〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
5月25日、全国に発令されていた「新型コロナウイルス感染症」に係る「緊急事態宣言」が全て解除され、国において、「一定の移行期間を設け、段階的に社会経済活動の活動レベルを引き上げていく」との方針が示されたことから、本県においても、外出の自粛(都道府県をまたぐ移動)やイベント等の開催制限等について、「国の方針」に準拠し、段階的に緩和していくことになりました。
今後は、感染拡大の第2波、第3波に向けた「感染防止対策」を進めるとともに、段階的に社会経済活動を上げていく、まさにコロナと共生していく「WITH・コロナ時代」となります。
そこで、県では、県民や事業者の皆さんと県が一丸となって実施するため、「とくしまスマートライフ宣言!」を発表しました。宣言では、事業者の皆様の社会経済活動を促し、県民の皆様の安全で安心なくらしを守るため、今後取組むべき「新しい生活様式」の実践例をお示ししています。
今後とも、日常においては、手洗い・咳エチケットの徹底・「3密」の回避などの基本的な感染防止対策をはじめ、「症状がなくてもマスクの着用」、「人と人との距離をできるだけ2メートル空ける」、「感染が流行している地域への移動は控える」といった新しい取組みを実践していきましょう。
また、事業者の皆さまには、県からの助成金等を有効活用していただくとともに、各業界が作成した「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン」を踏まえ、「感染防止の取組み」を実施いただきますようお願いいたします。
「とくしまスマートライフ宣言!」を県民の皆様の生活に定着させていくことが感染拡大防止につながりますので、「感染症に強い徳島」を築き上げ、この局面を共に乗り越えていきましょう。
今後、本県において、「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大傾向が見られる場合の対応基準を明確にするため、「とくしまアラート」として、3つの区分を作成しました。段階に応じて、県民・事業者の皆様方に対して、外出自粛、イベントの開催制限、施設の使用制限など感染防止対策の強化を呼びかけて参ります。
まず、1段階目は「感染観察」。今は、県内の感染患者が0人のため、この段階に属していますが、今後直近1週間の新規感染者数が5人以上、かつ、感染経路不明者数が2.5人以上となった場合に、徳島独自の基準である「感染観察(強化)」に移行し、突然、県民の皆様に特措法に基づく措置といった厳しい要請をしていくのではなく、”強化”という形で感染防止対策の徹底を呼びかけていきます。
次に、2段階目は「感染拡大注意」。直近1週間の新規感染者数が10名以上、かつ、感染経路不明者数が5人以上となった場合を指し、必要に応じて、外出自粛の協力要請など、特措法第24条第9項による感染防止対策を講じていきます。
そして、3段階目は「特定警戒」。この区分は、国から「特定(警戒)都道府県」に指定された場合に移行するものであり、数値はあくまで目安ですが、移行した場合、必要に応じて、特措法第45条により「感染拡大の恐れがある施設の使用制限」等の厳しい措置を講じていきます。なお、段階の移行については、感染者数のみならず、クラスターの発生状況等を踏まえ、総合的に判断することとなります。
また、「感染拡大注意」などの解除の基準については、直近1週間ではなく、2週間における「感染経路不明者数」が0となった場合と定めています。
今後、「とくしまアラート」を活動の目安とし、第2波、第3波にしっかりと備えて参ります。
2.県政トピックス
土石流、地すべり、がけ崩れ等の土砂災害から人命、財産を守るため、県では、毎年6月を「土砂災害防止月間」として、様々な取組みを実施し、土砂災害防止意識の普及、警戒避難・情報伝達体制の整備等に力を入れています。
今年度の主な取組みは次のとおりです。
1.土砂災害防止月間パネル展
土砂災害防止啓発パネルや令和元年度土砂災害防止に関する絵画・作文優秀作品等を展示しています。
○日程
~6月12日:県庁1階県民ホール
~6月30日:阿南市科学センター
~6月21日:フレスポ阿波池田
~6月28日:徳島県立防災センター
2.土砂災害に対する情報伝達訓練
徳島県、市町村、国土交通省四国地方整備局、国土交通省四国山地砂防事務所、徳島地方気象台、土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設が参加をし、土砂災害警戒情報、避難勧告、被害状況等に関する情報について、伝達訓練を行いました。
3.土砂災害防止に関する絵画・作文の募集
小・中学生を対象に、土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めてもらうため、土砂災害防止に関する絵画・作文の募集を行っています。
応募期間:~9月15日
4.土砂災害危険箇所点検
各総合県民局県土整備部、東部県土整備局、市町村、警察、消防等が連携し、県内各地において、土砂災害(特別)警戒区域や土砂災害危険箇所等の点検を実施しています。
土砂災害防止月間を機に、皆さんも自分の地域の危険な場所を確認したり、避難場所までの経路を歩いてみたりするなど、 万が一の事態に備えておきましょう!
3.カモンのちょっとひといき
新型コロナウイルス感染症の克服に向けた国民・県民の皆様の一致結束した取組みにより、4月7日に我が国で初めて発令された「緊急事態宣言」は5月14日に徳島はじめ39県で、また同21日に3府県、25日には残る5都道県で解除され、約1か月半ぶりに全面解除に。感染防止を図りながら、段階的に社会経済活動のレベルを引き上げていく新たなフェーズ「WITH・コロナ」へと移行しました。
最前線でご尽力されている医療従事者はもとより、あらゆる事業者、県民の皆様が一丸となり「県を跨ぐ移動の自粛」といった感染拡大防止の取組みを徹底した結果、県内の感染者数は最小限に抑えることができており、ご協力いただきましたすべての皆様方に、心より感謝申し上げます。
今回の新型コロナウイルス感染拡大を巡っては、テレワークやリモート教育、遠隔診療といった「Society5.0時代の暮らし」が加速した一方で、大都市部への過度な人口集中が、感染症のリスクに対し、いかに脆弱かが浮き彫りとなりました。学生団体や転職サイトが実施したアンケートでは、アルバイト先を失うなどにより大学等の退学を検討している学生が2割を超え、UIターンや地方での転職を希望する人が3割を大きく上回るなど、「地方暮らしの良さ」を改めて実感された方も多いのではないでしょうか。
そこで徳島県では、そうした厳しい状況にある、県外大学等に進学している学生に手を差し伸べるため、これらの方が県内大学等へ転入学や、県内事業所へ就職をされる場合、転入学や引越にかかる費用(転入学の場合には最大50万円、就職の場合は20万円)を支援し、徳島での新しい生活を応援したいと考えています。併せて「全県CATV網構想」により県内全域に張り巡らされた光ファイバー網を活用し、本県発の制度、そして全国一進出が進むサテライトオフィスの更なる進出に対しても支援を重ね、「県内暮らし」と「働き方改革」を併せて加速して参ります。
地方の良さが改めて見直されるこの機会、「地方創生第2幕」のスタートと併せ、地方創生の流れを大いに加速し、持続可能な「新次元の分散型社会」を徳島から提案して参りますので、引き続き、ご理解、ご支援くださいますようお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島県では県民の皆様に地元・徳島でゆったりと観光し、徳島の魅力を再発見していただく「徳島県民限定!とくしま観光キャンペーン『とくしま応援割』」を実施します。
この機会にぜひ徳島の魅力を再発見してみませんか?
〇内容
県民の皆様が県内の登録宿泊施設で宿泊する場合、宿泊者の事後請求により上限5,000円/人泊の範囲で宿泊料(施設内での飲食を含む。)の割引を行います。
〇期間
開催中~7月31日(金)
助成金は受付順(事務局に申請書が到着した順)で予算の上限に達し次第終了となります。
懐かしい?新しい?
厚底サンダル、たまごっち、「タイタニック」、Jリーグなど。
文化の森が開園した平成2年から30年間の流行を、あの頃の雑誌で御覧ください。
日時:開催中~8月2日(日)9:30~19:00(土日祝日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話 088-668-3500
作品収集の三つのテーマに沿って近代美術館のコレクションを展覧するとともに、特集コーナーでは、2019年度に新しく収蔵した作品を中心に紹介します。
日時:開催中~7月12日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館展示室1・2
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話 088-668-1088
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【スイートコーン】
シャキシャキの食感が楽しいスイートコーン。徳島では,黄色と白色のバイカラーでフルーツ級の糖度を誇る「甘々娘(かんかんむすめ)」、粒一つひとつが大きくジューシーな「ゴールドラッシュ」が主流です。
毎年6月頭から20日頃までが出荷のピーク。少しでも甘みが落ちないよう早朝から収穫に励み、もぎたてのスイートコーンを送り出しています。
シーズン時に吉野川市鴨島町のひまわり産直市で開催される「スイートコーン祭り」も大盛況。
●主な産地=板野郡、名西郡、吉野川市、徳島市
●収穫時期=5月~7月
■カンタン!なっとく!レシピ■
【スイートコーンの天ぷら】
●材料(2人分)
スイートコーン・・・1本
片栗粉・・・適量
塩・・・少々
小麦粉・・・適量
揚げ油・・・鍋に2cm程度
水・・・適量
【作り方】
(1)皮をむいたスイートコーンの実を包丁でそぎながらとる。
(2)ボウルにバラしたコーンを入れ、小麦粉・塩・片栗粉を振り入れ、まんべんなく粉が付くよう軽く混ぜる。
(3)コップに水を用意し、コーンの粒同士が粘りでくっつく程度まで加水し均等に混ぜる。
(4)スプーンを2つ用意し片方のスプーンで(3)をすくい取り、もう片方で160℃に熱した油の中にそっと落とす。
(5)約2~3分、衣がカラッとするまで揚げる。
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止及び予防対策のため中断していたJ2リーグ戦を、6月27日(土)から再開することが決定しました!
無観客での開催からスタートし、今後開催される試合の対戦カードは全て組み直すこととなり、近隣クラブとの対戦が優先的に実施される見込みです。
なお、再開後の試合日程及び対戦カードは6月15日(月)に発表予定です。
また、ヴォルティスは6月4日(木)に3種類のマスクを販売すると発表しました。他にも様々なグッズを販売しておりますので、下記公式ウェブショップより、ぜひ一度ご覧になってみてください。
引き続きヴォルティスの応援をよろしくお願いします!
新型コロナウイルス感染拡大防止及び予防対策のため、四国アイランドリーグplus開幕が延期となっておりましたが、このたび、6月20日(土)から開幕することになりました!
当面の間はファンの皆さまの安全を優先し、無観客での試合を行い、試合日程については今後の状況を踏まえながら、随時ホームページ等で発表される見込みです。
また、6月1日(月)よりインディゴソックスオンラインストアがオープンし、タオルやキーホルダー、更にはマスクの販売も行っておりますので、下記公式オンラインストアより、ぜひ一度ご覧になってみてください。
引き続きインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫
◇6月12日(金)注目される「徳島の藍」
◇6月17日(水)注目される「徳島の藍」(再放送)
◇6月20日(土)はじめよう「とくしまスマートライフ宣言!」※番組編成による放送日時の変更 13:55~14:00
◇6月24日(水)はじめよう「とくしまスマートライフ宣言!」(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.今月のプレゼント
大自然の恩恵を受け、手間ひまかけて生産された『木頭ゆず』を原料に、旬の収穫と同時に衛生管理された工場で丸搾りした添加物使用なしの100%果汁です。お料理の香り付け、ドリンク等にご賞味ください。
締切は6月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:阿南農業協同組合 海川工場
電話 0884-67-0377 FAX 0884-67-0001
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月26日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/