文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.393

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

「いいね!地方の暮らしフェア」が開催されました

 「地方の暮らし」をテーマに本県をはじめ全17県が集い、各県の魅力発信や移住相談を行う「いいね!地方の暮らしフェア」が2月9日、東京国際フォーラムで開催され、大勢の人で賑わいました。

 「いいね!地方の暮らしフェア」は今回で5回目。徳島県ブースでは、移住・就業相談に加え、徳島県の特産品が当たる抽選会や、お子様向けの木球プール体験など、趣向を凝らしたイベントで参加者をもてなしました。

 さらに、各県知事とゲストの釈由美子さんを交えてのトークセッションでは、飯泉知事が徳島のサテライトオフィス及びデュアルスクールの先進的な取組みについてPRしました。

 県ではこれからもこのようなイベントを通じて、「徳島で暮らしたい!」と思う人が増えるよう、徳島の魅力を全国に向けて発信していきます。

新たな「とくしま特選ブランド」が認定されました!

 徳島県では、優れた県産品を、国内外に強くアピールするため「とくしま特選ブランド」として認定しており、12回目となる今回の審査会で、新たに9商品を認定しました。

 なると金時を皮ごと使用した風味豊かな「芋きんつば」や、阿波の玉手箱と呼ばれる伝統工芸品「遊山箱」、種子がなく、大果、多汁、高糖度と四拍子揃った太豊柿「池月」など、高い品質と独自のこだわりを持つ商品が選ばれ、認定商品は全部で136点になりました。

 2月7日に県庁で行われた認定証交付式では、飯泉知事から事業者の方々に認定証が授与されました。

 認定された商品は、国内外の展示会や商談会に出展するほか、ふるさと納税のお礼の品として日本全国の皆様にお届けいたします。今後も「とくしま特選ブランド」商品を、世界に誇れる徳島の県産品として、PR発信してまいります!

2.情報BOX

  • 徳島県職員・警察官採用説明会
  • WMG2021関西大会ボランティア募集説明会
  • 県立テクノスクール訓練生募集(第四期募集)
  • 四季を感じる「すだちくんテラス」参加者募集!(2月24日締切)
  • とくしま未来の働き方見本市(2月21日開催)
  • 平成長久館表彰式及び経営改革セミナー(3月4日開催)
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 第10回記念大会として来年に「アジア初」、本県を含む関西一円で開催される生涯スポーツの祭典「ワールドマスターズゲームズ2021関西」がいよいよ近づいて参りました。国際オリンピック委員会との協定により、本大会からオリンピック・パラリンピック開催国でその翌年に開かれ、概ね30歳以上であれば誰でも参加OK。今回は、このワールドマスターズゲームズの耳より情報をお知らせします。

 まずは、今月1日より「公式競技のエントリー」が開始となりました。何と!専用サイトにアクセスいただくと簡単にエントリーが可能。徳島県内では「ゴルフ」や「ボウリング」はじめ6公式競技が開催予定、私も早速ボウリングにエントリーしました。応募期間は来年2月末まで(ウエイトリフティング除く)ですので、エントリーとともに、大会に向けてトレーニングを始められては、いかがでしょうか?

 次に、県内実施オープン競技のメダルデザインの募集です。今秋の鳴門・徳島・阿南での「軟式野球」を皮切りに、来年の「とくしまマラソン」など、県内で6つのオープン競技が開催。県では、このオープン競技のメダルデザインを今月28日まで募集しています。デザインのテーマは「徳島らしさ」!県内在住の小学生以上の方は誰でもご応募でき、最優秀賞1点には賞金5万円又は同額の賞品もご用意していますので、奮ってご応募ください。

 最後に、大会をお支えいただくボランティアの募集です。県では、大会をサポートいただけるボランティアの方々を10月末まで募集中。ボランティアの活動内容の説明会を3月1日に徳島市内で行います(2月26日までにお申込みが必要)ので、ご関心のある方、「世界一の舞台」をおもてなしの心でサポートいただける方は県ホームページ「WMG2021関西大会ボランティア募集」から是非お申込みください。

 三大国際スポーツ大会の締めくくり、ワールドマスターズゲームズ。県民の皆さんのご支援、ご参加のもと、アジアの歴史に残る大会とすべく全力で取り組んで参りますので、引き続きご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

明谷梅林まつり

 初日の開園式には多彩なイベントが行われ、大勢の花見客で賑わいます♪開園式にはテープカット、もち投げ、梅干の種飛ばし大会など!

日時:2月16日(日)~3月15日(日)9:00 ~ 17:00 ※開園式 2月16日(日)10:00~
場所:明谷梅林(阿南市)
問:阿南市観光案内所 電話0884-24-3141、阿南市商工観光労政課 電話0884-22-3290

鳴門 春の渦まつり

★春に泊まろう!!キャンペーン
渦まつり期間中に鳴門市内の参画宿泊施設に泊まって、応募はがきに宿泊施設でスタンプをもらって送ると抽選で素敵なプレゼントが当たります!

日程:2月22日(土)~4月30日(木)

★☆★イベント情報★☆★
鳴門『春の渦開き』

■うずしお汽船
日時:2月22日(土)セレモニー 10:40 ~ 、渦開き観潮船“うずしお”出港 11:00 ~
場所:亀浦漁港
※船上にて安全祈願の神事
※先着100名様鳴門ワカメプレゼント

■鳴門観光汽船場所:亀浦観光港
日時:2月22日(土)セレモニー 11:20 ~ 、渦開き観潮船“わんだーなると”出港 11:40 ~
※船上にて安全祈願の神事
「渦開き」黄金の鍵が鳴門海峡に投げ入れられます!
※先着300名様鳴門ワカメプレゼント

問:鳴門市うずしお観光協会 電話088-684-1731

おひな様の奥座敷と坂本おひな街道

 「ビッグひな祭り」と連携し、ふれあいの里さかもと内にてひな祭りイベント「おひな様の奥座敷」が開催されます♪また、ひな人形がふれあいの里さかもとを飛び出し、風情ある旧街道筋に飾られてます。ほっこり笑顔の人形たちに誘われて、のんびり散歩はいかがですか。ふれあいの里さかもとでは、期間限定の特別な昼食をご用意しています!

日程:2月22日(土)~3月15日(日)
場所:ふれあいの里さかもと 奥座敷会場(勝浦町)
問:ふれあいの里さかもと 電話0885-44-2110

☆ふれあいの里さかもと期間限定スペシャルランチ☆
毎年好評!期間限定のお雛様料理が今年も登場します!各食限定提供なので、早い時間に尋ねるのが吉。11:00 ~ 14:00 売切次第終了。
【第1弾】2月22日(土)~3月1日(日)ランチ800円(税込)
【第2弾】3月2日(月)~3月15日(日)バイキング大人(中学生以上)1,500円、小学生 800円、4歳以上 600円、3歳以下 無料

☆さかもと着物まつり☆
3月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)
お雛様街道で、和装してみませんか♪着物レンタル+着付が体験できたり、人力車で街道を散歩したり、野点など古き良き日本文化を楽しむことができますよ♪

第32回 ビッグひな祭り

 昭和63年の春に始まったビッグひな祭りは、今回で32回目を迎えます。本祭では、全国より、家庭で飾られなくなった雛人形を集め、供養し、展示させていただいております。場内には、中央にそびえ立つ高さ約8m「百段のひな壇」をはじめ、約3万体もの雛人形が豪華絢爛に飾られています。

日時:2月22日(土)~4月5日(日)9:00 ~ 16:00
場所:人形文化交流館(勝浦町)
料金:大人 300円、団体 200円(10人以上)、小学生 100円
問:ビッグひな祭り実行委員会 電話0885-42-4334

「たとへ火の中,水の底。」(壺坂観音霊験記より)

 ”コンテンポラリーダンス×義太夫×コントラバス” 三者が織りなす「壺坂観音霊験記」をモチーフにした新作ダンス公演!健気な夫婦愛が観音さまの御心を動かして奇跡を起こすハッピーエンドの物語。義太夫三味線とコントラバスのリズムに乗せて身体で表現するオリジナルダンス作品をお楽しみください。公演に先がけて、2月26日(水)あわぎんホール 小ホールにて、子どもも大人も楽しめる参加無料のワークショップを開催いたします。ダンス未経験の方も大歓迎です。珍しいコラボレーションを体験してみませんか?

日時:2月29日(土)開演 15:00(開場 14:30)
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)1階ホール
料金:一般 1,000円、学生(大学生以下)500円 ※全席自由
問:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)電話088-622-8121

(阿波十郎兵衛屋敷情報)徳島じょうるりクルーズ

 吉野川流域の肥沃な土で藍を作り、大きな経済力を得た徳島では、「阿波人形浄瑠璃」や「阿波おどり」などの文化が発展してきました。「徳島じょうるりクルーズ」では、徳島市の中心部から、遊覧船で吉野川を渡り、阿波十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞いただきます。公演の鑑賞後には徳島の食材を使ったお弁当や貴重な天然染料「阿波藍」によるハンカチ染め体験も準備しています。吉野川から「阿波藍」、「阿波人形浄瑠璃」とつながる徳島の文化史を感じるとともに、様々な徳島の豊かさをお楽しみください。

日程:4月12日・26日、5月10日・31日、6月14日・28日、7月12日、8月9日・23日、9月6日・20日、10月4日・11日・18日 ※天候、潮の干潮の状況によって運行できない場合がありますので、お問合せください。
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷等
料金:一般 5,000円、小学生以下 4,000円(阿波十郎兵衛屋敷入場料、クルーズ乗船料等含む
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)書道特別展 徳島に眠るお宝の書

 本展では徳島県内の書家や個人が所蔵している著名な書家の書や文房四宝(筆・墨・硯・紙)など、目に触れる機会の少ない“お宝”約80点を発掘し、その魅力を紹介します。

日程:2月15日(土)~3月22日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般 520円、高校・大学生 360円、小・中学生 260円 ※小・中・高校生は土・日・祝日無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

【関連イベント】
■作品解説 [申込必要]
日時:3月1日(日)13:30 ~ 14:30
講師:太田 剛(四国大学文学部書道文化学科教授)
 讃岐 浩史(神戸大学講師)
 鈴木 翠雲(直心会会員)
 隅田 英二(書法研究青藍会会長)
 田村 元帥(書道研究玄心会常務理事)
 富久 和代(四国大学名誉教授)
 福永 久美子(鳴門書道協会会長)
 三木 敬宇(徳島文理中学高等学校講師)

■展示解説[申込不要]
日時:2月26日(水)11:00 ~ 12:00、3月14日(土)13:30 ~ 14:30
講師:佐藤美和(文学書道館専門職員)

(文化の森情報)県立鳥居龍蔵記念博物館 企画展「文化財調査の先覚者 鳥居龍蔵、徳島を探る」

 鳥居龍蔵の徳島における調査活動に焦点をあて、関連する県内外の文化財を一同に集め紹介します。また、これらの文化財をとおして、鳥居の調査が県内各地における文化財調査の先駆けとしての役割を果たしたことを確認します。

日時:開催中~3月15日(日)9:30 ~ 17:00
場所:県立博物館 企画展示室
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話088-668-2544

(文化の森情報)県立博物館 部門展示「阿波晩茶の製造技術と製造用具」

 阿波晩茶は、那賀町、上勝町などを中心につくられている発酵茶の一種です。夏に摘んだ茶葉を用いて、桶で漬けこんで発酵させる点、それぞれの農家で茶の栽培から加工、出荷までを行っている点に特徴があります。それぞれの農家で製造しているため、製造方法、製造用具が生産農家ごとに異なり、できあがる発酵茶の味にも個性があります。博物館では、那賀町の阿波晩茶生産農家から製造用具の寄贈を受けました。この展示では、これらの資料を中心にして、阿波晩茶の製造技術と製造用具について紹介します。

日時:2月18日(火)~4月12日(日)9:30 ~ 17:00
場所:県立博物館 常設展示室内部門 展示室(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:通常の常設展観覧料
問:県立博物館 電話088-668-3636 

(あすたむらんど情報)特別サイエンスショー「おどろき大実験『ドラム缶つぶし!!』」

 大気圧を利用した迫力のショーをご覧ください!通常の屋内サイエンスショーの特別版です。※雨天時は中止し、通常のサイエンスショーを開催します。

日程:2月22日(土)~ 24日(月・振休)
時間:14:00 ~ 14:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館屋外展示場 ごろごろコースター横
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111 

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【なのはな】

 独特のほろ苦さが春の味覚として親しまれている「なのはな」。気候の温暖な徳島県では水田の裏作物として定着しています。大阪中央卸売市場でのシェアはナンバーワン。摘み取られるのは蕾がぎゅっとしまっている状態の若いなのはな。ビタミンやミネラル、食物繊維など花を咲かせるために蓄えられた栄養がぎっしり。和洋問わず料理に使える食材です。

●主な産地=徳島市、阿南市、阿波市、吉野川市
●収穫時期=11月~4月

■カンタン!なっとく!レシピ■
【なのはなのパスタ】

●材料(2人分)
なのはな:1束
にんにく:2個
パスタ:160g
パルメザンチーズ:大2
オリーブ油:大2
黒胡椒:適量
A:生クリーム 大4、塩 適量、コンソメ顆粒 小1

【作り方】
(1)なのはなは等分に切ってラップでぴっちりと包み、レンジで1分加熱をする。
(2)パスタは塩湯でアルデンテに茹でる。
(3)フライパンでオリーブ油とにんにくをつぶしたものを炒める。
(4)(3)にゆで汁(大2)とAを加える。
(5)(1)と(2)、パルメザンチーズを混ぜ、皿に盛り黒胡椒をふる。

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

いよいよ今月23日に2020シーズンの開幕を迎えるヴォルティス。トップチームは、高知での1次キャンプ、宮崎での2次キャンプの間に、昨季J1王者の横浜F・マリノスなどと3試合のトレーニングマッチを行い、2勝1敗と勝ち越してキャンプを終えました。昨季から所属しているメンバーと新たな戦力の融合も進み、サポーターの期待も非常に高まっています。

 また、11日には鳴門市文化会館で新体制発表会が開催され、会場には約1,300人のサポーターが集まりました。発表会の中では、今季の主将を岩尾選手が、副主将を石井選手、長谷川選手、島屋選手の3選手が務めることが発表されました。

 今シーズンの開幕戦は、2月23日(日・祝)東京ヴェルディを迎え14時キックオフです。多くのサポーターの皆さんでスタジアムを埋め尽くし、選手とともに勝利の喜びを分かち合いましょう。スタジアムでの熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ第1節「2020シーズン開幕戦」
日時:2月23日(日・祝)14:00 キックオフ
対戦チーム:東京ヴェルディ
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 1月31日(金)にインディゴソックスの新入団選手発表記者会見がゆめタウン徳島で行われ、多くのファンが詰めかけました。記者会見の中では、今季のスローガンが「NO LIMIT~自分超え~」に決まったことも発表されました。

 また、翌日には今シーズンの始動にあわせて、主将が発表され、徳島大学出身で入団2年目の友居京太郎選手が今季の主将を務めることも発表されました。

 さらに2月3日(月)にはホーム開幕シリーズの日程も発表され、インディゴソックスは3月28日(土)、29日(日)にJAバンク徳島スタジアムで、愛媛マンダリンパイレーツを迎えて開催されることが決定しました。

 チームは2月末まで合同自主トレを行ったあと、3月2日(月)からは海陽町の蛇王球場で春季キャンプを行います。今シーズンもインディゴソックスへのご支援、ご声援をよろしくお願いします!

◆徳島インディゴソックスホームゲーム

日時:3月28日(土)18:00 プレイボール
対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ「2020シーズンホーム開幕戦」
場所:JAバンク徳島スタジアム

日時:3月29日(日)18:00 プレイボール
対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
場所:JAバンク徳島スタジアム

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇2月14日(金)ICT(愛して)とくしまフォーラム&とくしまICTバザールVol.5
◇2月19日(水)ICT(愛して)とくしまフォーラム&とくしまICTバザールVol.5(再放送)
◇2月21日(金)オール徳島で健康づくり!「テクとく」
◇2月26日(水)オール徳島で健康づくり!「テクとく」(再放送)

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】天然鳴門鯛 味噌を2名様に

 鳴門北灘の1軒の網元から直接仕入れた天然鳴門鯛を使用しています。その身を御膳味噌に加えて炊き上げた、甘口で濃厚なおかず味噌です。ごはんのお供に、野菜に添えて、田楽や焼きおにぎりの塗り味噌にもどうぞ。

締切は2月29日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社クオリス

電話088-653-5154

FAX088-678-9557

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月28日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/