〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
全国的に「第3波」とも言われる感染拡大に見舞われ、一日の新規感染者数が「3千人」を超える日もあり、医療提供体制に大きな影響を及ぼしています。本県においては、現在のところ、そこまでの状況には至っていないものの、人の交流の増加が予想される年末年始を控え、県民の皆さまにおかれましては、「ご自身」・「大切な人」・「ふるさと」を守るため、以下の点にご留意くださいますようお願いします。
・感染リスクが高まる「5つの場面」に注意
「飲酒を伴う懇親会等」や、「大人数や長時間におよぶ飲食」、「マスクなしでの会話」、また、「狭い空間での共同生活」や、仕事での休憩時間に入ったときなどの「居場所の切り替わり」時には、一層の感染予防に取り組んでください。また、店舗を利用される際は「事業者版スマートライフ宣言」や「ガイドライン実践店ステッカー」の掲示を確認いただいた上で、ご利用いただきますようお願いします。
・年末年始の休暇の分散取得
年末年始の時期は、帰省や旅行が集中し感染リスクが高まります。県民の皆さまにおかれましては、帰省や旅行の分散に、そして事業者の皆さまにおかれましては、従業員の方の休暇の分散取得にご協力をお願いします。
・感染が拡大している地域との往来は慎重に
他都道府県への移動を検討されている方は、ホームページ等で訪問先の情報を事前に確認いただき、「訪問先の都道府県が出している要請に沿った行動」をとっていただきますようお願いします。また、来県されるご親戚や友人がいらっしゃる場合は、体調を確認いただき、体調が優れない方は来県を控えていただくようお伝えいただくなど、ご協力をお願いします。
県では、新型コロナウイルス感染拡大により大きな影響を受けている中小・小規模の小売・飲食事業者の皆さんを応援するため、「新型コロナウイルス対策事業者応援サイト」を開設しています。
現在、当サイトでは、以下の3点をご紹介中!
(1)事業者支援としての商業振興ECサイト(通信販売)
藍染や阿波おどりにちなんだ、「徳島ならでは」の商品を多数掲載しています。期間限定サイトのため、お買い求めはお早めに!
期間:令和3年2月26日(金)まで
(2)スマートライフ実践例の紹介
スマートライフを実践いただいている事業者の皆さんをご紹介しています。内容は随時更新しておりますので、ぜひご覧いただき、感染対策にお役立てください。
(3)徳島市中心市街地での「デジタルスタンプラリー」
参加22店舗でのお買い上げでスタンプをゲット!集めた個数により、抽選で100名の方に、参加店舗限定の利用券(最大5,000円分)が当たります。皆さんぜひご参加ください!
期間:令和3年1月11日(月・祝) まで
今後、商店街特集ページなどを追加・拡充していきますので、ぜひご活用くださいね。
2.県政トピックス
本県をはじめ、各地で高病原性鳥インフルエンザが確認されている現状を受け、県では、皆さんから死亡野鳥に関する情報を募り、監視を強化するため、「死亡野鳥への対応フリーダイヤル」を設置しました。
【死亡野鳥への対応フリーダイヤル】
● 0800-200-5444 (AM8:30~PM6:15)
※休日・夜間:088-621-2057(県庁衛視室)
これまで通り、最寄りの市町村や県民局等でもご連絡を受け付けております。死亡している野鳥を見かけたら、素手で触れないようにして、最寄りの市町村や県民局等、死亡野鳥への対応フリーダイヤルへご連絡をお願いします。
「野鳥の種類がわからないとき」や「検査対象種を見つけたとき」は、可能な限り、お手持ちのスマートフォンなどで野鳥を撮影し、「発見した場所」「連絡先」などの情報を添えて、下記のメールアドレスまでお送りくださいますようお願いします。
送信先メールアドレス:choujuutaisakufurusatosouzouka@pref.tokushima.jp
また、県ホームページでは、検査対象となる野鳥の一覧や写真等を公開しています。こちらもぜひお役立てください。皆さんのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
3.カモンのちょっとひといき
今年も今日を含めて残り7日となりました。この1年を振り返ると、世界に不安と混乱をもたらし、私たちの暮らしや地域経済を一変させた新型コロナウイルスはじめ国難に対峙した1年でした。
県では、検査機能の強化や医療提供体制の確保をはじめ、国の「持続化給付金」を導いた、本県ならではの「融資連動型給付金」制度の創設、感染拡大と人権侵害の防止に県民・事業者・行政が一体となって取り組む「徳島県新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止に関する条例」の制定など、感染症に強い徳島の創造と力強い経済の再生に全力で取り組んで参りました。
また、今年は多くのイベントが中止や延期となる中、「リアル」と「オンライン」を織り交ぜた「阿波おどり」や「徳島ビジネスチャレンジメッセ」など、WITHコロナ時代のモデルとなるニューノーマル型イベントの開催にチャレンジ。その成果を検証し「アフターコロナ」へとつなげて参ります。
さらに、7月には明治開闢以来初となる、国の本庁機能を有する「消費者庁新未来創造戦略本部」が、霞ヶ関を離れ徳島に開設されました。県では、消費者庁のカウンターパートとして、新たな国際会議の形「オンデマンド配信」により「とくしま国際消費者フォーラム」を実施し、世界の消費者を取り巻く今日的な課題に対する処方箋を、国内外に強力に発信しました。
一方、自然災害が全国各地で激甚化、頻発化の一途をたどり、令和2年7月豪雨では、九州地方を中心に、全国の広範な地域に甚大な被害をもたらしました。県では、保健師チームや管理栄養士、災害派遣医療チームDMATなどを派遣し、医療救護活動を行って参りました。県内においても、国の「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」を最大限活用し、河川や砂防、道路など幅広い分野で県土強靱化を推進し、県民の皆さんの安全・安心の確保に全力を傾注しております。
スポーツの分野では、「J2初優勝」を飾り、堂々の「J1復帰」そして、天皇杯ベスト4に進出している徳島ヴォルティス。四国アイランドリーグplus2連覇の徳島インディゴソックス。選手の皆さんの熱意あふれる姿は、私をはじめ多くの県民の皆さんに、少し早いクリスマスプレゼント、たくさんの夢と感動を与えてくれました。
来たるべき令和3年も、人口減少・災害列島・新型コロナウイルス「3つの国難」を打破し、県民の皆さんに「WITHコロナ時代」から「アフターコロナ時代」の新たな地方創生を実感頂けるよう、しっかりと取り組んで参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
今年1年間、ご愛読ありがとうございました。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
政府拉致問題対策本部・藍住町との共催により、拉致問題啓発映画「めぐみー引き裂かれた家族の30年」上映会を開催します。
拉致被害者の方々や特定失踪者の方々、そして、そのご家族は高齢化が進み、拉致問題解決には一刻の猶予もなく、時間との戦いとなっております。
本公演は、広く県民の方々が、拉致問題への認識・関心を深め、拉致問題の悲劇を深く理解していただく一助となるよう企画したものです。
皆さんのご参加お待ちしております。
日時:令和3年1月20日(水)10:00~12:00(9:30開場)
場所:藍住町総合文化ホール(板野郡藍住町奥野字矢上前32-1)
申込期間:~ 令和3年1月5日(火)
問:徳島県経営戦略部 総務課 総務担当 電話 088-621-2025
「徳島まるづかみ」とは、展示室に足を踏み入れることで、誰もが「徳島らしさ」を知り、感じ取ることができる展示のコンセプトです。徳島県立博物館では、「徳島まるづかみ―“いのち”と“とき”のモノ語り―」をコンセプトにして、常設展の全面リニューアルを進めています。
本展は、博物館新常設展プレビュー企画として、博物館や博物館資料によって描くことのできる「徳島らしさ」を、展示で追究します。
日時:開催中~令和3年3月21日(日) 9:30~17:00
場所:県立博物館 2階ロビー
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)、12月28日(月)~令和3年1月4日(月)
料金:無料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
→県立博物館(外部リンク、別ウィンドウ)
文化の森総合公園は、令和2年11月3日に30周年を迎えました。
図書館・博物館・近代美術館・文書館・二十一世紀館・鳥居龍蔵記念博物館の6つの施設は、これまで様々な文化的発信を続けて参りました。
ポスターやチラシ、展示図録など、文書館が収集した資料から、文化の森が行ってきた30年にわたる文化活動を振り返ります。
日時:開催中~令和3年1月24日(日)9:30~17:00
場所:県立文書館 2階展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)、第3木曜日、12月28日(月)~令和3年1月4日(月)
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
→県立文書館(外部リンク、別ウィンドウ)
5.わいわい徳島
あすたむらんど公式Youtubeで風車の丘から見える「初日の出」を生配信!!
※電波の状況により、生配信を中止する場合があります。
※悪天候時は、中止する可能性がございます。
【元旦「初日の出」イベント中止のお知らせ】
2021年元旦の「初日の出」イベントは中止いたします。
令和3年1月1日(金・祝)は9:30より開園となりますので、予めご了承をお願い致します。
日時:令和3年1月1日(金・祝)7:00~
場所:あすたむTube(あすたむらんど徳島 公式Youtubeチャンネル)
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
→あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)
園内に100個隠されているお年玉を見つけよう!
※お年玉が無くなり次第終了です。
※景品交換は1人1個までです。
※たくさん探さないでね。
日時:令和3年1月1日(金・祝)~3日(日)9:30~17:00
場所:あすたむらんど徳島 園内
料金:〈公園ゾーン〉無料、〈常設展示場〉常設展示観覧券が必要
景品交換:インフォメーションセンター
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
→あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)
楽しい雪あそびコーナーが登場!
※今年は「ソリ滑り」はございません。予めご了承ください。
日時:令和3年1月9日(土)~11日(月・祝)10:00~16:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 屋外展示場
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
→あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)
ドラム缶がつぶれる!?
「えきたいちっそ」の大ばくはつ!?
一年に一度の大実験ショー!
迫力の実験を見逃すな!
※雨天時は中止し、通常のサイエンスショーを開催します。
日時:令和3年1月9日(土)~11日(月・祝)14:00~14:30
場所:あすたむらんど徳島 屋外ショースペース
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
→あすたむらんど徳島(外部リンク、別ウィンドウ)
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
12月16日(水)のホーム最終戦となる大宮アルディージャ戦では、前半21分、MF小西選手のスルーパスで右サイドを抜け出したMF浜下選手の正確なクロスを、FW垣田選手が高さを生かしてしっかりと頭で合わせて先制ゴール!この1点を守り切り、1ー0で勝利し、2014年以来7年ぶりとなる念願の「J1復帰」を果たしました!
20日(日)は「今シーズン最終戦」アウェイでのアビスパ福岡戦でした。J1への切符をつかんだチーム同士の最終決戦となったこの一戦に、福岡市のベスト電器スタジアムにはヴォルティスのファン・サポーターが約670人、ポカリスエットスタジアムでのパブリックビューイングには約650人が駆けつけ、「J2優勝」の瞬間を見守りました!惜しくも得点は生まれず、0ー1で敗れ、勝ち点は84で福岡と並びましたが、徳島が得失点差で上回り、2005年のJリーグ参入以来16年目にしてクラブ初の「J2優勝」を果たしました!
16日(水)の試合終了後の「ホーム最終戦セレモニー」では「J1復帰」を記念して、知事から岩尾主将・ロドリゲス監督・岸田社長に「ビクトリーブーケ」と、サポーターの投票により「2020徳島ヴォルティスMIP」に選出された岩尾主将に、記念盾ととくしまブランド品詰め合わせセットが贈呈されました!
今シーズンの成績は25勝9分8敗、勝ち点84、シーズンを通して、連敗なしという安定した戦いで「J2優勝」「J1復帰」のダブル快挙を成し遂げ、県民に夢と希望を与えてくれました!
来シーズンからは「国内最高峰リーグ」J1において、ヴォルティス旋風を巻き起こす活躍が期待されますので、引き続き応援をよろしくお願いします!
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
10月26日(月)に行われた「2020プロ野球ドラフト会議」で、広島東洋カープからドラフト5巡目で指名を受けた行木俊(なみきしゅん)投手が、11月21日(土)に徳島市内でカープとの仮契約を結び、背番号は「68」に決まりました!
読売ジャイアンツから育成ドラフト7巡目で指名を受けた戸田懐生(とだなつき)投手は27日(金)に徳島市内でジャイアンツとの仮契約を結び、背番号は「020」に決まりました!
四国アイランドリーグplusでのプレーや地元ファンとの思い出を胸に、今後、NPBという大舞台で活躍することが期待されますので、行木投手・戸田投手への応援をよろしくお願いします!
また、一部選手の退団が発表され、多くのファンの方にとっては少し寂しい時期となりますが、残留を決断しNPB入りを目指す選手や来シーズン新たに入団予定の選手もおり、来シーズンのリーグ3連覇に向けた準備が着々と進んでおります!
来シーズンも引き続きインディゴソックスへの応援をよろしくお願いします!
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇12月25日(金)中山間地域におけるスマート農業
◇12月30日(水)中山間地域におけるスマート農業(再放送)
◇1月1日(金)休止
◇1月6日(水)休止(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学の高松汰良さんから「『えきまえおトクしまがっこう』に参加した体験談」についてのレポートが届きました。
こんにちは!四国大学メディア情報学科の高松汰良です。今回紹介するのは、徳島駅前で行われたイベント「えきまえおトクしまがっこう」に参加した体験談です。今年最後のあわネタ☆探検隊となりますので、ぜひご一読ください。
12月5・6日の両日に行われた「えきまえおトクしまがっこう」は、そごう徳島店閉店やコロナ禍でも徳島駅前を盛り上げようと応援するイベントです。アミコビルや徳島駅クレメントプラザでは、有名講師による歌やダンスの講座を目玉に29の講座が各棟・フロアで開催されるとともに、アミコビル2階時計前広場(アミコドーム)ではダンス、阿波踊りやジャグリングなどのパフォーマンスが行われました。私は友人や後輩たちが出演しているジャグリングを応援しながら共に楽しみ、イベントに参加することができました。力いっぱいの演技や音楽は体の中から力をもらえるようでした。コロナ禍のためYouTubeで生配信されたり、来場した方もマスク着用の他、入場者制限や名簿記入などの感染症対策が実施されたりする中でのイベントでしたが、徳島駅前は元気いっぱいでした。
そごう徳島店閉店後もこのようなイベントで人が集まり、徳島駅前や徳島自体を盛り上げようと多くの催しが開催されることがとても喜ばしいです。閉店後、はじめてそごう周辺を訪れましたが、イベントの盛況さから、今後、徳島駅周辺がどう変わっていくのか楽しみになりました。
今年も、もう年末です。皆さんは年越しをどう過ごしますか?こたつの中でしょうか?初詣でしょうか?どういった形でも年越しはワクワクするものですよね。私は初日の出を見に行きたいです。新型コロナウィルスの影響で様々なことが変わり、大変な年でしたが、来年は新型コロナウィルスに負けない年になるといいですね。頑張っていきましょう。良いお年を!以上、高松でした。
9.今月のプレゼント
徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。
締切は12月31日(木)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社コア北島
電話 088-624-3815 FAX 088-624-8405
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、令和3年1月8日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/