〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
徳島県は、日々の健康管理に役立つスマートフォンアプリ「テクとく」の運用を令和2年度より開始します。それに先駆け、本日から3月8日(日)までの間、「お試し版」を先行配信します。
「テクとく」では、歩数や、体重・野菜摂取量の入力、各種健診の受診などにより、健康ポイントをゲット。ポイントは100歩ごとに1ポイント、また例えば体重と野菜摂取量を入力すると15ポイントがたまるなど、健康管理をすることで、どんどんポイントがたまります。一定以上ポイントをためると「徳島県産品等が当たる抽選への応募」、「協賛店舗での特典」が受けられるほか、体重、血圧、血糖値などの推移をグラフで確認できる機能も備えます。
本日からのお試し配信期間中、2,000ポイント以上獲得すると、県産品などの抽選に応募できるキャンペーンを実施します!ぜひご利用いただき、この機会に「楽しく」「お得」に健康づくりを始めてみませんか?
◆アプリはAppStoreまたはGooglePlayからダウンロードできます
◆関連イベント
日時:2月1日(土)11:00~16:00
場所:ゆめタウン徳島セントラルコート(藍住町)
内容:月亭八光トークショー、アプリを活用したお楽しみ抽選会など
問:県健康づくり課 電話088-621-2208
おおむね30歳以上であれば、誰でも参加することができる生涯スポーツの祭典「ワールドマスターズゲームズ2021関西」。2021年5月14~30日の17日間、徳島を含む関西一円を舞台に開催されます。
徳島県では、ウェイトリフティング、ゴルフなどの6種目の公式競技のほかに、大会の機運を盛り上げ、大会参加の門戸を広げることを目的に大会期間前から行われるオープン競技として、マラソン、軟式野球などの6種目を実施します。
そして、いよいよ今年の2月1日(土)からは、公式競技の一般エントリーがスタート!それに合わせて徳島県では、徳島県開催オープン競技のメダルデザインを募集します。
メダルデザインのテーマは、「徳島らしさ」。募集期間は2月1日(土)から28日(金)まで、対象者は県内在住の小学生以上の方ならどなたでも応募可能です。
多くの県民の皆さまのご応募をお待ちしています。
◆賞
最優秀賞1点(賞金5万円又は同額の賞品)※表彰メダルに採用
優秀賞2点(賞金1万円又は同額の賞品)
◆PRイベント
2月1日から一般エントリーが始まることを記念して、PRイベントを実施!ワールドマスターズゲームズ2021関西限定グッズが当たる抽選会もありますよ♪。
日時:2月1日(土)13:45~14:15
場所:徳島駅クレメントプラザ4階クレメント広場(徳島市)
問:WMG2021関西徳島県実行委員会 電話088-621-2551
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
いつ起こるかわからない自然災害。近年、全国各地で、地震や台風をはじめとする大規模災害が多発し、尊い人命や貴重な財産が失われています。昨年も、東日本を中心に台風が相次いで襲来し甚大な被害が発生するなど、豪雨災害が激甚化・頻発化しており、まさに「災害列島」の様相を呈しています。
本県では、「南海トラフ巨大地震」や「中央構造線・活断層地震」、「豪雨災害」等を迎え撃つため、昨年11月、近年の災害の教訓や、最新の知見を反映させた、新たな「徳島県国土強靱化地域計画」を策定し、「再度災害防止」を基本にさらなる強靱化を加速。震災からの迅速かつ円滑な復興を図るため、全国に先駆け、被災前からの復興に向けた様々な取組みである「事前復興」を盛り込んだ「徳島県復興指針」を昨年12月に策定したところです。
また、阪神・淡路大震災から25年目を迎えた1月17日には台風第15号による千葉県での被害を踏まえ、「長期大規模停電」を想定した図上訓練を実施。担当職員の災害対処手順の確認と防災関係機関等との相互連携、さらには災害対応に係る問題点の把握を目的に38機関・約160名の参加者が、本番さながらに訓練に取り組みました。
さらに、避難所生活や災害復旧においては、地域の消防団や自主防災組織の皆様による協力体制が不可欠です。中でも避難所運営における女性ならではのきめ細やかな気配りは、住民の皆様から高い評価を得ており、地域防災の「新たな担い手」として期待される女性の活躍を推進し、地域防災力のさらなる向上を図るため「地域防災力向上シンポジウムin徳島2020」を開催しました。
災害時においては、自分自身の安全を自ら守る「自助」と地域住民が相互に協力して自らの地域を守る「共助」が大きな役割を担うことから、一人ひとりの防災意識向上のため、積極的な啓発や幅広い世代への「防災教育」はもとより、県内全ての公立高校での「防災クラブ」設置や「担い手育成」を強力に推進して参ります。
今後とも、県民の皆様の「命と暮らし」を守る県土強靱化の推進に全力で取り組んで参りますので、引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたしますね。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
ホワイト・ピンク・ブルーのLEDを約55,000個使用し、施設全域を彩るイルミネーションです!オアシス橋には全長100mの光のトンネル、イベントステージには天から降り注ぐ光のツリーが輝きます。お立ち寄りの際はぜひご覧ください♪
日時:開催中~1月31日(金)点灯17:00~22:00
場所:吉野川ハイウェイオアシス(東みよし町)
問:吉野川ハイウェイオアシス 電話0883-79-5858
徳島城博物館が花の装いに包まれる季節、心なごむ愛らしい人形作品をご鑑賞いただきながら、日本の豊かな伝統文化の世界をお楽しみください。
日時:2月1日(土)~4月5日(日)9:30~17:00(最終入館16:30)
場所:徳島城博物館(徳島市)
問:徳島城博物館 電話088-656-2525
2本でツインツリー、「LED=未来の光」から名付け、そごう前の従来のガーデンツリーを「光」、徳島バス乗り場近くの新しいツリーを「未来」としました。徳島の玄関口JR徳島駅前を2本のLEDツリー「とくしま駅広ツインツリー 光&未来」が1年を通して輝き、「光の街徳島」を象徴し、「LED=徳島」というブランドイメージを徳島駅前から発信します。
日時:開催中~2月24日(月・振休)予定 17:00~22:00
場所:JR徳島駅前(徳島市)
問:徳島都市開発(株) 電話088-621-4411
大塚国際美術館は、当館の陶板名画を制作する大塚オーミ陶業株式会社主催の企画展「多彩な表現展ー陶板で魅せるジャポニスムの時代ー」を、3月29日(日)まで開催します。西洋名画に多大な影響を及ぼした日本美術作品14点を陶板で原寸大に再現、西洋と日本の関わりや文化の影響が比較鑑賞できる意欲的な試みです。
それに合わせ同期間中、コラボカフェ「風神雷神CAFE」が館内センターホールにオープン。俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を展示する和の空間でコラボメニュー「風神・雷神お茶セット」が楽しめます。さらにご注文の方には、オリジナル「風神・雷神コースター」前4種から1種をランダムでプレゼントします。鑑賞の合間にほっと一息いかがでしょうか。
日程:開催中~3月29日(日)
場所:大塚国際美術館(鳴門市)
問:大塚国際美術館 電話088-687-3737
現代詩歌は難しいと感じている人は多いかもしれませんが、詩歌人が鋭い感性でとらえ、選び抜いた言葉で表現した世界は、かつて感じたことのない驚きや感動を私たちにもたらします。本展では独自の感性が光る徳島ゆかりの6人の詩歌人(詩人:鈴木漠・清水恵子、歌人:紀野恵・田丸まひる、俳人:大高翔・野口る理)の世界を紹介し、その冒険性に富んだ作品を通して、現代詩歌の魅力に迫ります。
日程:開催中~2月11日(火・祝)
場所:県立文学書道館 特別展示室、収蔵展示室
料金:一般520円、高校・大学生360円、小・中学生260円
※小・中・高校生は、土・日・祝日は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
◆ 関連イベント
俳人対談 大高翔×野口る理 [要申込]
日時:1月25日(土)14:00~15:30
文化の森の6館と県建設技術センターが、趣向をこらしたイベントを開催。楽しい催しがいっぱいです!
日時:2月11日(火・祝)9:30~16:00
場所:徳島県文化の森総合公園内各館
料金:無料
◆文化の森:ウォークラリー
◆図書館:大人のためのおはなし会、冬のおはなし会
◆博物館:紙工作いろいろ、かげ絵と絵本の読み聞かせ、博物館で楽しいハンドクラフト
◆鳥居龍蔵記念博物館:馬頭琴ミニコンサートとぬり絵で楽しもう!
◆近代美術館:ぬりえで遊ぼう、ウェルカムツアー「たのしい鑑賞」、展覧会ミニ解説
◆文書館: 巨大すごろく・ぬりえ・歴史パズル、古文書仮面からの挑戦状!、文書館クエスト
◆二十一世紀館:もっと知りたい!能の世界、子ども能楽発表会&ワークショップ
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111
私たちは、時に生と死の間について立ち止まって考えます。この特集は、作品を通じて「生きてゆくこと」についての内観の時間を味わっていただこうとするものです。
日時:開催中~2月2日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 展示室1
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088
光でも吸い込んでしまうブラックホールは、宇宙のどこにあるのでしょうか?プラネタリウムで見つけて、その秘密を探ってみましょう。
日時:1月26日(日)13:00~14:00※12:30より先着順で受付
場所:あすたむらんど徳島 プラネタリウム
定員:191名
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
5.わいわい徳島
徳島県は川も多く、台風などによる水害の常襲地帯です。これまで幾度となく水害に見舞われてきました。明治以降の風水害についての詳細を、県が作成した公文書や当時の写真を中心に取り上げます。当展示が防災・減災への意識向上に役立てば幸いです。
日程:1月28日(火)~4月26日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
場所:県立文書館2階 展示室
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
1月14日にあすたむらんど徳島で、新スローガン、新ユニフォームの発表と新加入選手記者会見が行われました。今シーズンのスローガンは、「叶(かなえる)」。叶は「十」と「口」からなっています。「十」は「完全、十分」を表し、「口」は「言葉、話す」を意味することから、「大勢の人の言葉が合致・調和する」状態を表しており、サポーターの思いと結果が合致する、すなわち「J1昇格という目標を達成する」という強い思いが込められています。また、同時に発表された新ユニフォームは、クラブ初の縦じまが採用され、このデザインにより選手の力強いプレーが表現されています。
チームは、19日に高知での一次キャンプを終え、現在は宮崎で二次キャンプを行っています。二次キャンプ中には数試合のトレーニングマッチが予定されており、チーム内のポジション争いもさらに激しくなっていきます。
22日には今シーズンの日程がついに発表されました。ホーム開幕戦は、2月23日(日・祝)に東京ヴェルディを迎え14時キックオフです!みなさんの声援でヴォルティスのスタートダッシュを後押ししましょう!熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第1節「2020シーズン開幕戦」
日時:2月23日(日・祝) 14:00キックオフ
対戦チーム:東京ヴェルディ
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
1月14日にインディゴソックスの新監督に、吉田篤史氏が就任することが発表されました。吉田氏は、現役時代千葉ロッテなどで投手として活躍。引退後は、横浜ベイスターズで投手コーチを務めたほか、独立リーグのコーチや社会人クラブの監督も経験しており、非常に指導経験が豊富です。
また、今シーズンのチーム始動日と新入団選手発表記者会見の開催も発表されました。新チームの始動日は2月1日(土)で、11時からオロナミンC球場で行われる全体練習は一般の見学も可能です。新入団選手発表記者会見は、1月31日(金)18時よりゆめタウン徳島にて行われます。グッズ販売やサイン会なども行われますので、ぜひ会場にお越しください!今シーズンもインディゴソックスへのご支援、ご声援をよろしくお願いします!
・2020シーズン 徳島インディゴソックス新入団選手発表記者会見
日時:1月31日(金) 18:00~
場所:ゆめタウン徳島 1F セントラルコート(観覧無料)
・2020シーズン徳島インディゴソックス合同自主トレ
日時:2月1日(土) 11:00~17:00
場所:オロナミンC球場 (入場無料)
※2月3日からの全体練習は、通常通りの鳴門練習場を中心に非公開で行われます。
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇1月25日(土)全国初!エシカル甲子園2019 ※番組編成による放送日時の変更 13:55~14:00
◇1月29日(水)全国初!エシカル甲子園2019(再放送)
◇1月31日(金)阿波地美栄×狩猟フェスタ
◇2月5日(水)阿波地美栄×狩猟フェスタ(再放送)
◇2月7日(金)地域防災力向上シンポジウムin徳島2020
◇2月12日(水)地域防災力向上シンポジウムin徳島2020(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、徳島大学の辻?本さんから「マチ★アソビ」、「徳島の冬の夜」についてのレポートが届きました。
徳島の秋のイベントといえばマチ★アソビです。今回は10月12日から14日の予定でしたが、台風19号の影響で10月26日、27日に延期されて開催となりました。日程が変わったことで一部のイベントが延期・中止となってしまいましたが、私が行った2日目の10月27日の会場には多くの人が来ていました。
会場ではアニメやゲームのイベントが多く開催されており、ファンの人やコスプレをしている人などで賑わっていました。しかし、アニメやゲームなどに興味がないとマチ★アソビに参加する意味はない・・・そう思っている方はいませんか?かく言う私もそう思っていて、これまでほとんど参加したことがなかったのですが、今回はそんな私でも参加できるマチ★アソビで行われているイベントがあったので紹介したいと思います。それは・・・「献血」です。マチ★アソビ内の会場で献血をすると、なんと限定のグッズが貰えるようになっていました。今回の限定グッズは大人気漫画の「鬼滅の刃」ということで、イベントを楽しみがてら社会貢献ができた上に、大好きな漫画のポスターも貰えるといいことだらけです。
私はマチ★アソビを堪能した後、16時過ぎに献血ルームに行ってみたのですが、まだめちゃめちゃ混んでいました。入口には立札があり、待ち時間120分(!)と某アトラクションばりの待ち時間となっていました。予想以上に混んでいたので諦めて帰ろうと思いましたが、受付で後日の献血でもポスターが貰えると伺って、引換券をいただきました。
数日後、アミコの献血ルームで人生初の献血をしたのですが、スムーズに行うことができました。社会貢献って良いものだなと大好きな漫画のポスターをかかえながら思いました。ハードルが高いと感じるマチ★アソビと献血ですが、ちょっと時間があればできるので、機会があればやってみてはいかがでしょうか。
冬は日の入りが早くなって、寒くて暗い夜が長くなります。そんな徳島の冬の夜ですが、都会にない魅力が満載です。私が好きないくつかの徳島の夜の風景をご紹介したいと思います。
まずは夕焼け。私が居る徳島大学常三島キャンパスから見ますと、1月はもう5時前には太陽が眉山に沈みます。街はすっかり暗くなっていますが、空はまだ太陽に照らされて金色になっているこの時間帯、まさにマジックアワーです。
日が沈むとあちらこちらで明かりがともっていきます。その中の好きな風景の一つが鷲の門です。夕方の帰宅ラッシュの国道11号線と192号線が交わる徳島本町の大渋滞の横目に、復元ではありますが、400年前にタイムスリップしたようにその門はあります。昼は周りのビルが見えてしまいますが、夜は暗闇に鷲の門だけがライトの中に浮かびあがっていて、くぐったら江戸時代に行けるのではと思わせるほど幻想的です。
さらに夜も更けると、イルミネーションが輝きを増してきます。イルミネーションと言えば、神戸のルミナリエや大阪城イルミナージュが有名ですが、徳島でもたくさんのイルミネーションが寒い冬の夜を彩っています。私が一番好きなイルミネーションは徳島市立体育館前の数百メートルにわたる光の並木道です。夢ナリエ・城内メモリアル2019(開催期間:2019年12月1日~2020年1月15日)と言われるこのイルミネーション、約5万個のLEDが使われているそうです。大学から駅への往復、この時期だけ、ちょっと遠回りしてでもここを通ってしまう、そんな寒い冬の道を歩いていても、暖かい気分になれる光の並木道です。
寒いからと家に閉じこもってばかりいないで、夜の街に出てみましょう。
9.今月のプレゼント
徳島県木頭地方の香り高い農薬不使用ゆずと、北海道産の甜菜糖の氷砂糖で作った、原材料国産100%・無添加の柚茶です。お湯で割って贅沢柚茶をお楽しみください。ヨーグルトやかき氷にかけたり、お料理にも。
締切は1月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社柚りっ子
電話088-678-3383
FAX0120-038-044
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月14日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/