〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
食欲の秋となりました。県では、これから冬にかけて、地域の豊かな食材を多くの方に味わって頂くため「県産農林水産物応援キャンペーン」を実施しています!
現在、開催中のキャンペーンは次のとおりです。
1.阿波地美栄キャンペーン「ジビエまつり」
〇阿波地美栄まつり
▲期間:10月25日(日)まで
阿波地美栄取扱店等を中心に、県内の28店舗が参加。徳島産のジビエ(鹿肉、イノシシ肉)を様々な形でご提供します。お得な価格で提供されますので、ぜひ味わってみてください。
2.食べて応援!徳島の水産物キャンペーン
▲期間:令和3年2月28日(日)まで
県内の37店舗で、県産水産物の試供品をご提供します。店舗ごとのキャンペーン内容をご確認いただき、おいしい水産物を食べて産地を応援しましょう!
これらの他にも県産農林水産物にかかるキャンペーンを多数実施予定です。下記から詳細をご確認ください。また、各種通販サイトも開設していますので、ぜひご利用ください!
11月の土日祝日の9日間(1日(日)、3日(火・祝)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、23日(月・祝))、鳴門~にし阿波間で、無料バスを運行します!
※県西部から鳴門行きの座席に余裕あり
鳴門エリアでは、無料のレンタサイクルでウチノ海を一望できる展望台や鳴門スカイラインを周遊することができ、また海では、シーカヤックや釣り、海産物のバーベキューなどもお楽しみいただけます。
さらに、10月28日(水)までに鳴門方面(鳴門観光港、鳴門公園、大塚国際美術館、大毛海岸通り)にお申し込みいただいた方の中から、抽選で60名様に、鳴門市から大塚国際美術館、うずしお観潮船、うずしお汽船に入館・乗船できるチケットをプレゼント!
なるちゅるうどん、祖谷そばなどのご当地グルメ、鳴門の渦潮、脇町のうだつの町並み、祖谷のかずら橋、紅葉など、秋の徳島をお得にお楽しみください。
2.県政トピックス
県では、来年開催予定の東京2020オリンピック・パラリンピックはもとより、障がい者スポーツの振興を図るため、次世代のパラアスリートの発掘、育成、 パラスポーツを通じた、障がいのある方と無い方との交流を促進しています。
そこで、徳島県障がい者スポーツ協会と連携し、「パラスポーツを始めてみたいが、指導者がいない」、「指導者資格があるが活動できる機会が少ない」といった方々に対してそれぞれのニーズに応じたマッチングを行う「とくしまパラスポーツ人材バンク」を設置しました。
県内でパラスポーツ活動をお支えいただいている指導者や審判員の方々を登録させていただき、障がいの有無に関わらず、地域でパラスポーツを実施したい個人・団体の方からのご要望に応じて、登録者を派遣するものとなっています。
パラスポーツをやってみたい方、指導者資格を活かしたい方はぜひご利用ください。
3.カモンのちょっとひといき
徳島県では、8月に新型コロナウイルス感染症の感染拡大の波(全国的には「第2波」と呼んでいる)に見舞われたことから、「とくしまアラート」の警戒レベルを引き上げるとともに、カラオケ喫茶への巡回指導などの対策を講じてきました。その結果、県民の皆さんお一人おひとりの感染防止に対する意識の高まりや、事業者の皆さんの感染防止策への取組みが実を結び、その後、感染者数は減少しました。
しかしながら、季節性インフルエンザの流行期を控え、次なる感染拡大への備えが急務となっており、県では、県民・事業者の皆さんと一丸となって感染拡大防止に取り組むため、新たに「徳島県新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止に関する条例」を制定、10月16日に施行致しました。
条例では、県の責務をはじめ、地域経済の活性化に向け、県民の皆さんが安心して施設や店舗をご利用いただけるよう、事業者の「感染防止策の義務化」を定めるとともに、クラスター等発生時の「公表の流れ」、感染者や医療従事者、その家族はもとより、すべての方に対する「不当な差別的取扱いや誹謗中傷の禁止」等を明記しています。
なお、徳島県では、県内事業者が取り組む「新しい生活様式」への対応を支援するため、「WITH・コロナ『新生活様式』導入応援助成金」を設けています。人と人との間隔を空ける間仕切り工事や空気清浄器はじめ換気設備の導入、ウイルスとの接触を回避するための自動水栓、人感センサー付き照明の設置など、「感染防止のトータル整備」を支援しており、助成率は10分の10。申請期限は、当初、早期整備を促すため8月31日としていましたが、「工期が間に合わない!」など期間延長の多くのご要望をいただき、12月28日までと致しましたので、助成金をご活用いただき、積極的に感染予防対策を推進くださいね。
今後は、条例に基づき、次なる「感染拡大の波」を迎え撃つべく、「感染症に強い、安全安心とくしま」を皆さんと共に創りあげて参りますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
【あつまれ!電脳空間ロードショー】
4K・8K・VR映像に特化した日本で唯一の映画祭。6回目を迎える今年は、オンラインで開催。
YouTubeでの作品上映、注目の講師陣によるセミナー、VR空間でのワールド展開、エキサイティングなeスポーツ配信など、先進的かつ多彩なコンテンツを新しい楽しみ方でお届けします。昨年より新設された次世代映像クリエイターの育成をめざす「高校生部門」や、徳島の秘めた魅力をユニークな視点から発信する「あわ文化振興部門」にも、ぜひご注目ください。
日程:10月30日(金)~11月1日(日)
場所:オンライン上
問:とくしま4Kフォーラム実行委員会事務局(企業支援課内)電話 088-621-2147、FAX 088-621-2853、メール kigyoushienka@pref.tokushima.jp
阿南市の新野町は四国霊場22番札所「平等寺」をはじめ、天然記念物の巨大な楠がそびえる轟神社や歴史ある街並みなど、桑野川と里山に囲まれた町です。
そんな県南地域の魅力を皆さんに味わっていただくため、地域と一体となったユニークな取組みで知られる平等寺で、住職からお話を聞き、現地ガイドの方とともに町をぐるっと散策する「平等寺とまちなか散策」を開催します!
県HPやチラシから詳細をご覧の上、ぜひお申し込みください!
日時:11月21日(土)9:30~12:00
場所:平等寺(四国霊場第二十二番札所)ほか
申込期限:11月6日(金)
参加人数:30名(先着順)
料金:無料
問:徳島県南部総合県民局地域創生防災部<美波>地域振興担当 電話 0884-74-7317、FAX 0884-74-7337、メール nanbu_c_m@pref.tokushima.jp
●住所・氏名・生年月日・電話番号を記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
県では、食を目的に徳島へ訪れる阿波ふうどツーリズムの実現に向け、「阿波ふうどメニューフェア」を実施しています。
第1弾のテーマは、「鳴門わかめ」
ご参加いただいている72店舗の「阿波ふうど繁盛店」の皆さんが、工夫を凝らして作った鳴門わかめの料理をご提供します。
また、キャンペーン期間中に、テーマ食材の料理を食べて応募すると、抽選でプレゼントが当たる企画も実施中!(テイクアウトも対象)
魅力あふれる多様な鳴門わかめの料理を、この機会にぜひご堪能ください!
実施期間:11月8日(日)まで
問:徳島県農林水産部 もうかるブランド推進課 販売戦略担当
電話 088-621-2405、FAX 088-621-2856
メール moukarubrandsuishinka@pref.tokushima.jp
文化の森開園30周年を記念して、文化の森の野外スペースを会場とした野外彫刻展を開催します。
県内で主に彫刻制作に携わる人々や若者たちの協力による共同制作作品を展示します。
日程:10月27日(火)~11月8日(日)
場所:文化の森シンボル広場
料金:無料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
【文化遺産を後世に伝えるーとくしまデジタルアーカイブー】
文化の森開園30周年を記念して、「デジタル」をメインテーマに、文化の森6館と(公財)徳島県建設技術センターの共同企画展を開催します。
日時:11月3日(火・祝)~11月15日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 1階ギャラリー
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話 088-668-1111
仮装マーチング隊によるハロウィン限定パフォーマンスを開催!
日時:10月25日(日)[1]11:00~[2]14:00~
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
出演:徳島県立城ノ内高等学校 音楽部、徳島県立商業高等学校 吹奏楽部
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
※時間、会場は変更する可能性がございますので、予めご了承をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、中止または規模縮小の可能性がございます。
5.わいわい徳島
20世紀のドイツ美術の魅力を、クレー、カンディンスキー、エルンストら巨匠から、ボイス、リヒター、キーファーなどの現代作家まで約150点で紹介します。
徳島県は第一次世界大戦下の板東俘虜収容所でのドイツ人捕虜と住民との交流を端緒に、ドイツとの交流の歴史を深めてきました。
当時のドイツ人捕虜が制作したイベントプログラムやそれに影響を与えたヨーロッパ美術を展示します。
日時:開催中~12月6日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:一般 1,000円、高校・大学生 750円、小・中学生 500円
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
10月10日(土)はホームでの愛媛FC戦「四国ダービー」でした。前半39分、DFジエゴ選手からの速いクロスをFW垣田選手が押し込んで先制ゴール!後半12分には、MF岩尾選手の精度の高いコーナーキックが相手のオウンゴールを誘い、追加点を獲得。GK上福元選手の体を張った好セーブやDF陣の堅実な守備で完封し、2ー0で勝利!第2節のアウェイ戦の雪辱を果たし、ダービーフラッグを奪還しました!
17日(土)はホームでのヴァンフォーレ甲府戦でした。相手の堅い守備に対して何度もチャンスを作りますが、ゴールは生まれず、後半32分にカウンター攻撃から先制点を許し、0ー1で11試合ぶりに敗れました。
また、ホームゲーム試合会場では、県の「スマートライフ先取り!事業者応援事業」として、10日(土)からは、アプリを使って並ばずまとめてスタジアムグルメが受け取れる「ヴォルティス屋台村リモート注文&決済アプリ『Putmenu』」を実施しております!
他にも、「NEWヴォルティスパーク」、「オンラインサイン会」、「デジタルスタンプラリー」を実施しておりますので、ぜひご参加いただきお楽しみください!
次回のホーム戦は明後日25日(日)のアルビレックス新潟戦となります!J1復帰を目指すヴォルティスに、引き続き応援をよろしくお願いします!
なお、スタジアムにお越しの際は下記リンク先「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解、ご協力をお願いします。
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J2リーグ 第29節
10月25日(日)14:00vsアルビレックス新潟
明治安田生命J2リーグ 第31節
11月4日(水)19:00vsジュビロ磐田
明治安田生命J2リーグ 第33節
11月11日(水)19:00vs栃木SC
→徳島ヴォルティス(外部リンク、別ウィンドウ)
10月6日(火)はタマホームスタジアム筑後でのソフトバンクホークス3軍戦でした。4ー4で迎えた8回、満塁のチャンスで岡本選手のライト前ヒットで2点を追加して勝ち越し、さらに佐藤選手のセンター前ヒットで追加点を獲得!投手陣の粘り強いピッチングで7ー5で勝利し、ドラフトへ向けて絶好のアピールとなりました!
14日(水)はオロナミンC球場で行われた高知ファイティングドッグス戦でした。ホーム最終戦となったこの試合では、先着200名様にJF徳島漁連様の提供により「シャキシャキ糸わかめ」がプレゼントされました。試合は、0ー0で迎えた6回、服部(真)選手がライトへホームランを放ち先制に成功!8回には佐藤選手のセンターオーバーの3点タイムリー3塁打などで5点を獲得!先発の戸田投手は丁寧な投球で7回を2安打無失点に抑え、8回を亀山投手、9回を森投手でつないで完封し、7ー0で勝利しました!
明日24日(土)のビジターでの高知ファイティングドッグス戦が、四国アイランドリーグplusのシーズン最終戦となります。連覇を目指すインディゴソックスに引き続き応援をよろしくお願いします!
また、26日(月)に「2020プロ野球ドラフト会議」があり、下記リンク先のインディゴソックス公式YouTubeチャンネルにて、待機しているドラフト候補選手たちの表情やコメントを17時から生配信する予定ですのでぜひご覧ください!
→徳島インディゴソックス(外部リンク、別ウィンドウ)
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇10月23日(金)四国の右下サーフィン教室
◇10月28日(水)四国の右下サーフィン教室(再放送)
◇10月30日(金)阿波地美栄キャンペーン「ジビエまつり」
◇11月4日(水)阿波地美栄キャンペーン「ジビエまつり」(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科 非常勤講師の中尾弘美さんから「散歩と喫茶店」についてのレポートが届きました。
私にとってコロナになって一番変わったこと。それは、地元をよく歩くようになったことです。今までは出張や打ち合わせで県内外あちこち出かけていた用事も、この頃はオンラインで済ますことが多くなり、そうしてできた余白の時間に近所を散策することが増えました。
新町川や助任川沿いに整備された歩道や、城山をプチ登山するのがお気に入りのコースです。時間のある日は、散歩後に喫茶店に寄るのもお楽しみのひとつ。うれしいことに、徳島の街中には魅力的な喫茶店が数多くあります。
「あの店の深煎りのアイスコーヒーを飲みたいな。」
「今日はあの店のホットサンドを食べよう!」
「がんばって歩いたから、たまにはあのケーキを食べに行こう!」
「久しぶりにマスターの顔を見にいこう。」
その日の気分によって、足の向く先が変わります。
以前、古い付き合いで今は離島に住む友人が徳島に来た時にこう言いました。「徳島は素敵な喫茶店がたくさんあっていいね。島にはそういったお店がないから、ホッと息をつける場所がたくさんあるのがうらやましい。」と。
ずっと住んでいたら当たり前だと感じていたことが、徳島のひとつの魅力だと気づかせてくれた言葉でした。
友人の言うように、香ばしい珈琲の匂いにつつまれながら喫茶店で過ごす時間は、穏やかに時が流れ、店を出る頃には、ほんの少し心が解放されているのを感じます。街の中にある自然に触れながら汗をかいて、珈琲でホッと一息つく時間が、この頃とても気に入っています。
9.今月のプレゼント
「あきさかり」は、収穫の秋に、品種の魅力に満足し、さらに長く愛され繁栄することを願って命名されました。モチモチとした粘りと程よい甘味があり、どんなおかずにもよく合うお米です。ぜひともご賞味ください。
締切は10月31日(土)。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:全国農業協同組合連合会徳島県本部
電話 088-634-2461
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月13日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/