文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.391

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

「新・徳島県県土防災情報管理システム」が公開されました!

 近年、全国各地で水害・土砂災害による深刻な被害が発生しており、そのような被害から住民の生命や財産を守るためには、情報提供の充実・強化が重要となります。

 そこで徳島県では、道路規制情報・雨量・河川水位などの情報を提供する、徳島県県土防災情報管理システムをリニューアルし「新・徳島県県土防災情報管理システム」として、1月9日に公開しました。

 これまでのシステムとの違いは、道路規制情報・雨量・河川水位、さらにはライブカメラの映像など、様々な情報を同一画面で確認することができ、また、スマホやタブレットなどの端末に合わせて画面表示が自動で最適化されるなど、見やすさ・使いやすさが格段に向上しています。

 さらに、災害時のアクセス集中による閲覧不具合を防止するため、Webサーバーを複数設置しアクセスを分散・バックアップするとともに、災害に強い堅牢なデータセンターで運用することにより、大規模災害時にもシステムが止まらない仕組みを構築しています。

 自然災害はいつ発生するかわかりません。県民の皆さまの安心安全のため、ぜひ多くの方に新たなシステムをご活用いただければと思います。

2.情報BOX

  • 令和2年度会計年度任用職員募集案内(1月16日締切)
  • CT(愛して)とくしまフォーラム2020「シェアリングエコノミーが社会を変える」(シェアリングエコノミー伝道師の石山アンジュ氏による講演)(1月24日開催)
  • 「第2325回西日本宝くじ」の証票図柄に「阿波おどり」が採用されました!(発売中~1月21日まで)
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)
  • 県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 ご意見募集!
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 新年、明けましておめでとうございます。

 さて、今年の干支は「庚子(かのえ・ね)」。「庚」は、これまでの流れを痛みを伴って「更新」する事を表し、十二支の初めとなる「子」は、「陽気の到来と増殖」を象徴しています。そこから「庚子」は、「混乱の世から新たな相が現れ、痛みを伴うものの陽の新時代が幕を開ける」とされます。

 新時代の幕開けにふさわしく、いよいよこの夏、7月24日には「東京2020オリンピック・パラリンピック」が開幕となります。1964年の東京オリンピックでは、オリンピック史上初となるカラー映像配信により、カラーテレビの普及が進みました。今回の大会では4月に商用サービスが開始される5Gなど新技術による社会の進化を実感する大会になるでしょう。

 本県ではドイツ、カンボジア、ネパール、ジョージア4か国の「事前キャンプ」が県内各地で行われる予定であり、また、とくしまマラソン2020においても東京2020パラリンピック開催記念として「車いすロードレース」を開催!県民の皆様にオリパラをしっかり実感していただくとともに、交流から生まれた未来への夢や希望をレガシーとしてしっかり育んでまいります。

 そして、5Gは遠隔医療、スマート農林水産業、i-Constructionなど身近なところにも。例えば、医療分野では、この1月14日から県立海部病院と県立中央病院を結び、5Gを活用した遠隔医療の実証実験を実施。大容量の通信により高精細な映像などのやりとりが可能になることを活かし、患者さんと遠く離れた場所にいる医師による診断や、熟練した専門医による遠隔支援が行われるなど、まさに未来を先取り。

 新時代の変化を徳島の発展に繋げ、全国の羅針盤となるべく、全力で取り組んでまいりますので、本年も宜しくお願い申し上げます。令和2年が皆様にとって、素晴らしい年となることを心から祈念し、年頭のあいさつといたします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

にし阿波体験プログラムイベント あわこい

 「あわこい」とは、にし阿波が持つ自然、歴史、文化、伝統芸能や食といった地域の魅力に触れる体験イベントです。旬のにし阿波を体感する多彩なプログラムを体験し、にし阿波での濃い時間をご堪能ください。皆さまのお越しをお待ちしています。ご用意しましたプログラム数はなんと112プログラム!公式ホームページで予約を開始しておりますので、ぜひチェックしてプログラムの詳細をご確認ください (*’▽’)ノ

【体験プログラム一例】
世界農業遺産:傾斜畑で採れた雑穀料理教室、ジビエ鍋を作ろう!…
手づくり:ろうけつ藍染め、手作りコスメ作り、にし阿波の木を使ったスプーン作り…
食:おいしい豆腐作り、米麹でつくる甘酒、こんにゃくとゆず味噌作り…
文化:桐下駄体験、カジュアルきもの体験、大地と人の暮らしを探るジオツアー…
交流:親子ふれあいカフェ、おしゃれな自転車ポタリング、祖谷街道トレイル…

日程:1月11日(土)~ 2月23日(日・祝)
場所:美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町
問:あわこい事務局(そらの郷内)電話0883-87-8988

【第13回】假屋崎省吾「うだつをいける~華寿絢爛~」

 「うだつをいける」は、今回で13回目の開催。歴史ある景観が残るうだつの町並みを舞台に、華道家・假屋崎省吾が美を紡ぐ美しく華やかな華道展「うだつをいける」。シンビジウムや大谷焼など、徳島が誇る美の競演をご堪能ください。

日時:1月12日(日)~ 2月24日(月・振休)9:00 ~ 17:00(最終入館 16:30)
場所:第1開場 藍商佐直 吉田家住宅(750円※期間中)、第2開場 脇町劇場 オデオン座(550円※期間中)、第3開場 あんみつ館(入場無料)
料金:1,200円(各会場共通券)

【オープニングイベント】
日時:1月12日(日)12:30 ~
場所:藍商佐直 吉田家住宅にてオリジナルグッズ販売&サイン会
問:美馬観光ビューロー 電話0883-53-8599、美馬市観光課 電話0883-52-5610

とくしまっせ~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~

 グランキューブ大阪にて、徳島の「いいもん」をたくさん体験していただけるフェス「とくしまっせ」。阿波おどりや阿波人形浄瑠璃の上演や、オリジナルハンカチが作れる藍染め体験、徳島ラーメンや半田そうめんなどの徳島グルメなど、徳島を存分に味わっていただける催しです。ぜひご来場いただき、徳島の魅力を体感してください!徳島へのご来県もお待ちしております!

日時:1月13日(月・祝)11:30 ~ 17:00
場所:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)3階
問:徳島県関西本部 電話06-6251-3273

大山寺の力餅

 正月の初会式の行事として毎年1月第3日曜日に大山寺境内で行われます。男169kg・女50kg・子ども10kg・幼児5kgの餅をかつぎ、歩いた距離を競います。見物する方も力が入り、思わず歓声を上げてしまう程の名物行事です。

日程:1月19日(日)
場所:大山寺境内(板野郡上板町)
料金:無料
問:大山寺 電話088-694-5525

AWA伝統芸能創造発信プロジェクト2020

 今年も徳島の伝統芸能を再創造し、新たに発信する壮大なプロジェクトを開催!徳島の宝《浄瑠璃》の魅力を再発見する 新世界体感浄瑠璃『伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』。《邦楽》の魅力に迫る 多絃箏、幽玄の響き~十七絃100年、二十絃箏50年~。冬の《阿波踊り》である 藍の国の阿波おどり「The AWA踊り,this is it!」。豪華3本立て!内容充実、徳島の伝統芸能に触れる3日間!!ぜひ貴方の目と耳でお確かめください。

日時:2月1日(土) 開場 13:30/開演 14:00/終演 16:00(予定)
2日(日) 開場 13:30/開演 14:00/終演 16:00(予定)
9日(日) 1,開場 12:30/開演 13:00/終演 15:00(予定)
2,開場 15:30/開演 16:00/終演 18:00(予定)
場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)1階ホール
料金:1公演につき一般指定席:2,000円/U-25指定席:1,000円
問:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 電話088-622-8121

(阿波十郎兵衛屋敷情報)阿波十郎兵衛屋敷えびす祭り

 新しい年を祝うとともに、みなさまの福を願い「阿波十郎兵衛屋敷えびす祭り」を開催します。本公演では、勝浦座が五穀豊穣・商売繁盛・家内安全など人々の生活に御利益をもたらすえびす様が海に渡り大きな鯛を釣り上げる演目の「えびす舞」を上演するほか、森藤獅子舞保存会が地域に伝わる勇壮な「獅子舞」や雨乞いの踊りの「傘踊り」を上演します。また、公演だけではお伝えすることができない徳島の人形の魅力を撮影した映像「地域の信仰を支える人形」を初公開するとともに、福餅の配布も予定しています。「阿波十郎兵衛屋敷のえびす祭り」で1年の福をお持ち帰りください。

日時:1月13日(月・祝)10:00~15:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生310円、小・中学生200円
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)文学特別展 現代詩歌の冒険ー徳島の詩人・歌人・俳人たち

 現代詩歌は難しいと感じている人は多いかもしれませんが、詩歌人が鋭い感性でとらえ、選び抜いた言葉で表現した世界は、かつて感じたことのない驚きや感動を私たちにもたらします。本展では独自の感性が光る徳島ゆかりの6人の詩歌人(詩人:鈴木漠・清水恵子、歌人:紀野恵・田丸まひる、俳人:大高翔・野口る理)の世界を紹介し、その冒険性に富んだ作品を通して、現代詩歌の魅力に迫ります。

日程:開催中~2月11日(火・祝)
場所:県立文学書道館 特別展示室、収蔵展示室
料金:一般520円、高校・大学生360円、小・中学生260円
※小中高校生は、土日祝日冬休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。

◆関連イベント 俳人対談 大高翔×野口る理 【要申込】
 日時:1月25日(土)14:00~15:30

問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)県立近代美術館 フリースペースチャレンジとくしま芸術祭2020

 徳島発の芸術祭。今回11回目。参加条件は徳島県出身者または在住者。年齢・経験不問で、公募と抽選で決まった参加者が競います。グランプリの栄冠は誰の手に!

○展示部門
日程:1月15日(水)~ 1月26日(日)9:30 ~ 17:00(26日は16:30まで)
※20日(月)は休館日
場所:県立近代美術館2階 展示室3

○パフォーマンス部門
日程:1月19日(日)9:45 ~ 16:40(一組あたり15分)
場所:県立近代美術館2階 ロビー

問:県立近代美術館 電話088-668-1088 

(文化の森情報)県立博物館 部門展示「博物館所蔵の刀剣」

 阿波国では、戦国時代のころから海部の地で刀剣作りがはじまったといわれています。近世には徳島城下などにも刀工の分布がひろがり、武士のために刀を打ちました。県立博物館では開館以来徳島ゆかりの刀剣を収蔵しています。今回はその主要なものを展示します。

日時:開催中 ~ 2月16日(日)9:30 ~ 17:00
場所:県立博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:通常の常設観覧料
問:県立博物館 電話088-668-3636

(あすたむらんど情報)巨大カルタ大会

 普段とは違ったカルタ!?普通のカルタよりはるかに巨大なカルタを使ったカルタ大会!!※雨天時は開催内容、開催場所が変更になる場合がございます。

日時:1月11日(土)~ 13日(月・祝)10:30~、 13:30~ 、15:30~ ※受付は各回の30分前よりスタート
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【ゆず】

 さわやかな香りと独特の酸味で人気の高いゆず。徳島県はゆずの生産量が全国2位です。春に出荷される「貯蔵ゆず」、夏場に収穫する緑鮮やかな「青玉」と、数少ない周年供給ができる産地として徳島県は高い評価を受けています。特に有名なのは那賀町で栽培される「木頭ゆず」。ゆずはカリウムやビタミンC、クエン酸が豊富で、風邪の予防や疲労回復、美肌効果があり、絞り汁にするほか、ゆず味噌、ジャムやシャーベットなど幅広い食べ方ができます。

●主な産地=那賀町、つるぎ町など
●収穫時期=周年

■カンタン!なっとく!レシピ■
【ゆず大根】

●材料
大根:1/2本
ゆず:1個
鷹の爪:少々
塩:適量
○甘酢
砂糖:1/2カップ
塩:小さじ1~1.5
米酢:75cc

【作り方】
(1)大根は皮をむいて拍子切りにし、塩をふり、もんで置いておく。
(2)ゆずの皮を千切りにして、果汁は搾っておく。
(3)鍋に甘酢の材料を入れて沸騰させ、冷ます。
(4)(1)の大根をよく絞って容器に入れ、(2)、(3)と鷹の爪を入れ、冷蔵庫で保存する。

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 トップチームはオフに入っていますが、選手の契約更新や新加入が発表されるなど、来季に向けた準備は着々と進んでいます。

 徳島ヴォルティスホームページでは、2020シーズンのファンクラブ会員の募集が行われています。今年の入会記念品は、「パスケース」となっており、サポート会員であれば5,000円から入会が可能です。

 ぜひファンクラブに入会して、選手たちをスタジアムで応援しましょう!みなさまのご支援、ご声援をよろしくお願いします!

徳島インディゴソックス

 徳島インディゴソックスもオフシーズン中ですが、駒居ヘッドコーチ、橋本コーチの続投が発表されるなど、来季に向けたチーム作りが進められています。

 徳島インディゴソックスでも、2020シーズンのファンクラブ会員の募集が行われています。グラウンドで選手と記念撮影ができる権利などがついた5,000円の「応援コース」、全選手のサイン入り色紙などがもらえる10,000円の「必勝コース」、貴賓室での観戦ができる30,000円の「優勝コース」があり、徳島インディゴソックスホームページからお申し込み頂けます。

 ファンクラブに入会して、チームを熱く応援しましょう!徳島を代表して戦うインディゴソックスに、ご支援、ご声援をお願いします!

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇1月10日(金)NPO・ボランティアフォーラム
◇1月15日(水)NPO・ボランティアフォーラム(再放送)
◇1月17日(金)You Me(ゆめ)チャレンジフェスティバル2019 in WEST
◇1月22日(水)You Me(ゆめ)チャレンジフェスティバル2019 in WEST(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】木頭ゆず柚茶を2名様に

 徳島県木頭地方の香り高い農薬不使用ゆずと、北海道産の甜菜糖の氷砂糖で作った、原材料国産100%・無添加の柚茶です。お湯で割って贅沢柚茶をお楽しみください。ヨーグルトやかき氷にかけたり、お料理にも。

締切は1月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社柚りっ子

電話088-678-3383

FAX0120-038-044

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、1月24日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/