〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までの国際目標であり、17の目標と169のターゲットから構成され、「地球上の誰一人取り残さない(Leave no one behind)」社会の実現を理念としています。
この度、県では、県民や事業者の皆様に向けて、SDGsの理念をより身近なものとしてイメージいただくため、新型コロナウイルス感染症への対応が求められる中、感染症に強い徳島づくりに資する「新しい生活様式」の具体的な実践例をSDGsの目標と関連づけ、次の3本の動画を制作しました。
1本目は、手洗いや、マスクの着用、人との距離を空けるなど、健康的な暮らしを守るための取組を紹介した「健康な暮らし編」、2本目は、買い物や、食事、運動など日常生活の中で気をつけて欲しいポイントを紹介した「スマートライフ編」、そして3本目は、テレワークやオンライン会議といった、今後、更に普及が進んでいくと期待される働き方を紹介した「新しい働き方編」となっています。
これらの動画は、YouTube「徳島県チャンネル」にて公開しております。皆さま、ぜひご覧ください!
県民の皆さまをはじめ、国内外の徳島にゆかりのある徳島ファンの皆様から、阿波おどりや、アンサンブル、また、著名人によるメッセージを通して、新型コロナウイルス感染症終息への願いや困難な状況を乗り越えていく気持ち、人権啓発にかける思いなどが、徳島ならではの手法で発信されており、県ホームページにて、ご紹介させていただいております。
また、県へも医療・福祉関係者の皆さまをはじめ、新型コロナウイルス感染症対策に日々奮闘されている皆さま等(エッセンシャルワーカー)への感謝、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたメッセージなどが届いておりますので、併せてご紹介するとともに、「私もメッセージを送りたい」という方のため、メッセージ入力欄も設けております。
今後、第2波、第3波による感染拡大も懸念されています。絆を大切に、力を合わせてWITH・コロナ時代を乗り越えていきましょう。
2.県政トピックス
県では、「とくしま藍の日及び徳島県の色を定める条例」に基づき、7月24日を「とくしま藍の日」、そして7月を「とくしま藍推進月間」と定め、藍に関する文化の継承や産業の振興、国内外に向けて藍の魅力を発信を行っています。
近年、衣食住の様々な分野で活躍の場を広げている徳島の藍ですが、皆さんはその魅力の一つ、藍の効能をご存じですか??
藍の効能は大きく分けて2つ。
その1つ目は、生薬としての効能。口内炎、解毒、嘔吐、解熱に効果があるため、漢方、生薬としての一面も持ち合わせています。また、ポリフェノールや食物繊維、ミネラル等の栄養素を豊富に含んでいることから、健康食品としても注目を浴びています。
2つ目は、抗炎症作用・抗菌作用。藍で染めた肌着は、冷え性や肌荒れに効果があると言われています。そのため、シャツや靴下、ハンカチなどの衣類に使用されており、最近では、藍染したマスクも人気となっています。また、カーテンやアクセントクロスのようなインテリアにも、幅広く使用されています。
東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムに採用され、国内外から、ジャパンブルーとして、改めて大きな注目を集めている徳島の藍。7月は藍関連の取組みやイベントも盛りだくさん!ぜひ、歴史や文化など、藍の魅力をお楽しみください。
3.カモンのちょっとひといき
「WITH・コロナ時代」に「新しい生活様式・スマートライフ」への対応が求められる中、人との物理的な接触を避けながらも、心は寄り添える便利なツール「オンライン」。同窓会や帰省、授業、診療など、オンラインは様々な分野へと急速に拡大しています。
全国屈指の光ブロードバンド環境を誇り、以前よりテレワークをはじめインターネットを積極的に利活用してきた本県では、外出自粛により、障がいのある方の心身のストレスや活動意欲の低下が心配される中、創作活動を通じて少しでも元気になっていただこうと、「徳島県障がい者芸術・文化活動支援センター」と連携し、「オンライン陶芸講座」を実施。「障がい児入所施設」と「大谷焼窯元」間をオンラインでつなぎ、障がいのある子どもたちに陶芸作品を制作していただきました。完成した作品は、7月31日まで、県庁1階の「すだちくんテラス」に展示していますので、是非、素晴らしい作品をご覧ください。
また、運動不足による身体機能の低下を解消するため、「徳島県障がい者スポーツ協会」と連携し、いつでもどこでも、時間や場所に縛られず、障がいのある方はもちろん、どなたでも簡単に取り組むことのできる運動動画を作成しました。約3分のストレッチ動画となっており、YouTube「徳島県チャンネル」で配信中!
さらに、「ボッチャ」や「フライングディスク」といったパラスポーツの楽しみ方を伝える動画の配信や、楽器を使ったオンライン講座など、これからもメニューを増やしていくことで、感染防止を図りながら新しい生活様式に対応した障がいのある方の芸術文化・スポーツ活動の機会を創出して参ります。
今後とも、「オンライン」をはじめ、新しい生活様式を「ニューノーマル(新常態)」として、障がいのある方が持てる力を最大限に発揮し、いきいきと暮らすことができ、活躍できる社会の実現を目指し、しっかりと取り組んで参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島県立総合看護学校では、創立10周年を記念して、ナイチンゲール生誕200年記念シンポジウムのYouTubeLIVE配信を行います!
日時:8月5日(水)15:00~17:00
料金:無料
問:県立総合看護学校 電話 088-633-6611
就労を希望している15歳~49歳迄の無業の方を対象に、書類作成や面接のポイント等についてのセミナーを行います。
日時:9月15日(火)、17日(木)、23日(水)、29日(火)14:00~15:30
場所:藍住町総合文化ホール 交流室2
問:とくしま地域若者サポートステーション 電話 088-602-0553 FAX 088-625-3530
障がいのある人も垣根なく美術鑑賞に親しめる場を目標として、ユニバーサル美術館展を開催します。
今回の開催テーマは、「海外にルーツのある人、幼児連れの人も楽しめる展示」です。
シンプルでやさしい日本語により、美術館の楽しみ方をご案内したり、ワークスペースで交流するなどのアイデアを盛り込んだ企画です。
日時:開催中~9月13日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 2階 展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
骨は私たちの体を支え、動くためになくてはならないものです。
しかし、普段の生活の中で骨を目にする機会はほとんどないのではないでしょうか。
部門展示『骨格標本の世界』では、いろいろな動物の骨格標本を展示し、骨格標本がどのように、また、何のために作られているのかを紹介します。
骨格標本をとおして生き物の不思議に迫ってみましょう。
日時:開催中~8月30日(日)9:30~17:00
場所:県立博物館 2階常設展示室内 部門展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:通常の常設観覧料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
『環境×アート』
美しい生態系や、インパクトのあるサンゴ礁の海を中心とした四季折々の里の風景を、ペットボトルアートで表現しています。
日時:7月23日(木)~9月1日(火)9:30~17:30(9月1日は16:30まで)
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話 088-672-7111
5.わいわい徳島
甲虫は地球上でもっとも種数が多い生物です。形も、色も、暮らしぶりも、他のどの生きものよりも多様で、そこには私たちの想像をはるかに超えたすごい世界が広がっています。
県立博物館が30年かけて収集した甲虫コレクションをもとに、誰もが驚く甲虫のすごい世界を紹介します。
日時:開催中~8月30日(日)9:30~17:00
場所:県立博物館 1階 企画展示室
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立博物館 電話 088-668-3636
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
7月15日(水)はホームでのレノファ山口FC戦でした。リーグ再開後初となるホームでの「スタジアム観戦」には、1,513人のサポーターが足を運び、「新しい応援様式」に基づき、拍手で選手を後押ししました。ヴォルティスは序盤から終盤まで、優位に試合を運び、選手層の厚さを感じる攻撃で4‐0快勝しました!
19日(日)のホームでのアビスパ福岡戦では、相手の堅い守備になかなか攻めきることができず、少ないチャンスをつかんだ福岡に0‐1で敗れてしまいました。
次のホームは8月2日(日)のモンテディオ山形戦となります。引き続きヴォルティスの応援をよろしくお願いします!
また、本県が誇る藍×藍染杉×青色LEDの3つのブルーを兼ね備え、ヴォルティスへのエールを表現したデザインの「ジャパンブルー・ソーラーベンチ」をJリーグの再開と7月の「とくしま藍推進月間」にあわせてヴォルティスロードに設置しました!詳しくは下記リンク先からご覧ください!
なお、スタジアムにお越しの際は下記リンク先「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島ヴォルティスホームゲーム〈鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム〉
明治安田生命J2リーグ 第9節
8月2日(日)19:00vsモンテディオ山形
明治安田生命J2リーグ 第10節
8月8日(土)19:00vsV・ファーレン長崎
明治安田生命J2リーグ 第13節
8月19日(水)19:00vsファジアーノ岡山
インディゴソックスは安定した投手陣を武器に、打線も好調!首位をキープしております!
高知ファイティングドッグス所属選手に新型コロナウイルス感染症の陽性判定が確認されたことから、以下の試合が中止となります。
【中止】
25日(土)高知ファイティングドッグス〈JAバンク徳島スタジアム〉
26日(日)高知ファイティングドッグス〈JAバンク徳島スタジアム〉
29日(水)高知ファイティングドッグス〈JAバンク徳島スタジアム〉
31日(金)高知ファイティングドッグス〈高知球場〉
なお、四国アイランドリーグplusは、インディゴソックスを含む四国アイランドリーグplus加盟全球団の監督・コーチ・選手・スタッフ及び審判員に対してPCR検査を実施し、19日(日)に全員の陰性判定を確認しました。
開幕して初の有観客でのホームゲームは、24日(金・祝)JAアグリあなんスタジアムでの香川オリーブガイナーズ戦となります!引き続きインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!
四国アイランドリーグplusはお客様の安全対策に努めて公式戦を実施していきますので、来場される際は、下記リンク先「試合観戦される方へのお願い」をご覧いただき、感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
■徳島インディゴソックスホームゲーム
7月24日(金・祝)13:00vs香川オリーブガイナーズ〈JAアグリあなんスタジアム〉
8月2日(日)18:00vs愛媛マンダリンパイレーツ〈JAアグリあなんスタジアム〉
8月5日(水)18:00vs香川オリーブガイナーズ〈JAバンク徳島スタジアム〉
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫
◇7月31日(金)とくしま林業アカデミー
◇8月5日(水)とくしま林業アカデミー(再放送)
◇8月7日(金)学校給食で県産食材を活用
◇8月12日(水)学校給食で県産食材を活用(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、鳴門教育大学の穴吹柊介さんから「外出自粛が終わったらやってみたいカフェ巡り」についてのレポートが届きました。
コロナの騒ぎが中々収まらず、外出がままならずにストレスが溜まる日々ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は、趣味のカフェ巡りが中々できずに悶々とする日々を送っています。そこで今回は、自粛ムードが終わったらやってみたいカフェ巡りの話をしようと思います。
私は香川県出身ですが、香川県から徳島県に引っ越してきて、最初に思ったことは素敵なカフェが多いなということでした。過去に総務省の調査で、コーヒー・ココアの支出額が徳島市は全国で全国一位になったことがあるほどのコーヒー好きな土地柄なのでカフェが多くあるのかもしれません。私が住んでいる鳴門市は、大手チェーンのカフェというものはあまりありませんが、個人で経営されているような隠れ家的なカフェというのはたくさんあります。隠れ家のカフェと聞くとなんだか常連さんがいて、新規のお客さんは入りにくいイメージがあるかもしれません。しかし、鳴門市にある個人経営されているカフェは、どこもフレンドリーな店員さんがいて、暖かい雰囲気のカフェばかりです。ゆったりとした雰囲気の中で美味しいご飯を食べて、食後にコーヒーや紅茶を飲みながら読書をしたり、店員さんとお話するのは日々のストレスが発散されてとても和やかな気持ちになれます。
鳴門教育大学のある高島の中にもカフェは何軒かあります。少し前にお昼ご飯を食べに行ったカフェには画廊があって、芸術が好きな人にもおすすめなカフェとなっていました。このカフェの画廊は、月に一度作品がガラッと入れ替わるそうなので、毎月訪れてみてもいいかもしれません。夜は、予約をしていたら貸し切りのパーティーなどもしてよいとのことだったので、自粛期間が終わったら、友達を誘って楽しみに行きたいと思っています。写真を載せておくので皆さんも是非見つけて行ってみてくださいね。きっと楽しい時間を過ごせると思います。
9.今月のプレゼント
有機肥料100%で手間をかけて大切に育てた特別栽培の高糖度人参「濃紅(こく)みつキャロット」をすりおろしてたっぷり加えたドレッシングです。サラダにもお肉にもかけてお召し上がりください。
締切は7月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:山上ファーム
電話 0884-73-1660 FAX 0884-73-1660
e-mail kaifutokusai@hotmail.co.jp
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、8月14日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/