〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
マイナポイントは、マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、対象決済サービスでチャージやお買い物をするとポイントが貯まるとてもお得な事業!
県では、WITH・コロナ時代におけるスマートライフの浸透と県内経済の活性化を図るため、9月から始まるマイナポイント事業で、県内のお店で利用していただいた方に、金額に応じた県独自のポイントを還元する「徳島県版プレミアムポイント事業」を実施します!
期間中の対象キャッシュレス決済サービスの利用等に対して、徳島県版プレミアムポイント事業は、30%、最大3,000円分まで、マイナポイント事業は、25%、最大5,000円分までとなっており、両事業を合わせて最大8,000円分が還元されます。
徳島県版プレミアムポイントの取得方法や、対象となるキャッシュレス決済サービスについての詳細は下記からご確認いただけます。
マイナポイントと併せて、徳島県版プレミアムポイントもお得にゲットしてくださいね!
全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大している中、南海トラフ地震や豪雨災害など、大規模災害はいつ発生してもおかしくなく、「大規模災害」と「新型コロナウイルス」という「過去に例を見ない複合災害への備え」が求められています。
そこで県では、以下3つの取組みを実施します。
1.「防災の日」であり「震災を考える日」でもある9月1日(火)、「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という、地震発生時の素速い安全確保行動を身につけるため、「とくしまシェイクアウト一斉防災行動訓練」を県内全域で実施します。
2.災害時、車に燃料があれば、携帯電話の充電、ラジオやカーナビでの情報収集、エアコンによる快適環境の確保などが可能なパーソナル防災拠点として、また3密を回避する分散避難のひとつの選択肢にもなります。そこで、普段の延長での災害の備えとして、「とくしま『燃料満タン』県民運動」を実施しています。
3.大規模災害と新型コロナウイルスという過去に例を見ない複合災害を迎え撃つためには、自分の身は自分で守る「自助」・地域で助け合う「共助」の取組みが重要となります。そのため、8月の1ヶ月間を「新しい生活様式に対応した防災啓発月間」とし、防災に関する様々な啓発活動を実施しています。
これらの取組みに是非ご参加いただき、いつ発生するか分からない大規模災害にしっかりと備えていきましょう。
2.県政トピックス
令和2年度スーパーオンリーワンハイスクール事業実施校として、次の6校を決定しました。
・城西高校「農業高校の魅力発信~食品ロス削減に向けた取組から~」
・つるぎ高校「にし阿波地域の魅力発信でV字回復プロジェクト」
・那賀高校「那賀高校版ウッドスタート宣言~地域に木のぬくもりで恩返し~」
・みなと高等学園「地域との絆を深める『みな ハート』~みなとから地域のみなさまへ元気と笑顔をとどけよう!~」
・鳴門渦潮高校「『WITH/AFTER・コロナ時代』を生き抜く体力V字回復・免疫力UP!大作戦」
・阿南支援学校「竹紙で快適すぎ(杉)空間~WITHコロナの新しい働き方の提案~」
8月6日には、認定証授与式が行われ、飯泉知事から認定証が授与されました。
今後とも、WITH・コロナ時代の今こそ、次代の地域リーダーとして活躍できる人材の育成に、しっかりと取り組んで参ります。
3.カモンのちょっとひといき
消費者庁の新たな恒常的拠点「消費者庁新未来創造戦略本部」が、去る7月30日、ついに県庁に誕生!日本の有史以来初めて、霞が関の本庁機能がここ徳島の地へ移るという「歴史的転換点」を、県民の皆さんとともに迎えました。
本県では、大都市部への一極集中是正を図る取組みである、平成29年7月の「消費者行政新未来創造オフィス」開設を第一歩に、令和4年の成年年齢引下げを見据えた「若年者向け消費者教育の推進」や、「見守りネットワークの構築」による高齢者・障がい者等向け啓発活動など「10を超えるプロジェクト」を消費者庁とともに展開。全国モデルとなる数々の成果を創出し、昨年9月には「G20消費者政策国際会合」日本初開催へと繋げて参りました。
こうした3年に及ぶ取組みがまさに実を結んだこの度の「戦略本部開設」、そのオープニングには衛藤消費者行政担当大臣にご来県いただき、「政府機関の移転に先進的な役割を果たすもの。地方に移転した意義は極めて大きい」との評価をいただきました。
戦略本部では、これまでのプロジェクトに加え、デジタル化に対応した消費者向け教材の開発や、SNSを活用した消費生活相談など、「WITHコロナ時代」を迎えますます進展するデジタル時代に即した「新プロジェクト」が、本県を実証フィールドに展開されるとともに、「G20消費者政策国際会合」をレガシーに、消費者行政における世界の窓口「国際消費者政策研究センター」が設置され、「国際共同研究」はじめとする業務がスタートします。
今後とも、消費者庁のカウンターパートとして、さらなる連携のもと、戦略本部が全国はもとより、世界の消費者行政・消費者教育の「発展・創造拠点」となるよう取り組むことで、消費者庁を消費者省へ、そして徳島への全面移転へと繋がるよう取り組んで参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
甲虫は地球上でもっとも種数が多い生物です。
形も、色も、暮らしぶりも、他のどの生きものよりも多様で、そこには私たちの想像をはるかに超えたすごい世界が広がっています。
県立博物館が30年かけて収集した甲虫コレクションをもとに、誰もが驚く甲虫のすごい世界を紹介します。
日時:開催中~8月30日(日)9:30~17:00
場所:県立博物館 1階 企画展示室
休館日:毎週月曜日
料金:有料(高校生以下は無料)
問:県立博物館 電話 088-668-3636
「藍を作り、藍を売る―阿波の主産業・藍ー」
江戸時代後期の阿波国にとって、藍作は産業の柱でした。
そこには独特な生産の仕組みがあり、さらに、日本全国に広がる販売網がありました。
しかし、産業としての全貌は明らかではありません。
藍に関するいくつかの素朴な疑問の解消に、文書館所蔵の資料等を用いてチャレンジします。
日時:開催中~10月25日(日)9:30~17:00
場所:徳島県立文書館 2階 展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立文書館 電話 088-668-3700
世界のカブトムシ・クワガタムシが大集合!
1.カブクワ大集合:世界のカブクワをウォッチング
2.むしむし工作:おうちでちょうせん!カブクワ工作!
3.昆虫と〇〇:昆虫とかかわる食、文学など様々なテーマを展示!
日時:開催中~8月23日(日)9:30~17:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 展示ロビー
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【はも】
いかつい顔立ちとは裏腹に淡白で奥ゆかしい味わい、京都や大阪の料亭のお品書きにもよく並ぶ高級魚。徳島県の漁獲高は全国有数です。
紀伊水道の海底で育った天然のはもは、8月・9月の産卵期に備え6月から7月にかけて栄養をギュッと蓄え旬を迎えます。意外と知られていませんが、10月頃から再び旬を迎え、この時期のはもは「松茸鱧」「金鱧」とも呼ばれ、鍋料理などの食材として珍重されています。
蒸し物や照り焼き、蒲焼き、天ぷらなどの日本料理だけでなくムニエルやフライにするのもおすすめ。
●主な産地=徳島市、小松島市、阿南市、牟岐町
●漁獲盛期=6月~9月
■カンタン!なっとく!レシピ■
【はものあおさ海苔フリッター】
●材料(4人分)
はも(骨きりしてあるもの)…1パック
あおさ海苔(青のりや大葉で代用可)…2つまみ
天ぷら粉…適量
揚げ油…鍋に3cm程度
梅干し…1個
みりん…小さじ1/2
塩…1つまみ
【作り方】
(1)はもは5cmくらいの一口大にカットしてゆでる。
(2)梅干しの種を取り包丁で細かく叩き、みりんで伸ばしソースを作る。
(3)天ぷら粉を適量の水で溶き、あおさ海苔と塩をひとつまみ入れる。
(4)キッチンペーパーで水気を取ったはもに(3)の衣をつけ180℃に熱した油で揚げる。
(5)皿に盛り付けて(2)のソースをかける。
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
8月2日(日)はホームでのモンテディオ山形戦でした。前半は多くのチャンスを作りましたが惜しくも得点はできず、迎えた後半29分、MF小西選手とのワンツーで左サイドを駆け上がったMF西谷選手からのクロスにFW垣田選手がスライディングで飛び込んでゴール!GK上福元選手の好セーブもあり、見事に守り切り、1ー0で勝利しました!
8日(土)はホームでの、現在J2リーグ首位を走るV・ファーレン長崎戦でした。非常に重要なこの一戦、なんと前半1分にMF渡井選手の絶妙なスルーパスを受けたFW垣田選手が先制ゴール!後半5分にはセットプレーからのこぼれ球に反応したDF内田選手が決めて追加点、後半11分には垣田選手のインターセプトから渡井選手がドリブルで駆け上がり、そのまま自らシュートを打ってゴール!素晴らしい内容で3ー1で勝利を収め、リーグ2位に浮上しました!
次回のホーム戦は19日(水)のファジアーノ岡山戦となります。なお、本試合よりJリーグチケットにてお客様による座席の指定が可能となります!(一部店頭購入では座席の指定はできませんのでご注意ください。)なお、スタジアムにお越しの際は下記より、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J2リーグ 第13節
8月19日(水)19:00vsファジアーノ岡山
明治安田生命J2リーグ 第16節
9月2日(水)19:00vs水戸ホーリーホック
明治安田生命J2リーグ 第17節
9月5日(土)19:00vsザスパクサツ群馬
有観客再開後のホームゲームは、7月24日(金・祝)JAアグリあなんスタジアムでの香川オリーブガイナーズ戦でした!新型コロナウイルス感染症予防のため応援に制限がかかる中、187人の観客が拍手で選手を後押ししました。試合は投手陣が力投を見せましたが、打線がつながらず、0ー2で敗れてしまいました。
8月5日(水)に行われたJAバンク徳島スタジアムでの香川オリーブガイナーズ戦では、息詰まる投手戦の中、1ー1で迎えた5回裏の攻撃、先頭の古川選手がレフト前ヒットと盗塁でチャンスを作り、相手のエラーで1点を獲得しました。この1点を先発の戸田選手から安丸ー亀山のリレーで死守し、勝利をつかみました!
8日(土)~10日(月)に行われる予定だったアグリあなんスタジアムでの愛媛マンダリンパイレーツとの3連戦は日程延期となりました。なお現在、インディゴソックスはリーグ首位をキープしております!
次回のホームゲームは19日(水)にJAバンク徳島スタジアムで行われる香川オリーブガイナーズ戦となります。引き続きインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!
なお、球場にお越しの際は、下記より、「試合観戦される方へのお願い」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島インディゴソックスホームゲーム
8月19日(水)18:00vs香川オリーブガイナーズ〈JAバンク徳島スタジアム〉
8月23日(日)18:00vs香川オリーブガイナーズ〈JAバンク徳島スタジアム〉※7イニング制対象試合
8月26日(水)18:00vs高知ファイティングドッグス〈JAバンク徳島スタジアム〉
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫
◇8月14日(金)夏のこども防災まつり
◇8月19日(水)夏のこども防災まつり(再放送)
◇8月21日(金)徳島に「消費者庁 新未来創造戦略本部」開設!
◇8月26日(水)徳島に「消費者庁 新未来創造戦略本部」開設!(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.今月のプレゼント
金長まんじゅうは昭和12年に発売を開始し83年目を迎える事ができました。チョコレート風味の生地で自社製の白あんを包みほろ苦くコクのある皮とあっさりとした白あんの調和のとれた徳島銘菓です。
締切は8月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社ハレルヤ
電話 088-699-7611 (9:00~17:00) FAX 088-699-8144
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、8月28日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/