文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.387

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

食品ロス削減全国大会in徳島が開催されました!

 本来食べられるにもかかわらず捨てられる「食品ロス」は、国内で年間600万トン以上発生しています。

 こうした中、徳島県では、去る10月30日に、徳島市や「全国おいしい食べきり運動・ネットワーク協議会」と共に「食品ロス削減全国大会」を開催しました。

 また、大会に向けた機運の醸成を図るため、10月の「食品ロス削減月間」の1ヶ月間、県では、「集中キャンペーン」と銘打ち、県庁で余り食材の寄付を受付け、フードバンクを通じ福祉施設等に提供する「フードドライブ」や、環境省やクックパッドとの連携による残り食材を活用した料理対決イベント等を実施しました。

 食品ロス削減推進法制定後「初」となる大会では、「NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー」理事長の坂野晶さんによる基調講演や、食品ロス削減に取り組む企業やNPO法人等の方々による「ICTを活用した食品ロス削減」をテーマとしたトークセッションが行われ、大会の締めくくりには、県内の小学校・中学校・高等学校の代表者が、食品ロス削減を推進し、美しく魅力ある環境を次世代に引き継いでいくことを会場の約600名の皆さんと共に宣言しました。

 食品ロス削減への決意を新たにした今回の全国大会。食品ロスを減らし、食べ物を無駄にしないエシカル消費の輪を、ぜひ徳島から拡げていきましょう!

「とくしま海外展開支援プラットフォーム」貿易推進フォーラムが開催されました

 日EU・EPA、TPP11の締結や、日米TAG署名などにより、関税が引き下げ・撤廃され自由貿易圏が広がり、貿易の好機となっています。

 県では、11月1日「とくしま海外展開支援プラットフォーム」貿易推進フォーラムを、第一線で貿易実務を担当する、ジェトロ海外調査部国際経済課 中村江里子さん、伊尾木智子さん、世界知的所有権機関日本事務所コンサルタント 目黒潤さんの3名を講師に迎え、徳島県職員会館で開催しました。

 講義では中村さん、伊尾木さんから、近年の輸入品目や輸入シェアの推移、国際経済秩序やグローバルビジネスの展望など、近年の世界経済や貿易の現状についてご解説いただきました。また、目黒さんからは知的財産を守るため、マドリッド制度(日本で特許庁に一度の出願をすることで、複数国に同時に出願するのと同じ効果を得る制度)を利用した海外での商標権取得についてご紹介いただきました。

 現在、国内市場は、少子高齢化に伴う人口減少により縮小しつつあります。今後はこれまで以上に、貿易を盛んに行ったり、海外に進出する企業が増えてくるかもしれませんね。

2.情報BOX

  • 徳島県防災・減災キャラバン「南海トラフ巨大地震に備える」
  • 第2回合同公売会(徳島県&徳島市)(11月24日開催)
  • 米軍機とみられる航空機の低空飛行について
  • 県下一斉徴収強化月間
  • 県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 ご意見募集!
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 9月の全国知事会長就任から2ヶ月が過ぎ、地方税財源の確保・充実など各種の政策提言や、県民生活への影響が懸念される「日米貿易協定」について国に対し自治体側に寄り添った対応を求めるなど、様々な活動に全力で取り組んで参りました。

 特に、東日本を襲った2つの台風による甚大な被害に対しては、台風15号では9月27日に千葉県君津市に赴き、被災状況の把握や東京都からの支援職員への激励に努めるとともに、台風19号では10月14日に台風が過ぎ去り直ちに、全国知事会に東日本大震災を機に制度化した緊急広域災害対策本部を初めて立ち上げ、被災地のニーズに応じた人的支援を行い、併せて本格的な復旧期に移行するに当たり、被災地の知事からのニーズをくみ取り、関係省庁や政府与党に対する緊急提言を行うなど、迅速な被災自治体の支援に取り組んでおります。

 先月10月31日には「国と地方の協議の場」において、総理をはじめ関係閣僚と、台風によって被害を受けた方々の生活再建や、持続可能な社会保障制度の構築などについて協議を行い、国においては「被災者の生活と生業(なりわい)の再建に向けた対策パッケージ」を取りまとめ、補正予算で対応することとなりました。

 さらに、来週11日には、「政府主催の全国都道府県知事会議」において、災害列島に対する対応として、「事前復興」や「再度災害防止」の考えを活かした防災対策の充実強化や、徳島県が取組みを進めている医療や社会保障制度の改善など、地方の実情が国の政策に反映されるよう、全国知事会を挙げて提案してまいります。

 本県が創り上げてきた処方箋を「ジャパンスタンダード」として、国に発信し、政策として全国で実行していくことは、徳島県政をより高い次元へ進化させ、全国から「徳島こそ!」と言ってもらうことにつながりますので、皆様のご理解、ご協力をお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

大谷焼窯まつり

 毎年11月の第2土曜日・日曜日に「東林院」の境内において、盛大に陶器市が行なわれます。鉢、食器、小物、そして人気商品の来年の干支などの大谷焼製品を持ち込み、平常よりもかなり安く販売されます♪県外からのお客様も多く訪れています。

日時:11月9日(土)、10日(日)9:00 ~ 16:00
場所:東林院境内(鳴門市大麻町)
問:大谷焼陶業協会(事務局:大麻町商工会)電話088-689-0204

秋のバラまつり

 バラ園では、320種類・1100株のバラが咲き誇っております。色とりどりの大輪・中輪のバラをこの機会にぜひご鑑賞ください♪

日程:開催中 ~ 11月10日(日)
場所:藍住町バラ園
問:藍住町経済産業課 電話088-637-3120

轟秋祭り

 秋の紅葉真っ盛りの轟渓谷のほぼ中央に位置し、自然の残った環境が素晴らしい。神社を駆け下りた神輿が滝壺に担ぎ手と共に入り「全ての人々の健康・安全・平和を祈願」する神聖な行事です。

※神事のため、時間・内容が変わる場合がございますので、ご了承ください。
※当日は会場手前に臨時駐車場を設け、海上までシャトルバスが運行する予定です。

日時:11月10日(日)14:00 ~ 轟神社で祭儀、15:00頃 ~ 轟本滝神社への神輿お滝入り、餅投げが終わり次第「暴れ神輿」出発
場所:轟神社(海陽町)
問:海陽町観光協会 電話0884-76-3050

妖怪まつり

 妖怪バザー、妖怪行列、郷土芸能、餅まき等々もりだくさん!駐車スペースがあまりありませんので乗り合わせてお越しください。

日時:11月17日(日)11:00 ~ 15:00
場所:旧上名小学校(三好市)
問:藤川谷の会 電話0883-84-1155

彩・おんせんまつり

 毎年好評の、ゆこう搾り体験や、しゃぼん玉コーナー、平家茶屋の産直市、温泉まつりフリーマーケットなど楽しい催しがいっぱいです!ぜひお立ち寄りください。

 また、月ヶ谷温泉では日帰り入浴も可能なので、お祭りを楽しんだ後はゆっくりおくつろぎいただけます。入浴料520円(チラシご持参の方は420円)

日時:11月17日(日)10:00 ~ 15:00
場所:月ヶ谷温泉(上勝町)
問:月ヶ谷温泉 電話0885-46-0203

(阿波十郎兵衛屋敷情報)阿波人形浄瑠璃の世界ーイタリアの伝統人形劇との出会い 大谷旭源之丞座

 阿波十郎兵衛屋敷では、県内にある人形座の特色ある活動を紹介し阿波人形浄瑠璃の魅力を広めるため、「阿波人形浄瑠璃の世界」を開催しております。第4弾は、天保年間に発足し、「阿波の手」といわれる大きな動きを特徴とした遣い方を伝承しており、徳島の名人といわれた人形師・天狗久の頭(かしら)をはじめとする人形や道具を多数所有する「大谷旭源之丞座」が出演します。「大谷旭源之丞座」は、国内外でオペラや演劇、人形劇を学んだ田所俊一氏と出会い、ミュージカルに出演するなど、新たな取り組みにも力を入れており、今回は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているイタリアのシチリア人形劇との共演に挑みます。関連して開催する特別展「人形芝居の道具・大谷座」と併せてお楽しみください。

日時:11月17日(日)15:30 ~ 17:00 ※特別展「人形芝居の道具・大谷座」 は11月15日(金)~24日(日) 
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般 410円、高校・大学生 310円、小・中学生 200円
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)書道特別展 没後20年 久保幽香展 香り立つ叙情

 徳島の女流書家の第一人者として活躍した久保幽香(1930~99年)は、近代詩文書の分野で中央書壇で活躍するほか、日展会友や毎日書道展審査員など務め注目される存在でした。幽香の没後20年にあたる今年、本展では当館および個人が所蔵する33歳から没年までの作品と関連資料を展示し、幽香の書の歩みを紹介します。切れ味鋭い線と温かみのある線、そして清澄な余白が織りなす幽香の書は香り立つ叙情と品格に満ちあふれています。ぜひこの機会にご覧ください。

■展示解説
 11月13日(水)11:00 ~ 11:30[観覧券必要]

日程:開催中 ~ 11月17日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般 520円、高校・大学生 360円、小・中学生 260円 ※小・中・高校生は、土・日・祝日は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)所蔵作品展 徳島のコレクション 2019年度第3期 特集「生きてゆくこと」

 私たちは、時に生と死の間について立ち止まって考えます。この特集は、作品を通じて「生きてゆくこと」についての内観の時間を味わっていただこうとするものです。

日程:開催中 ~ 2020年2月2日(日)
場所:県立近代美術館 展示室1
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:有料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

(文化の森情報)県立図書館 企画展「そうだ!図書館に聞いてみよう~レファレンスサービスを知っていますか?」

 図書館には、資料の貸出をするほかにも、「知りたいという希望に応える仕事」があります。それは、いろいろな「調べもの」のお手伝いをする業務「レファレンスサービス」です。今回の展示では、実際に図書館に寄せられた質問の事例から、回答に使用した参考資料や各種データベースを紹介し、図書館でできる「調べもの」についてご案内します。

日時:開催中 ~ 11月24日(日)9:30 ~ 19:00(土・日・祝は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話088-668-3500

(あすたむらんど情報)交通安全フェスタ

 親子で楽しく体験しながら交通安全について学ぼう!家族で楽しめるウルトラマンショーも開催!!

日時:11月10日(日)9:30 ~ 16:00 ※ウルトラマンショー 11:00~、14:00~
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【なると金時】

 「なると金時」は、徳島県の農林水産物を代表するトップブランドの一つ。さつまいもの栽培に最適な、温暖な気候とミネラルを含んだ砂地畑で栽培されています。「なると金時」の特長はホクホクとした食感と上品な甘みで、さらにビタミンCやビタミンB1、食物繊維など健康にうれしい成分も豊富です。定番の焼き芋からおかず、スイーツまで幅広い食べ方が可能です。

●主な産地=鳴門市、松茂町、徳島市
●収穫時期=9月~11月

■カンタン!なっとく!レシピ■
【なると金時のスペイン風オムレツ】

●材料(4人分)
なると金時:200g
ベーコン:2枚
卵:5個
玉ねぎ:1/2個
オリーブオイル:大さじ3
塩:小さじ1/2
黒こしょう:少々
パセリのみじん切り:適量

【作り方】
(1)なると金時は一口大の乱切りにし、電子レンジで3分ほど加熱し、水気をとる。ベーコンは1cm幅に切る。玉ねぎは粗くみじん切りにする。
(2)ボウルに卵を割りほぐす。
(3)フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、ベーコンと玉ねぎを炒める。
(4)ベーコンがこんがりとして玉ねぎがしんなりとしたら、(1)のなると金時を加えてさっと炒め、(2)のボウルに入れて塩、黒こしょうをふり、混ぜ合わせる。
(5)フライパンにオリーブオイルを熱し、(4)を流し入れ、箸で手早くかき混ぜる。
(6)周りが固まって表面が半熟になったら裏返し、さらに1~2分焼く。再び裏返してさっと焼き、形を整えて皿に盛り、パセリを散らす。

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 10月27日はホームで水戸ホーリーホックと対戦しました。J1昇格に向けて絶対に落とすことができない上位対決ですが、前半22分にカウンターから失点。先制を許してしまいます。しかし、今季は後半に強いヴォルティス。両サイドを起点に攻め込むと、後半18分に杉本選手のクロスを河田選手が右足で合わせてゴール!同点に追いつきます。このまま試合終了かと思われましたが、44分にライン際で清武選手が収めたボールが渡井選手につながると、渡井選手の折り返しを野村選手がドンピシャで合わせて逆転のゴール!スタジアム中が歓喜に沸き、2-1で見事勝利を収めました。

 続く11月2日は、アウェイでFC岐阜と対戦しましたが、この試合は怒濤のゴールラッシュとなりました。前半25分にバイス選手が見事な直接FKで先制点を奪うと、続く30分には杉本選手のミドルシュート、38分と40分には立て続けにPKを獲得し4点をリードし試合を折り返します。後半に入っても攻め続けるヴォルティスは、河田選手、野村選手、押谷選手がさらにゴールを奪い、7-0で勝利!クラブ最多記録となる7得点を奪い相手を圧倒しました。

 通算対戦成績は19勝10分10敗、順位はプレーオフ圏内の5位に上昇しました。

 次回のホームゲームは、あさって10日横浜FC戦です。元日本代表の中村俊輔選手らを擁する上位との直接対決は絶対落とすことができません!スタジアムを埋め尽くし、熱い声援を送りましょう!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム

・明治安田生命J2リーグ第40節
日時:11月10日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:横浜FC
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

・明治安田生命J2リーグ第42節「シーズン最終戦」
日時:11月24日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:レノファ山口FC
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 独立リーグ日本一を達成し、過去最多3名の選手がドラフト指名を受けた今季のインディゴソックス。10月31日は球団や選手を表彰する「四国アイランドリーグplusアワード2019」が行われました。リーグの年間最優秀選手には、独立リーグ日本一の原動力となった竹内投手が選ばれました。また、個人タイトルの野手部門では、読売ジャイアンツに育成1位指名された徳島県出身の平間選手が最多盗塁、投手部門では、埼玉西武ライオンズに7位指名された上間投手が最優秀防御率、竹内投手が最多勝のタイトルを獲得しました。さらに、ベストナインには、インディゴソックスからドラフト指名を受けた上間投手、平間選手、岸選手(埼玉西武ライオンズ8位指名)の3選手が選ばれました。

 また、11月2日にはとくぎんトモニプラザでファン感謝祭が行われました。会場に訪れた約100人のファンは、選手らと綱引きなどの競技を楽しんだほか、選手による出し物も披露されるなど、会場は大盛り上がりとなりました。

 竹内投手ら一部選手の退団が発表され、多くのファンにとっては少し寂しい時期となりますが、残った選手を始め、来年に向けた準備はすでに始まっています。引き続きご声援をよろしくお願いします!

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56 ~ 18:59
翌週水曜日 0:54 ~ 0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇11月8日(金)徳島ビジネスチャレンジメッセ2019
◇11月13日(水)徳島ビジネスチャレンジメッセ2019(再放送)
◇11月15日(金)徳島県健康福祉祭
◇11月20日(水)徳島県健康福祉祭(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】くりーみぃすいーとぽてとを2名様に

 徳島が誇るブランド芋「なると金時」を贅沢に使った、なかのファームのくりーみぃすいーとぽてと。しっとりクリーミィーな食感は、まさになると金時を超えた”なると金時ビヨンド”です。ぜひお召し上がりください!

締切は11月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:なかのファーム

電話088-698-5279

FAX088-679-9811

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月22日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/