〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
2016年1月から本格運用が始まったマイナンバー制度。皆さんはマイナンバーカードの取得は済みましたか?身分証明書として使えたり、全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書の交付が受けられるようになったり(※1)と、日々のくらしが便利になる機能が満載です。
さらに、2020年9月(予定)からは、マイナンバーカードを活用した国のポイント還元制度が始まります。その名は「マイナポイント」!。 ICカード(電子マネー)への入金や、スマートフォンのQRコード決済アプリを使ったお買い物時に、マイナポイントが付与されます。その還元率はなんと25%!(※2)。最大2万円の入金・決済につき、5千円分のマイナポイントが付与され、加盟店での買い物に利用できる仕組みです。
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードの取得が必要です。取得には申請が必要で、ポイント還元の開始時期が近づくと、窓口が混み合い、取得までに通常(1か月)よりも時間を要することが見込まれます。早めの申請で、お得にお買い物ができるポイント還元制度を最大限活用しましょう!
※1 市町村によってサービス内容が異なります
※2 国の予算案が成立した場合の還元率です
今年は、高齢運転者の運転ミスによる痛ましい事故が全国各地で相次ぎました。高齢化が進む中、高齢運転者による事故防止は喫緊の課題です。
徳島県は、アクセルとブレーキの踏み間違い等による車の急加速を抑制する安全運転支援装置について、購入及び設置費用の2分の1(限度額5万円)を補助する「後付けの安全運転支援装置補助制度」を創設し、今年11月1日から申請受付を開始しました。
県内にお住まいの70歳以上の方で、安全運転自主宣言を実施した方などが対象となります。交通事故を未然に防ぐためには、安全運転支援装置の設置だけでなく、運転者自身の交通安全意識を高めることが重要です。安全運転自主宣言とは、高齢運転者が自分の運転を振り返り、今後も安全に運転するための目標を定めて実行する取り組みです。
高齢運転者は、いわばベテランドライバー。ほかの運転者の見本となるように、この機会にご自身で安全運転について考えてみてはいかがでしょうか。また、年末年始にご家族ご親戚と一緒に考えると、新たな気づきが生まれるかもしれません。この制度をきっかけに、交通安全意識を高め、交通事故を防ぎましょう。
※本補助制度の内容は、申請状況や国の動向により、変更される場合があります。
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
早いもので、今年も今日を含めて残り5日となりました。この1年を振り返ると、平成から令和へと改元され、新たな時代の幕開けを実感する1年でした。
まず、3大国際スポーツ大会のスタートとなる、ラグビーワールドカップ2019が開催され、JAPANが大活躍。「ONE TEAM」が流行語大賞となるなど、日本中が感動の渦に!本県においても、5大会連続出場となるジョージア代表が事前チームキャンプを行い、世界レベルのプレーを間近に体感するとともに、学校訪問など選手の皆さんとの交流を通じてラグビーをより身近に感じて頂けたと思います。
また、「地方創生の旗手」として、「一歩先の未来」を具現化してきた本県の取組みが評価され、100万人以下の県及び四国から初となる全国知事会会長に選任されました。国と責任を共有する「より一層行動する知事会」を掲げ、取組みを進めています。
まずは、災害列島への対応として、台風第15号や、特に第19号の際には、直ちに東日本大震災を契機に制度化した「緊急広域災害対策本部」を初めて設置、徳島県をはじめ30都道府県から約9,600名の職員が被災地支援に当たりました。また、「事前復興」、「再度災害防止」を基本に、国土強靱化を進めるよう国に提言し、新たな「対策パッケージ」が取りまとめられ補正予算案という形で具現化されました。
一方、本県においては、9月に「G20消費者政策国際会合」が、消費者庁と徳島県の共催で日本初開催、徳島での先進的な消費者行政・教育の取組みが世界に発信され、各国から多くの注目を集めました。来年度には、消費者庁の本庁機能「消費者庁新未来創造戦略本部」や「国際消費者政策研究センター」が本県に設置され、徳島発の施策で世界をリードして参ります。
来年は、いよいよ「地方創生第2幕」幕開けの年、「人口減少」や「災害列島」2つの国難打破に向け、これまでの常識が通用しない「未知の世界」の「羅針盤」として、「5G」をはじめ「Society5.0」未来技術を積極的に活用し、課題解決に向け果敢にチャレンジして参りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
今年1年間、ご愛読ありがとうございました。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
小松島のおいしい水産物等の販売をはじめ、盛りだくさんのイベント開催!
◆アシアカエビ詰め放題
先着100名。お一人様1,000円の参加費が必要です。整理券をお配りしますので、早い者勝ちとなります。詰め放題の際に、パックが破れたり、しっかり留められていない状態の場合は、量を減らすか、再度の挑戦となります。(整理券配布 8:00~)
◆鮮魚販売
アシアカエビやイカなど、小松島で獲れた産品をはじめ、タイやハマグリなどを、年末大売出しということで、価格を抑えて販売いたします!
日時:12月30日(月)8:00~正午頃
場所:小松島漁業協同組合(小松島市)
問:小松島漁業協同組合 電話0120-4649-42
新年に向けて新鮮なブリはいかがでしょうか?漁師町ならではの海の幸を購入できる一日限りの産直市です♪旬の寒ブリ、伊勢エビ、サザエ等がリーズナブルな価格て販売されます!9時から先着40名様にブリ大根の振る舞いも予定されています♪
日時:12月30日(月)9:00~正午
場所:JR由岐駅前グラウンド(美波町)
問:美波町商工会由岐支所 電話0884-78-0249
日の出とともに演奏される和太鼓で新年の訪れを祝います♪徳島県住みます芸人「みっとしー」や、美波町ご当地キャラクターの「かめファミリー」に会いに来てね♪
◆スケジュール
5:20頃 出店オープン
5:30頃 ステージイベント1回目
6:40頃 日和佐太鼓創作会 初日の出雷舞
7:30頃 ステージイベント2回目
日時:1月1日(水・祝) 5:30頃~8:00頃 ※雨天中止
場所:大浜海岸(美波町)
問:美波町観光協会 電話0884-77-1875
約5haの農地一面にろうそくを並べ点灯し、ライトアップするものです。また、5アールの田に水を張り、ろうそくを乗せた「イヴの船」を300隻浮かべます。ろうそくのほのぼのとした温かい灯りが、幻想的な空間に見る人を導いてくれます。
日時:1月2日(木)17:00~20:00
場所:鬼籠野小学校周辺(神山町)
問:鬼籠野公民館 電話088-676-0111
雲辺寺は、徳島県と香川県の県境にまたがる雲辺寺山山頂にあります。約1,200年の歴史をもち、四国八十八ヶ所霊場のなかでも最も高い場所に位置し、別名「四国高野」と呼ばれています。毎年スペシャルゲストが訪れ、トークショーを行います!その後の福餅投は、初詣に訪れた参拝者に大変好評を得ています。今年は「ルネッサ~ンス♪」でお馴染みのお笑いコンビ「髭男爵」が、雲辺寺で迎えるお正月を盛り上げてくれるのでお楽しみに☆
日時:1月3日(金)
ロープウェイ運行 8:00~17:00
トークショー&餅投げ 13:00~
場所:雲辺寺(三好市)
問:雲辺寺 電話0883-74-0066
新しい年を祝うとともに、みなさまの福を願い「阿波十郎兵衛屋敷えびす祭り」を開催します。本公演では、勝浦座が五穀豊穣・商売繁盛・家内安全など人々の生活に御利益をもたらすえびす様が海に渡り大きな鯛を釣り上げる演目の「えびす舞」を上演するほか、森藤獅子舞保存会が地域に伝わる勇壮な「獅子舞」や雨乞いの踊りの「傘踊り」を上演します。また、公演だけではお伝えすることができない徳島の人形の魅力を撮影した映像「地域の信仰を支える人形」を初公開するとともに、福餅の配布も予定しています。「阿波十郎兵衛屋敷のえびす祭り」で1年の福をお持ち帰りください。
日時:1月13日(月・祝)10:00~15:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生310円、小・中学生200円
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202
現代詩歌は難しいと感じている人は多いかもしれませんが、詩歌人が鋭い感性でとらえ、選び抜いた言葉で表現した世界は、かつて感じたことのない驚きや感動を私たちにもたらします。本展では独自の感性が光る徳島ゆかりの6人の詩歌人(詩人:鈴木漠・清水恵子、歌人:紀野恵・田丸まひる、俳人:大高翔・野口る理)の世界を紹介し、その冒険性に富んだ作品を通して、現代詩歌の魅力に迫ります。
日程:開催中~2月11日(火・祝)
場所:県立文学書道館 特別展示室、収蔵展示室
料金:一般520円、高校・大学生360円、小・中学生260円
※小中高校生は、土日祝日冬休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
◆関連イベント 俳人対談 大高翔×野口る理 【要申込】
日時:1月25日(土)14:00~15:30
問:県立文学書道館088-625-7485
「へたこた?」「江戸時代の徳島の人口?」・・・郷土徳島についてふと生まれる様々な疑問に、図書館資料などの情報を使ってお答えする「レファレンスサービス」を紹介する展示を開催いたします。
日時:開催中~1月26日(日)9:30~19:00(土日祝日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、第3木曜日、12月29日(日)~1月4日(土)
料金:無料
問:県立図書館 電話088-668-3500
私たちは、時に生と死の間について立ち止まって考えます。この特集は、作品を通じて「生きてゆくこと」についての内観の時間を味わっていただこうとするものです。
日時:開催中~2月2日(日) 9:30~17:00
場所:県立近代美術館 展示室1
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、12月29日(日)~1月4日(土)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088
暖かい屋内で遊ぼう!今年は乗り物に加えて、プログラミング体験ロボットと遊べる!また、1月11日(土)~2月22日(土)の間、毎週土曜日にプログラミングワークショップを開催!
日時:12月28日(土)~2月24日(月・振休)9:30~16:30
場所:あすたむらんど徳島 特別展示室
料金:常設展示観覧券が必要
5.わいわい徳島
6:30~7:00までにご来園の方(先着777名様)にお楽しみ番号券を配布。初日の出観覧後にあすたむらんど関連グッズなどが貰える当選番号を発表!※初日の出イベント中止の場合は開催なし。
日時: 1月1日(水・祝) 6:30~7:00
場所:あすたむらんど徳島 風車の丘など
料金:無料
令和最初の新年に願いを込めて、2mの大凧あげに挑戦しよう!鳴門大凧保存会による凧あげレクチャーもあるよ!(凧あげレクチャーは自作の凧を持って来てもOK!)
日時:1月3日(金)(1)11:00~(2)13:30~
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
料金:無料
協力:鳴門大凧保存会
楽しい雪あそびコーナーが登場!雪国体験ができる「かまくら遊び」&「ソリ遊び」コーナーもあるよ!※かまくらは、午後より登場
日時:1月4日(土)~5日(日)10:00~16:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 屋外展示場
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
J1参入プレーオフ2試合を勝ち抜き、いよいよJ1湘南ベルマーレとの決定戦に挑んだ徳島ヴォルティス。ヴォルティス昇格決定の瞬間を見届けようと、平塚市のShonan BMW スタジアム平塚には約2,000人のサポーターが、ポカリスエットスタジアムで行われたパブリックビューイングには約1,700人のサポーターが詰めかけ声援を送りました。
先手を取ったのはヴォルティス。前半20分にコーナーキックを石井選手が頭で折り返すと、最後は鈴木(徳)選手が右足で合わせて先制に成功。今季定番のゴールパフォーマンスとなった「Love Vortis」ポーズで両会場のサポーターと喜びを分かち合いました。1-0とリードし前半を折り返しましたが、後半開始から湘南が長身のFWを投入すると徐々に相手のペースとなります。すると、後半19分に右サイドからのクロスを押し込まれ失点。1-1の同点に追いつかれます。昇格に向けて勝利が絶対条件のヴォルティスは、空中戦に強いバイス選手を前線に上げ、最後までチャンスを作りますが、あと1点を奪うことができず、無念のドロー。6年ぶりのJ1復帰にはあと一歩届きませんでしたが、最後まで昇格を目指して戦い続けた選手にサポーターからは大きな拍手が送られました。
J1復帰は叶いませんでしたが、J1クラブ相手に互角以上の戦いを見せたヴォルティス。15日にはリカルドロドリゲス監督の続投も発表され、早くも来季への期待が高まります。来季も徳島ヴォルティスに熱いご声援をよろしくお願いいたします!
徳島インディゴソックスは、12月19日に2018年に選手として活躍した谷田成吾氏が、新たな取締役兼球団代表に就任することを発表しました。谷田新代表は、観客動員数の増加と経営の改善を目標に掲げ、IT関連企業での勤務経験を生かし、情報発信にも力を入れていくと抱負を述べました。また、これまで球団代表を兼務していた南啓介氏は、代表取締役社長に専念し、引き続き球団の舵取りを行っていくことも発表されました。
また、記者会見では「開幕シリーズ1万人動員プロジェクト」と題しクラウドファンディングを行うことや、公式ファンクラブ「徳島インディゴソックスサポーターズクラブ」を創設することが発表されました。詳しい情報はインディゴソックスHPからご確認いただけます。徳島を代表して戦うインディゴソックスに、ご支援、ご声援をよろしくお願いします!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇12月27日(金)「GO!GO!くっつき隊」子育て応援フェスタ
◇12月31日(火)「GO!GO!くっつき隊」子育て応援フェスタ(再放送)※番組編成による放送時間の変更 1:59~2:04
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、四国大学の岡内さんと岡野さんから「芸術の秋 徳島の個展を楽しむ」をテーマにレポートが届きました。
こんにちは!四国メディア情報学科4年、岡内晶と岡野真帆です。いよいよ年の瀬ということで、仕事や勉強、趣味など1年の総括をそろそろ始める頃合いではないでしょうか。
今回は個展「オペラいろの会 水彩画展」にお邪魔してきましたので、その模様をレポートさせていただきます!この会は水彩画家の三沢尚子先生が講師として指導されている水彩画の同好会です。同好会の参加者の皆さんは、三沢先生が毎週開講しているおえかき教室(幼児から中学生まで幅広く指導)に通っている子どもたちのお母さんを中心に構成されています。
お母さん方は、日々の合間に自宅だけではなく講座を受けているお子さんの隣で作品を制作しており、お子さんとの共通の趣味として作品制作を楽しまれているそうです。「オペラいろ」というのは、明るい紫にも見えるくらい鮮やかな強いピンク色の名前です。名前に負けないくらい、並んでいるそれぞれの作品も個性的な色が多く使われており輝いていました!
今回の個展では、展示場の一室の壁やローテブルに大小合わせて約70点の作品が展示されていました。共通のテーマはなく、作者の皆さんがそれぞれ想い想いのものを描いているそうです。そのため、写実的な風景の絵から抽象的な作品まで幅広い雰囲気の作品を鑑賞することができました。
岡内は先ほど紹介したおえかき教室で補佐のアルバイトをしています。展示されているこれらの作品のいくつかは、初夏の頃から制作過程を見させていただいていました。改めて完成品をみると、下描きと変わったところや途中悩まれていた箇所の変化を見つけるのも楽しく、普段の作品鑑賞とは違った角度で観られたことが興味深かったです。個展開催直前には、絵の雰囲気を演出する額縁の選択や、他の作品とのバランスを考えながら準備を進める様子を間近で見させていただきました。作品そのものだけでなく、展示場の雰囲気も含めて一つの作品であると思うと個展鑑賞の見方がまた違ったものになるのではないでしょうか。
県内ではこのような個展やコンテストがたくさん開催されているので、作品を見るチャンスも多いと思います。秋だけでなく、春夏秋冬、「徳島の芸術」に足を運んでみてください。芸術との新しい出会いが待っているかもしれません。
(文章 岡内晶 / 写真 岡野真帆)
9.今月のプレゼント
徳島県産の香り高い農薬不使用ゆずをたっぷり使用した、原材料国産100%・無添加のゆずみそです。ご飯のお供に、豆腐に、野菜に、肉・魚料理に…、食材の味を引き立てる万能調味料。便利なチューブタイプです。
締切は12月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社柚りっ子
電話088-678-3383
FAX0120-038-044
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、1月10日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/