文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.398

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.新型コロナウイルス感染症情報

徳島県新型コロナウイルス対策ポータルサイトが開設

 徳島県では、新型コロナウイルス感染症に関する情報を、より分かりやすく、タイムリーに発信するため、県ホームページに、新型コロナウイルス対策ポータルサイトを開設しました。

 県ホームページのトップページに設けられたバナーボタンをクリックしていただくと、ポータルサイトのトップページにアクセスできます。

 ポータルサイトのトップページには、7つのバナーボタンが設置され、情報への入口がより分かりやすくなりました。また、それぞれのバナーボタンをクリックしていただくと、より詳細な項目へと移行し、必要な情報によりアクセスしやすくなっています。

 このサイトは、今後、更に内容が充実されていく予定となっています。新型コロナウイルス感染症に関する情報収集の主要ツールとして、ぜひご活用ください。

家庭学習応援動画「とくしま まなびのサポート」配信がスタート

 県内では、4月11日から公立小中学校などが臨時休業となっていますが、この休業期間中の家庭学習を支援するため、徳島県教育委員会家庭学習応援動画「とくしま まなびのサポート」の配信がスタートしました。

 小学校1年生から中学校3年生までの全学年と高校1年生を対象に、新学年開始時の家庭学習の進め方や旧学年の復習など10分程度の家庭学習応援動画が約40本配信されています。

 動画は、徳島県立総合教育センター「とくしま まなびのサポート」のページから見ることができ、動画で使用しているプリントなどもダウンロードできます。(動画は動画投稿サイトYouTubeの徳島県チャンネルからも見ることができます。)

 この動画はどなたでもご覧いただけますので、児童生徒の皆さんはもちろん、保護者の皆さんも一緒になってご覧いただき、休業期間中の家庭学習にぜひお役立てください。

その他の関連情報

  • 新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
  • 緊急経済対策における税制上の措置(案)について
  • ひとり親家庭等支援における新型コロナウイルス対応関連情報について
  • 個人の県民税及び事業税の申告期限の延長について
  • 新型コロナウイルス感染症の影響によって離職された方や収入が減少した方への居住支援について

2.県政トピックス

「かんきつ人材育成・にぎわい交流拠点」施設(旧果樹研究所)愛称募集中

 徳島県では、勝浦町に立地するリタイアインフラである旧果樹研究所を有効活用し、かんきつ産地強化のための人材育成や、地域内外の人々が集うにぎわい交流を促進する新たな施設の整備など、本年8月の開設に向けた準備を進めているところです。

 今回、県内はもとより、全国の皆様に広く愛され親しまれる施設とするため、次のとおり愛称を募集します!

1 募集内容
「かんきつ人材育成・にぎわい交流拠点」施設の愛称を募集します。
※愛称は、イベント案内をはじめ情報発信の際に「施設の名称」として活用

2 募集する愛称のイメージ
「かんきつ人材育成・にぎわい交流拠点」施設のコンセプトにふさわしく、県内はもとより、全国に広く認知される施設となるよう、誰もがわかりやすく、親しみやすい愛称としてください。

3 施設活用のコンセプト
かんきつ栽培の伝統・技術の継承をはじめ、誰もが活気に満ちあふれ、にぎわいを生み出す多様な交流を促進する拠点

4 施設の機能
○「徳島かんきつアカデミー」での実践研修による「かんきつ人材の育成」
○イベント開催やフィールドワーク活動等による「新たな交流の創出」
○地域の特産物を活用した新たな加工品開発などによる「地域活力の向上」

5 募集期間
令和2年3月27日(金)から令和2年5月15日(金)まで
(郵送は締切日必着、電子メール、ファクシミリ及び持参は締切日17時まで)

どなたでもご応募可能です。詳細は下記リンクからご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしております!

3.カモンのちょっとひといき

 大きな社会問題となっている「ひきこもり」。本県が昨年度実施した実態調査では、ひきこもり対象者の高年齢化、家族構成については、単身又は同居家族が親のみの世帯が増えていることがわかり、各地域での相談・支援の充実が喫緊の課題となっています。

 そこで、徳島県精神保健福祉センターに設置している「ひきこもり地域支援センター『きのぼり』」で行っている相談・支援を充実し、利用者の利便性の向上を図るため、「ひきこもり地域支援センター『きのぼり』サテライト」を県南部・県西部圏域の4保健所に開設!本日、4月24日の「三好保健所サテライト」を皮切りに、相談をスタートしました。

 サテライトが担う主な事業は3つ。1つ目は、「予約制」で実施するご本人やご家族の「来所相談」。毎月、曜日を決めて、心理職や精神科医の職員が、阿南、美波、美馬、三好の各保健所で相談をお受けします。

 2つ目は、家族全体としての問題解決を目指す「家族教室」。ひきこもりとはどういった状態なのか、関連する疾病、家族間のコミュニケーションの方法など、相談だけでなく、ご家族の方にも支える上で必要な基礎的知識や、適切な対応を学んでいただく機会を設けます。

 3つ目は、地域の相談支援機関との「情報交換」や「技術支援」。ご本人への直接支援に加え、地域でのケース会議における助言や、ひきこもりに関する研修会の開催などを通して、地域におけるひきこもりの対応力向上を目指します。

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う学校の一斉休業や、離職によるストレスの増大が予測される中、感染防止対策として、スマートフォンやタブレットのテレビ電話機能を活用したオンライン相談も行います。支援が必要な方へしっかりと手をさしのべられるよう、取り組んで参りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.情報BOX

  • 自動車税種別割の減免申請を受付しています
  • 県立南部テクノスクールIT技能科1受講生募集中(6月入校)
  • 徳島県障がい者施策推進協議委員募集中
  • 障がい者職業訓練生を募集しています
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください
  • YouTube徳島県チャンネル絶賛配信中
  • 県HPのトップページデザインが変わりました

5.わいわい徳島

おうちで徳島巡り「十郎兵衛一家の阿波でこさんぽ」

 「あわ文化」の魅力が楽しめる動画のご紹介です。

 ケーブルテレビ徳島(株)と徳島県が協力し、ローカル旅番組「十郎兵衛一家の阿波でこさんぽ」を制作しました。

 阿波人形浄瑠璃「傾成阿波の鳴門」に登場する母「お弓」と娘「おつる」が舞台を飛び出し、コミカルな掛け合いで県内各地を賑やかに巡ります。

 スマホやパソコンで、お気軽にご覧ください。
 

■プロローグ【1分で学ぶ 傾城阿波の鳴門】(約1分20秒)

■第1話【浄瑠璃の世界からでこ出現!!】(約6分30秒)
ロケ地:拝宮農村舞台(那賀町)

■第2話【未知との遭遇!?でこと恐竜!!】(約10分30秒)
ロケ地:恐竜の里(勝浦町)

6.プロスポーツを応援しよう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス・徳島インディゴソックス

 新型コロナウイルス感染拡大により、Jリーグ及び四国アイランドリーグplusの再開・開幕の見通しが立っていない状況が続いております。なお、試合日程等につきましては、決まり次第、下記ホームページ等で発表される予定です。
引き続きヴォルティス・インディゴソックスの応援をよろしくお願いします!

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇4月24日(金)春の全国交通安全運動
◇4月29日(水)春の全国交通安全運動(再放送)
◇5月1日(金)新型コロナウイルス感染症予防対策について 徳島県からお知らせ
◇5月6日(水)新型コロナウイルス感染症予防対策について 徳島県からお知らせ(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、四国大学の高松さんから「勝浦町をもっと知ってもらいたい!」についてのレポートが届きました。

 こんにちは!四国大学メディア情報学科の高松汰良です。今回紹介するのは徳島県勝浦郡生名(いくな)ロマン街道の桜並木です。

 皆さんは勝浦を訪れたことはありますか?
勝浦町生名ロマン街道の桜並木は、約2キロ。桜と桜の間にはゆったりと川が流れています。毎年桜が咲く頃に阿波勝浦さくら祭りが開催され、舟下りやアメゴ釣り体験、たらい舟にトロッコ列車などたくさんのイベントがあり、屋台も並ぶ勝浦の一大イベントの1つとなっています。桜街道のすぐ近くには道の駅もあり、美味しいうどん、勝浦の特産品や新鮮な野菜も並んでいます。桜を見にいった後に立ち寄れるおすすめスポットです。

 今年は17回目のさくら祭りが開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響に伴いイベントが全て中止となりました。祭りは開催されませんでしたが、一直線に並んだ桜はとても美しく、時間を忘れる程堪能できました。日中に訪れるのもいいですが、18:00から21:00まで桜はライトアップされ、大自然の中で幻想的な夜桜を楽しむこともできます。

 桜は散るのが早く、生名ロマン街道の桜を楽しむのは来年になりますが、ぜひ家族や友達、カップルで訪れてみてください。

 以上、高松でした。

9.今月のプレゼント

か津らふぢ餅12個入り1箱を2名様に

締切は4月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社岡萬商店

電話088-674-0038 FAX088-674-7828

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話等をお使いの方で応募フォームが表示されない場合はこちらから

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、5月8日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/