〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.新型コロナウイルス感染症情報
新型コロナウイルス感染症への懸念から、非常時の対応として、一部の疾患について、電話やタブレット等を用いたオンラインでの診療や処方が可能となっています。
院内感染・二次感染を防ぐだけでなく、自宅や外出先での受診が可能となることや、診療が予約制のため、待ち時間が不要となることなどのメリットがあります。
処方薬については、自宅への郵送もしくは薬局での受取から選択できます。
今回、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受診歴がない初診となる場合も、オンライン診療が可能となりましたが、すべての疾患でオンライン診療を受診できる訳ではないため、希望される方は、まずは近隣もしくはかかりつけの医療機関にご相談ください。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、「思いやりでコロナに打ち勝つメッセージ動画」を作成しました。徳島にゆかりのある皆様方から新型コロナウイルスに関わる人権啓発メッセージや終息後への思いを発信しています。
第1回目の配信動画は、「徳島ヴォルティス」の岩尾憲選手、小西雄大選手、そして松澤香輝選手からのメッセージ3本です。
これらのメッセージ動画は、YouTube「徳島県チャンネル」をはじめ、県のSNSや新型コロナウイルス対策ポータルサイトにて発信しています。また、今後も、本県ゆかりの皆様方によるメッセージ動画を随時、追加配信する予定です。是非、ご覧ください。
新型コロナウイルスへの恐怖に打ち負けない、やさしさと思いやりの共感の輪を広げていきましょう。
2.県政トピックス
令和2年4月1日から望まない受動喫煙の防止を目的とした「改正健康増進法」が全面施行されました。これに伴い、事業所・工場・ホテル・飲食店のように多数の者が利用する施設や鉄道・船舶などの旅客運搬を目的とした車両・客室などでは「原則屋内禁煙」がルール化されました。
このような場所で喫煙を認める場合、一定の技術的基準に適合した喫煙室を施設の屋内や車両の内部に設置する必要があります。また、喫煙室に子どもや妊婦、あるいは受動喫煙を望まない者の入室等を防止するために、施設や喫煙室の出入口に標識を掲示することが求められるほか、20歳未満の客・従業員が喫煙室に立ち入ることを禁止する義務も負います。なお、これらの義務に違反した場合、指導・助言の対象になるのみならず、勧告や罰則(過料)が適用されることがあります。
受動喫煙を受ける環境下にある者は、受けていない者と比べて、肺がんや脳卒中などの罹患リスクが高いことがわかっています。また、母子への影響としては、乳幼児突然死症候群(SIDS)や早産・低出生体重児のリスクがあげられます。事業者の皆様におかれましては、望まない受動喫煙の防止に向けて、適切な措置を講じてくださるようお願いします。
3.カモンのちょっとひといき
気象庁から奄美地方と沖縄地方の梅雨入りが発表され、これから本格的な梅雨のシーズンを迎えます。
雨が多い梅雨は、豪雨災害など大規模災害がいつ発生してもおかしくない時期。新型コロナウイルス感染症がいつ終息するのかわからない中、仮に、本県で大規模災害が発生すれば、避難所でクラスターによる新型コロナウイルスの「爆発的な感染拡大」が起こる可能性があり、「過去に例を見ない複合災害」への速やかな備えが求められています。
本県では、4月に「避難所開設における新型コロナウイルス感染症対策対応方針」を策定。避難所を開設する市町村と連携し、指定避難所以外のいわゆる「サブ避難所」の確保や「ホテル・旅館等」の活用など、出水期(豪雨や台風災害)に向け、今まさに準備を進めているところです。
しかし、発災時に「助かる命を助ける」のは、自分の身を自分で守る「自助」が7割、住民が互いに助け合う「共助」が2割、「公助」はわずか1割と言われています。そこで、県民の皆様お一人お一人に「過去に例を見ない複合災害への備え」を考えていただくため、徳島大学環境防災研究センター監修のもと、「3密(密閉、密集、密接)を回避する避難方法」、「個人や地域での事前準備」についての啓発チラシを作成しました。県の「新型コロナウイルス対策ポータルサイト」や「安心とくしま」のホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
今後とも、市町村と連携を密にし、避難所における新型コロナウイルス感染症対策に万全を期し、県民の皆様の「安全・安心」の確保に向け、全力で取り組んで参ります。県民の皆様には、「事前の災害への備え」にしっかりと取り組んでいただきますようお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.情報BOX
徳島県立博物館では、徳島県の自然・歴史・文化に関する資料を継続的に収集・保存しており、現在、 その総数は53万点を超えています。この企画展では、文化の森総合公園が開園30周年を迎えるのを記念するとともに、常設展の全面リニューアル(令和3年8月オープン予定)を控えて、収蔵資料のうち、指定文化財や動植物のタイプ標本、学芸員のイチオシ資料など、よりすぐりの“宝もの”を公開します。また、博物館における資料収集保存活動の事例も紹介し、徳島の貴重な自然や文化財を未来へ引き継ぐための取り組みについてもお伝えします。常設展示室リニューアル前に、とっておきの資料をぜひご覧ください!
日時:開催中~6月14日(日)9:30~17:00
場所:県立博物館1階企画展示室内
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:一般200円、高校・大学100円、小・中学生50円
問:県立博物館 電話088-668-3636
「絵画表現とは何か」ということをじっくりと考える本展のテーマに沿って、画家のまなざしを通して私たちに示されるのは「ながめ」です。出品作家はいずれも、平面表現の可能性を探りながら描き続けた、揺るぎない歩みを持っています。画面の奥行きやその向こう、あるいは画面から迫り来る気配、絵画空間と現実空間の融け合い、観るという経験への深い考察、心にしまわれた光景がもつ空間の広がりなど、個性あふれる絵画世界を堪能していただけるでしょう。
日時:開催中~6月28日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館2階展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
料金:一般600円、高校・大学450円、小・中学生300円
問:県立近代美術館 電話088-668-1088
5.わいわい徳島
引き札は、明治から大正期に流行した、商店の広告です。個人商店のものが多いため、街ごとの商業の様子を知ることができます。故・三舟哲治氏は、徳島県内を中心に引き札を精力的に収集し、残されました。その1,000点を超えるコレクションの中から、歴史的に興味深いものや印象的なものを紹介します。
日時:開催中~8月2日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
場所:徳島県立文書館2階展示室
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700
6.プロスポーツを応援しよう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止及び予防対策のため、4月18日(土)から休止していたトップチームの活動を5月18日(月)より再開いたしました。引き続き、感染予防対策を徹底するため、当面の間は非公開で練習を行います。
Jリーグ再開の見通しが立っていない状況が続いておりますが、試合日程等につきましては、決まり次第、下記ホームページ等で発表される予定です。
今後ともヴォルティスの応援をよろしくお願いします!
新型コロナウイルス感染拡大防止及び予防対策のため、4月24日(金)から休止していたチーム活動を5月11日(月)より再開いたしました。引き続き、感染予防対策を徹底したうえで練習を行います。
四国アイランドリーグplus開幕の見通しが立っていない状況が続いておりますが、試合日程等につきましては、決まり次第、下記ホームページ等で発表される予定です。
今後ともインディゴソックスの応援をよろしくお願いします!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫
◇5月22日(金)コウノトリの共生を目指して
◇5月27日(水)コウノトリの共生を目指して(再放送)
◇5月29日(金)阿波ふうど号が出張ランチ
◇6月3日(水)阿波ふうど号が出張ランチ(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
→くわしくはこちら(別ウィンドウ)
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、徳島大学の高名さん、鐘搗さんから「三密を避けた春の楽しみ方」についてのレポートが届きました。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、徳島県内の春のイベントはほぼ中止になりました。我々が通っている徳島大学も4月1日から登校禁止になり、講義は全て遠隔講義になり、自宅で受講することになりました。さらに4月16日に徳島県も緊急事態宣言の対象区域となり、不要不急な外出を自粛することになりました。まさに4月から5月にかけては、Stay home でほとんどを家で過ごしました。ただ家にずっとこもっていては健康にも精神にも悪いので、時々家を出て、3密を避けつつ、近所をウォーキングもしました。今回はその途中で見つけた身近な徳島の春の風景をお届けします。
毎年、徳島中央公園で研究室の仲間や友達と花見をするのが恒例になっていましたが、今年は夜間のライトアップも中止でもあり、花見は中止になりました。そんな4月上旬の夕方、少し身体を動かそうとウォーキングに出かけ、田宮運動公園の横を通りかかりました。公園の中がすいているようだったので中に入ってみると、まさに桜が満開でした。徳島にはガイドブックで紹介されている桜の名所が何か所もありますが、リストアップされていなくても桜がキレイな場所が何か所もあります。その日は天気が良くて暖かく、ほとんど人もいなくて、桜並木の向こう側に眉山も見えて、とても安らぎました。ウォーキングしている途中でふと立ち寄った公園で、お酒も料理もない一人きりの花見となりましたが、静かに花を見るのも良いなと思いました。
家にずっと閉じこもっていると、身体がなまってしまいます。外に出たいところですが、三密となるところには行けません。そんな4月中旬、どこであるならば大丈夫かなと考えて、吉野川の堤防にお散歩へ行ってみました。吉野川の堤防の上は交通量も多く歩道もなく危険ですが、堤防を少し降りたところに、お散歩にぴったりの側道があります。しかも人通りもほとんどなく、三密を避けられます。堤防の道はとても整備されていて、歩いていても気持ち良いです。斜面には、菜の花、たんぽぽ、カラシナ、ユキヤナギなど、私でも知っている春の花がたくさん咲いて、見ていて飽きることがありません。世の中はコロナで大騒ぎですが、確実に春は来ていました。
大学に用事があって許可を得て久しぶりに登校した5月の上旬のある日、大学の前まで来てみると、道路脇の植え込みにツツジの花が咲きほこっていました。助任橋の交差点から理工学部の正門までの100mくらい、かなりの密度で赤と白と紫の花が入り乱れて咲いている様子は圧巻でした。いつもは賑わっている常三島キャンパスは全く人通りがなく、せっかくキレイに咲いているのに、今年は誰にも見てもらえなくて残念です。来年はきっと賑やかなキャンパスが戻って、満開のツツジを見てもらえると信じています。
徳島県の新型コロナ感染症の緊急事態宣言は5月14日に解除されました。大学は6月1日から対面講義が開始されます。これから徐々に活動の自由が認められると思います。今年は春を告げるイベントは全部中止になりましたが、逆に身近に春を感じることができました。文字通り、忘れられない年、忘れられない春になりました。
9.今月のプレゼント
締切は5月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社クオリス
電話088-653-5154 FAX088-678-9557
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月12日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/