナウイルス感染症」の「3つの国難」との闘いの日々を、駆け抜けた1年となりました。

 今年の干支は、「辛丑(かのと・うし)」。「辛」は「新」に通じ、伏在していたエネルギーが発現する「万物の新生」を表し、「丑」は「嬰児が手を伸ばそうとする姿」から「物事の始まり」を意味します。そこで、「辛丑」は「次世代のトレンドを掴み取るため、現状打破する『革新』を繰り返す」とされます。

 そして今年は、東日本大震災から10年となる節目の年。世界に日本の復興を示すのはもとより、新型コロナウイルスを乗り越える希望として「東京2020オリンピック・パラリンピック」が開催され、ドイツ、カンボジア、ネパール、ジョージア各国のオリンピアン・パラリンピアンをお迎えします。また、昨年、我らが徳島ヴォルティスが、見事「J2優勝」と「J1復帰」の快挙を成し遂げ、「スポーツ王国とくしま」が一層盛り上がって参ります。

 さらに本県では、次世代の乗り物「DMV(デュアル・モード・ビークル)」の世界初の営業運行、VRシアターはじめ「新未来型展示」を実装した県立博物館のリニューアルオープン、開園20周年を迎える「あすたむらんど徳島」での都道府県立で初となる「徳島木のおもちゃ美術館」オープンなど、ワクワクする出来事が目白押しです。

 本年も引き続き、県民悲願の「新ホール整備」と、その利便性を大いに高める「新駅の設置」、さらには「新生・青少年センター」の具現化など、新たな挑戦を積極的に展開し、県民の皆様に「アフターコロナ」を感じていただけるよう、そして、全国知事会長県として3年次目となる本年、菅総理が掲げる「活力ある地方を創る」のモデルを、この徳島から発信できるよう頑張って参りますので、宜しくお願い申し上げます。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

「awa臨港プロジェクト」設計コンペ審査会

「awa 臨港プロジェクト」は、今は使われなくなった印刷工場をリノベーションして、「建築の力」で地方における生活を豊かにするためのきっかけづくりを目指す、徳島県主催のプロジェクト!

この度、1次審査で選ばれた5案について、最優秀作品を選ぶ2次審査会を行います。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「awa臨港プロジェクト」のYouTubeチャンネルでライブ配信も行いますので、ぜひご覧ください。

日時:1月15日(金)12:45~17:30
場所:徳島グランヴィリオホテル 1階
問:awa臨港プロジェクト実行委員会(県土整備部住宅課内) 電話 088-621-2613

とくしま就職支援WEBマッチングフェア

zoomを使用したマッチングイベントの参加者を募集中!

通信機器、WiFi環境をお持ちでない場合も、特設会場にてご参加いただけますので、皆さんぜひご参加ください。

日時:1月25日(月)~29日(金)10:00~15:30
場所:徳島県労働者福祉協議会(通信機器、WiFi環境をお持ちでない場合)
問:公益社団法人徳島県労働者福祉協議会 電話 080-2983-1008、FAX 625-5113

〈事業者向け〉長寿命化リフォームセミナー

コロナ禍を乗り越える事業のヒントや、最新リフォーム情報、支援制度等について、事業に役立つ情報をお届けするセミナーです。

参加費無料。申し込みは(一社)住宅リフォーム推進協議会のHPからお願いします。

日時:1月25日(月)13:30〜15:30
場所:ホテル千秋閣 7階 鳳の間
料金:無料
問:県住宅課 電話 088-621-2594、FAX 088-621-2871

(文化の森情報)第15回 文化の森総合公園 写真展示会

文化の森総合公園で、発見した風景、気になる草花、散歩中に見つけた魅力的なものを紹介する写真展示会です。

展示会に併せて、写真家 大和健司氏による写真教室も開催!

皆さんぜひお越しください。

日時:〈写真展示会〉1月9日(土)~1月17日(日)9:30~17:00(1月12日(火)は休館日)、〈写真教室〉1月9日(土)10:00~
場所:県立二十一世紀館 多目的活動室
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111

県立二十一世紀館(外部リンク、別ウィンドウ)

(文化の森情報)県立近代美術館 所蔵作品展 徳島のコレクション2020年度第3期 特集「伊原宇三郎って?」

徳島市出身の伊原宇三郎(1894~1976年)は、昭和の美術界に大きな足跡を残した洋画家です。1925(大正14)年から5年間パリに留学し、西洋の伝統的な絵画理論と技法を日本に紹介しました。ピカソに関する著作を次々と著し、日本の美術界に大ピカソ・ブームを捲き起こしたことも忘れられません。日中戦争が始まると、戦争記録画を牽引する立場にありました。

日本の洋画史を考える上できわめて大切な画家ですが、伊原が亡くなって今年で44年。どのような画家だったか、作品が思い浮かぶ人も少なくなっていると思います。コレクションをもとに、伊原の画業をご紹介します。

日時:開催中~2月14日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階 展示室1
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088

県立近代美術館(外部リンク、別ウィンドウ)

(あすたむらんど情報) 特別サイエンスショー おどろき大実験

ドラム缶がつぶれる!?
「えきたいちっそ」の大ばくはつ!?
一年に一度の大実験ショー!
迫力の実験を見逃すな!
※雨天時は中止し、通常のサイエンスショーを開催します。 

日時:1月9日(土)~11日(月・祝)14:00~14:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 屋外ショースペース
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111

あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【いちご】

 12月から5月いっぱいまで栽培・出荷が続くフルーツの女王様的存在の「いちご」。

 育苗技術の確立とハウスの活用で長期間美味しさを届けられるようになりました。

 徳島県で特に多く栽培されているのは「さちのか」。ぷっくりとした円錐形をしており、食べごたえのあるしっかりとした果肉。果皮は濃い赤色で中心部まで淡い赤色なのが特長です。見た目の鮮やかさに加え、酸味と甘みのバランスの良さもポイント。

 佐那河内村では、全国的に有名なブランド「さくらももいちご」などが栽培されています。また、三好市・東みよし町では、夏場に収穫する夏秋いちごの栽培も行われています。

●主な産地=徳島市、阿南市、阿波市、東みよし町
●出荷時期=〈促成栽培〉11~5月、〈夏秋〉6~10月

■カンタン!なっとく!レシピ■
【いちご大福】

●材料(2人分)
いちご…2個
白玉粉…50g
水…100cc
砂糖…大さじ1
こしあん…20g
片栗粉…適量

【作り方】
(1)こしあんを2等分して丸め、いちごを包む。
(2)耐熱ボウルに白玉粉を入れて水を混ぜ、ラップをして電子レンジ(強)で1分加熱する。
(3)(2)をよく混ぜ、ラップをしてさらに1分加熱する。
(4)(3)に砂糖を加え、ラップなしでさらに30秒加熱する。
(5)(4)を片栗粉をつけながら2等分して丸め、(1)を包む。

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 J2リーグ覇者として「天皇杯」に出場したヴォルティスは、12月23日(水)に準々決勝でHonda FCと対戦、3ー0で勝利し、準決勝に進出!続く27日(日)に準決勝でガンバ大阪と対戦、0ー2で敗戦し、惜しくも決勝進出は逃しましたが、来シーズンへの期待が高まる一戦となりました!

 この一戦で今シーズンの全試合が終了となり、24日(木)には、4年間指揮を執ったリカルド・ロドリゲス監督に代わり、同じくスペイン人のダニエル・ポヤトス監督の就任が発表されました!更に選手の契約更新や新加入が発表されるなど、来シーズンの「国内最高峰リーグ」J1に向けた新体制への準備が着々と進んでおります!

 また、ヴォルティスのホームページ上では、2021シーズンのファンクラブ会員の募集が行われています!会員証や入会記念品の「アクリルキーホルダー」、会員限定の会報誌、チケット先行&優待販売など、嬉しい特典が盛りだくさんです!レギュラー会員(一般)は年間費3,300円、ジュニア会員(高校生以下)は1,100円で入会できますので、ぜひファンクラブに入会し、ヴォルティス旋風を巻き起こす活躍を応援しましょう!

徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)

徳島インディゴソックス

 2020シーズンに四国アイランドリーグ2連覇を達成したインディゴソックスは現在オフシーズン中ですが、残留を決断しNPB入りを目指す選手や来シーズン新たに入団予定の選手、吉田監督・橋本コーチの続投が発表され、来シーズンのリーグ3連覇に向けた準備が着々と進んでおります!

 来シーズンも引き続きインディゴソックスへの応援をよろしくお願いします!

徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇1月8日(金)にし阿波エシカル未来創造キャンパス
◇1月13日(水)にし阿波エシカル未来創造キャンパス(再放送)
◇1月15日(金)“ニューノーマル”阿波おどりの祭典
◇1月20日(水)“ニューノーマル”阿波おどりの祭典(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】Le fleuve(ル・フルーヴ)720mlを2名様に

徳島初のとくしまワイン。
川という名のとくしまワインが誕生。
徳島の葡萄(マスカットベリーA)を100%使用し、栽培・醸造・瓶詰め・販売をすべて徳島で行った、オール徳島産ワインです。

締切は1月31日(日)。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:有限会社 爽食間

電話 088-663-1857

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

https://www.soushokukan.jp/

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、1月22日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/