〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
県では、政府分科会の提言や徳島県新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からのご意見を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための対応方針などを定めた「とくしまアラート」を8月19日に改定しました。
今回の改定により、これまでの「直近1週間の新規感染者数」や「感染経路不明者数」に加え、医療提供体制の負荷を表す「確保病床数の占有率」や「PCR検査の陽性率」などが指標に追加され、これらを元に総合的に判断し、対策を講じていくこととなります。
現在の区分は「感染拡大注意・漸増(ぜんぞう)」となっており、指標ごとの数値は、随時徳島県防災・危機管理情報ホームページ「安心とくしま」で公表しております。
県民のみなさま、事業者のみなさまにおかれましては、感染拡大防止に向け、改めてご協力をお願いいたします。
8月に入り、県内でも相次いでクラスターが発生するなど、新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増しています。感染拡大を防ぐために、改めて感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
県民のみなさまにおかれましては、マスク着用、手指消毒など、基本的な感染予防策の徹底を改めてお願いします。また、飲食店等を利用する場合は、「事業者版スマートライフ宣言」や「感染拡大予防ガイドライン実践店ステッカー」などで感染防止対策が実施されているかをぜひご確認ください。特に、歌唱を伴う飲食店においては複数の感染者が確認されています。感染防止対策の確認とともに、歌唱中であってもマスクやフェイスシールド等の着用をお願いします。
事業者のみなさまにおかれましては、毎日の検温をはじめとした従業員のみなさまの体調管理を徹底していただくほか、発熱があった方が、解熱剤を服用し出勤したり、熱はないが症状があるにも関わらず出勤するなどの行動により、感染が拡大した事例も発生していることから、体調不良の方を出勤させない、また休暇を取得しやすい職場環境を整えていただくなどのご協力をお願いします。また、各業界団体において策定されているガイドラインに基づく感染拡大防止対策について、改めて徹底していただくようお願いします。このほか、県では啓発のためのグッズとして、うちわやコースターのデータを公開しています。こちらもぜひご活用ください。
みなさまお一人お一人のご協力により、感染拡大を防ぐことができます。今一度、「自分ごと」として感染防止対策の徹底をお願いします。
2.県政トピックス
県土の4分の3を占める森林は、水源かん養をはじめ、山地災害や地球温暖化の防止など、私たちの生活を支える貴重な財産であり、その森林の保全には、県産材を積極的に利用することが必要であり、「伐(き)って、使って、植える」という循環サイクルを確立させることが重要です。
県では、県産材の更なる需要喚起に向け、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 選手村ビレッジプラザ」など、木材を使った新しい建築デザインを手がける「株式会社日建設計」と、県産材の利用推進に取り組む「徳島県木材協同組合連合会」のご協力のもと、県庁を実証フィールドとした「オフィスの木質化」に取り組みました。
県庁6階のスマート林業課では、日建設計が開発した「つな木(ぎ)」と呼ばれる工法で、県職員が実際に組み立てを行い、職員デスク、会議スペースなどを県産スギにより木質化しました。「つな木(ぎ)」は、一般に流通している規格の柱材や金物を用い、誰でも簡易に組み立て・解体・移設が可能です。また、カスタマイズも可能で、飛沫感染防止の仕切板の設置など、「WITHコロナ」時代の新しい生活様式にも対応できます。
木のぬくもりや香りに囲まれることでリラックス効果も期待できることから、オフィスだけでなく、カフェやショップなど様々な場面での県産材活用が期待されます。
3.カモンのちょっとひといき
徳島の夏の特産品と言えば、「すだち」。暑いこの時期、皆さんの食卓にもすだちが並んでいるのではないでしょうか。
徳島県では、中山間などの農村地域において、主要品目である「すだち」をはじめ、かんきつ類の生産振興を図るため、関係団体と連携し新品種の導入や新規就農者の定着など、生産力の強化に取り組むとともに、すだち、ゆず、ゆこうのEUへの輸出、木頭ゆずのGI登録といった積極的な果樹経営を展開してきました。
昨年3月には、栽培から加工販売まで実践的な技術習得を支援する「徳島かんきつアカデミー」を開講し、かんきつ産地の未来を支える人材の育成にも取り組んでいるところです。
そして、8月24日、勝浦町に立地する「リタイアインフラ」である旧果樹研究所を、かんきつを核とした農村地域のさらなる活性化を図る「かんきつ人材育成・にぎわい交流拠点」施設としてリニューアルオープン!愛称は、県内外619点にも上る応募の中から「かんきつテラス徳島」に決定しました。
施設の機能は3つ。1つ目は、「かんきつ人材の育成」。徳島かんきつアカデミー専用の講義室や実験室など、研修拠点として生産から加工・流通まで一貫した知識と技術が学べます。
2つ目は、「新たな交流の創出」。イベント開催やフィールドワーク活動等を想定した、宿泊機能を備えた滞在型施設として利用できます。
3つ目は、「地域活力の向上」。地域の特産物を活かした新たな加工品開発や、お試しサテライトオフィスにおける民間事業者の誘致など、交流の拠点として地域と連携した取組みを進めていきます。
「かんきつテラス徳島」の機能、魅力を最大限に発揮し、農村地域の活性化に繋げるとともに、全国から多くの方々が集い、親しまれる施設となるよう、全国に誇る「かんきつ交流の聖地」に向けて、しっかりと取り組んで参りますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
障がいのある人も垣根なく美術鑑賞に親しめる場を目標として、ユニバーサル美術館展を開催します。
今回の開催テーマは、「海外にルーツのある人、幼児連れの人も楽しめる展示」です。シンプルでやさしい日本語により、美術館の楽しみ方をご案内したり、ワークスペースで交流するなどのアイデアを盛り込んだ企画です。
日時:開催中~9月13日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階 展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
徳島県学校図書館協議会高校部会との共同企画展示です。
県内高等学校の図書委員が選んだ、人や地球のために達成すべき目標である、「持続可能な開発目標(SDGs)」に関するおすすめ本を紹介文と共に展示します。
日時:開催中~9月27日(日)9:30~19:00(土日祝日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
『環境×アート』
ペットボトルのみで作られた生き物たちで美しい生態系をインパクトのあるサンゴ礁の海を中心に四季折々の里の風景をペットボトルアートで表現しています。
イベント終了間近ですので、気になる方はお早めに♪
日時:開催中~9月1日(火)9:30~17:30(9月1日は16:30まで)
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
戦後を代表する詩人の一人・吉野弘(1926~2014年)は、日常をみつめ、生きることの喜びや悲しみを磨き抜かれた言葉で表現しました。
人を思いやる不器用な娘の受難をうたった「夕焼け」、結婚披露宴のスピーチでよく取り上げられる「祝婚歌」、自然の仕組みの奥深さをうたった「生命は」など、温かでウィットに富んだ詩は多くの人々の共感を呼び、今なお愛され続けています。
「詩人・吉野弘の世界」では、吉野の代表作や人生の歩みを紹介し、自筆原稿や写真、愛用品などを展示しています。
ぜひ会場にお越し頂き、人々や日常を愛した吉野の温かなやさしい世界観を感じて下さい。
日時:開催中~9月27日(日)9:30~17:00
場所:県立文学書道館 1階特別展示室、3階収蔵展示室
休館日:月曜日(9月21日は開館)、9月23日
料金:一般 520円、高校・大学生 360円、小・中学生 260円
※小・中・高校生は土・日・祝日は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話 088-625-7485
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
8月19日(水)はホームでのファジアーノ岡山戦でした。前半4分、DF内田選手からのアーリークロスに、今シーズン初スタメンのMF島屋選手がダイビングヘッドで合わせましたが、惜しくもゴール右に外れてしまいました。後半40分にはMF杉森選手が強烈なミドルシュートを放ちましたが、相手ゴールキーパーの好セーブに阻まれ、0ー0の引き分けとなりました。
23日(日)はアウェイでのジェフユナイテッド千葉戦でした。前半アディショナルタイムに先制を許してしまいましたが、迎えた後半28分、MF西谷選手のクロスをFW垣田選手が左足で合わせて同点ゴール!更に試合終了間際、MF岩尾選手からのコーナーキックにDFドゥシャン選手がヘディングシュートで劇的ゴール!2ー1で勝利をつかみました。
8日(土)V・ファーレン長崎戦からの夏の5連戦は、負けなしの3勝2分で終え、通算成績は8勝3分3敗、勝ち点27で3位をキープしております。
次回のホーム戦は9月2日(水)の水戸ホーリーホック戦となります。引き続き、ヴォルティスの応援をよろしくお願いします!
なお、スタジアムにお越しの際は下記リンク先「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J2リーグ 第16節
9月2日(水)19:00vs水戸ホーリーホック
明治安田生命J2リーグ 第17節
9月5日(土)19:00vsザスパクサツ群馬
明治安田生命J2リーグ 第19節
9月12日(土)19:00vsツエーゲン金沢
8月19日(水)はJAバンク徳島スタジアムでの香川オリーブガイナーズ戦でした。試合は先発の白川投手から戸田ー小原のリレーで6安打2失点に抑えましたが、打線がつながらず、0ー2で完封負けを喫してしまいました。
23日(日)の香川オリーブガイナーズ戦では、1回、宇佐美選手のライト線への2塁打でチャンスを作り、新城選手のセンター前へのタイムリーヒットで先制に成功!更に3回には、新城選手と佐藤選手の連続安打で追加点を加え、投げては先発の楢崎投手が2安打完封の好投で、3ー0で勝利しました!
次回のホームゲーム(JAバンク徳島スタジアム)は9月3日(木)の香川オリーブガイナーズ戦となります。更に5日(土)及び6日(日)には、福岡ソフトバンクホークス(3軍)戦が控えています。選手達が目指しているNPBのチームとの対戦では、勝利はもちろんのこと、それぞれの実力を最大限に発揮して、アピールできることを期待しましょう!引き続きインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!
なお、球場にお越しの際は、下記リンク先(試合観戦される方へのお願い)をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島インディゴソックスホームゲーム
9月3日(木)18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈JAバンク徳島スタジアム〉
9月5日(土)18:00vs福岡ソフトバンクホークス3軍〈JAバンク徳島スタジアム〉
9月6日(日)18:00vs福岡ソフトバンクホークス3軍〈JAバンク徳島スタジアム〉
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇8月28日(金)スーパーオンリーワンハイスクール事業実施校認定証授与式
◇9月2日(水)スーパーオンリーワンハイスクール事業実施校認定証授与式(再放送)
◇9月4日(金)子どもプログラミングセミナー
◇9月9日(水)子どもプログラミングセミナー(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学の高松汰良さんから「善入寺島のひまわり」についてのレポートが届きました。
こんにちは!四国大学メディア情報学科の高松汰良です。「春」に勝浦の桜並木を紹介しましたが、今回は「夏」ということで、阿波市市場町と吉野川市川島町の境界がある善入寺島のひまわり畑を紹介したいと思います。
晴天の7月末、私は四国大学から出発して県道137号線の土手をひたすら真っ直ぐ西に進みました。約30分もしないうちに善入寺島のひまわりがマップに表示されました。
善入寺島は日本最大の川の中の無人島です。吉野川河口から約30kmの地点にあり、計5本の潜水橋(沈下橋)が接続されています。島では、冬はダイコンやキャベツなど様々な野菜が育てられ、夏には「ひまわり畑の観光地」が出現します。
私も今回初めて訪れ、潜水橋を渡ると一面のひまわり畑が出迎えてくれました。びっくりするほど、たくさんのひまわりに圧倒され、日常の世界から切り離されたような気分になることができました。空と潜水橋から見える吉野川の青色、ひまわりの全身で元気を与えてくれるような橙色を感じて、体いっぱいに元気をもらえた気がします。
私が行ったときは人も少なく、ゆっくりとした時間帯が続き、ひまわりの撮影を楽しみました。家族や友人、カップルでぜひ訪れてみてください。日陰がないので帽子を持っていくのをお勧めします。
何やら善入寺島の伝説もあるそうなので気になった方は調べてみてください。
立秋も過ぎましたが、まだまだ暑い日は続きます。むしろ暑くなるのがここから本番です。熱中症対策として水分補給、塩分補給は忘れないようにしましょう。コロナ対策も忘れずに手洗い・うがいを心がけましょう。
以上、高松でした。
9.今月のプレゼント
締切は8月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社ハレルヤ
電話 088-699-7611 (9:00~17:00) FAX 088-699-8144
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、9月11日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/