〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
徳島県では、自ら広告塔となり、「徳島の魅力」をSNSやブログ等を通じ、率先して全国に情報発信していただける、「徳島愛」あふれる皆さまを「とくしまLOVEサポーター」として募集しています。
募集対象者は、各自のSNSやブログ等を活用し、県内の観光情報(観光スポット、イベント、グルメ情報など)について発信していただける個人または企業・団体で、県内外を問いません。サポーターの方には様々な特典も。四季折々の徳島県の魅力を世界に発信してみませんか?今日からあなたも、とくしまLOVEサポーター♪
◆任期
登録された日から当該日が属する年度の3月31日まで
※登録期間内に登録取り消しの申し出が無い場合は、登録期間を更新します。
◆登録方法
徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」の特集ページから登録をお願いします。
利用時に二酸化炭素を排出せず、究極のクリーンエネルギーといわれる「水素」。徳島県は、水素エネルギーの普及・拡大を目的として、平成28年3月、県庁敷地内にスマート水素ステーションを導入し、公用の燃料電池自動車への水素充填や環境学習などに活用してきました。
今回、災害時における水素の効果的な利用方法、地域への水素供給体制確保に関する検証を行うため、当水素ステーションについて、期間を限定して一般開放を行います。
◆実施期間
10月28日(月)~11月15日(金)9時~17時
※土日祝日除く。
◆利用対象者
燃料電池自動車を所有する県内事業者または県内に在住する個人
※利用申込書を事前に県へ提出した者に限ります。
◆その他
・事前予約制(先着順)
・水素充填は県職員が実施
・充填料は無料
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
秋も深まり食べ物のおいしい季節になりました。まさに食欲の秋、ついつい食料品を買いすぎたり、料理を多く作りすぎて捨ててしまうことはありませんか?「食品ロス」、本来食べられるのに捨てられる食品は、国内で年間600万トン以上発生しています。
食品ロスの削減は、「SDGs(持続可能な開発目標)」の12番目の目標「つくる責任つかう責任」にも掲げられた世界規模での喫緊の課題。「食品ロス削減推進法」が本年5月に制定、10月から施行となり、官民一体となった取組みが求められています。
県では、「環境活動連携拠点エコみらいとくしま」を核に、宴会において自席での飲食を促す「3010運動」や、「食べきりの呼び掛け」を行う飲食店の募集など啓発活動を展開し、食べ物を無駄にしない意識の醸成に努めており、食品ロス削減に向けた動きが広がりをみせています。
さらなる気運醸成に向けて、「食品ロス削減の日」である10月30日、都道府県主催では大会初となる「食品ロス削減全国大会in徳島」を開催!世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で共同議長を務め、環境分野で国際的に知名度の高い、上勝町「ゼロウェイストアカデミー」理事長の坂野晶さんによる基調講演や、ICTを活用した食品ロス削減をテーマとしたトークセッションなど盛りだくさんの内容となっています。
また、同日県庁で、株式会社セブン-イレブン・ジャパンが、「エシカル消費自主宣言」を行い、全国に先駆け、徳島はじめ四国や北海道地域の店舗において、販売期限の迫った食品の購入者にポイントを付与することにより、食品ロスを削減する「セブン・エシカル・プログラム」が開始されます。
これからも、社会や未来を変える大きな力となる「エシカル消費」を強力に推進し、「食品ロス削減先進県」として全国をリードできるようしっかり取り組んで参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
「徳島をアソビ尽くす」がコンセプトの、徳島発の一大アニメイベント。徳島市内中心部で、ステージでの人気声優によるトーク・ライブ、話題の作品を中心とした斬新な企画やステージなど、催し多数。ゲストとの近い距離感、街全体を舞台にしたスケール感が人気です。今回は台風により10月12日~14日の開催が延期となり、あわぎんホールや御成婚広場がメイン会場に。
日程:10月26日(土)~27日(日)
場所:あわぎんホール、東新町商店街、新町川・阿波製紙水際公園ほか(徳島市)
問 :アニメまつり実行委員会事務局 電話088-621-2309
「神山アーティスト・イン・レジデンス」は、国内外の芸術家を神山町に招いて、地域住民との協働による創作活動等で交流を深め、作品展覧会を実施する、国際的なアート・プロジェクト。この11日間は、劇場寄井座・名西酒造酒蔵・大粟山・豆ちよ焙煎所ほか、神山町内各所に芸術家により制作された作品が展示されます。アート巡りを楽しみに、神山町を訪れてみてはいかが?
日程:10月27日(日)~11月4日(月・振休)、11月9日(土)、11月10日(日)
場所:劇場寄井座ほか(神山町)
問:NPO法人グリーンバレー 電話088-676-1178
徳島の秋を彩るお祭りイベント「秋の阿波おどり」。有名連選抜による圧巻の「阿波おどり大絵巻」のほか、世界の阿波おどり関係者が一堂に会する「世界阿波おどりサミット」、県外連による「第5回全国阿波おどりコンテスト」など、阿波おどりづくしの4日間!徳島ラーメンなどのご当地グルメや、大谷焼・藍染め・和紙細工などの体験コーナーもあります。
日時:11月1日(金)19:20~、2日(土)9:50~、3日(日・祝)・4日(月・振休) 10:00~
場所:1日(金)(プレイベント:阿波おどり会館)、2(土)~4日(月・振休) アスティとくしま(徳島市)
問:県観光政策課 電話088-621-2342
四国横断自動車道・阿南安芸自動車道の一日も早い完成を目指し、国土学総合研究所長の大石久和氏による基調講演や国土交通省の西川昌宏氏などを迎え、パネルディスカッションを行います。
日時:11月2日(土)14:00~16:00(受付13:30)
場所:阿南市情報文化センター「コスモホール」(阿南市)
参加費:無料
問:四国はひとつ”阿波のみち”女性フォーラム実行委員会 電話0884-22-2301
東みよしB級グルメフェスティバルが、四国最大級にパワーアップして今年も開催!東みよし町のご当地グルメ「消防団の親鳥鉄板焼き」、「ほいちの干し芋ワッフル」も登場!家族や友達みんなでピクニック気分で出かけてみよう!
日時:11月4日(月・振休)10:00~15:00
場所:ぶぶるパークみかも(東みよし町)
問:東みよし町企画課 電話0883-82-6302
一年に一度だけの、徳島県阿波市で栽培された阿波小麦を使った「たらいうどん」が登場します!11月7日【たらいうどんの日】のみ開催される特別企画や、抽選で豪華賞品が当たるスタンプラリーが開催されます♪ぜひお越しください!
日程:11月7日(木)~10日(日)
開催店舗:一天たらいうどん、樽平、たらいうどん新見屋、かねぎん坂野、平谷家、福助
問:阿波市観光協会 電話0883-35-4211
美波町日和佐地区の町並みの歴史と変遷について、観光ボランティアガイドの視点により講義を行います。その後、「“にぎやかそ”にぎやかな過疎の町美波町」として変貌を遂げる門前町(桜町通り)や薬王寺をガイドします。講座に参加して、さらに美波町の魅力を発見してみませんか。※徳島県立総合大学校南部校主催講座です。
日時:11月10日(日) 10:00~12:00
場所:日和佐公民館(美波町)
定員:40名(応募多数の場合は先着順とさせていただきます。)
対象:小学5年生以上(小学生が参加する場合は、大人の同伴が必要です。)
締切:10月31日(木)
問: 県南部総合県民局地域創生部<美波> 電話0884-74-7319
徳島県下には、徳島市勢見町、鳴門市撫養町、そして、阿波十郎兵衛屋敷のある徳島市川内町宮島本浦の三カ所に、三金刀比羅と言われる由緒ある神社が建ち、昔から「こんぴらさん」として親しまれています。
本企画では、宮島金刀比羅神社の秋祭りにおいて、阿波木偶まわし保存会が五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈願する祝福芸「三番叟まわし」を本殿で奉納するほか、阿波十郎兵衛屋敷で特別公演「阿波木偶箱まわし」を上演します。
また、11月2日(土)からは特別展「阿波の門付け用具」を開催し、「三番叟まつり」や「えびすまわり」の門付けに使用された衣装人形や木箱、天秤棒などの資料を展示します。
日時、場所:
・「三番叟まわし」奉納 11月10日(日)13:00~ 宮島金刀比羅神社
・特別公演「阿波木偶箱まわし」 11月10日(日)15:00~ 阿波十郎兵衛屋敷(14:00~の定期公演は通常どおり実施します)
・特別展「阿波の門付け用具」 11月2日(土)~10日(日) 阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生310円、小・中学生200円
※「三番叟まわし」奉納のみの観覧は無料
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202
徳島の女流書家の第一人者として活躍した久保幽香(1930~99年)は、近代詩文書の分野で中央書壇で活躍するほか、日展会友や毎日書道展審査員など務め注目される存在でした。幽香の没後20年にあたる今年、本展では当館および個人が所蔵する33歳から没年までの作品と関連資料を展示し、幽香の書の歩みを紹介します。
切れ味鋭い線と温かみのある線、そして清澄な余白が織りなす幽香の書は香り立つ叙情と品格に満ちあふれています。ぜひこの機会にご覧ください。
日程:開催中~11月17日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般520円、高校・大学生360円、小・中学生260円
※小中高校生は、土日祝日は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
◆展示解説
11月4日(月・振休)、13日(水) 11:00~11:30(観覧券必要)
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
各館それぞれが、趣向を凝らした楽しいイベントを開催します。
日時:11月3日(日・祝) 9:30~16:00
場所:徳島県文化の森総合公園
料金:無料
◆文化の森:ウォークラリー
◆図書館:あきのおはなし会、しおりをつくろう
◆博物館:人形頭のしくみをしらべよう!、ペタペタいきものスタンプであそぼう!、博物館資料をつかってプラバンをつくろう!、紙しばい「ぼくはてんとうむし」
◆鳥居龍蔵記念博物館:絵あわせパズルにチャレンジ!
◆近代美術館:ぬりえであそぼう、ウェルカムツアー「たのしい鑑賞」、ミニ解説
◆文書館:くずし字クイズ 古文書仮面からの挑戦状!、親子体験講座「エコで楽しい!紙漉きに挑戦!」、ぬりえ・歴史パズル
◆二十一世紀館:集まれ!小中高生!!文化の森ダンス選手権2019
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111
図書館には、資料の貸出をするほかにも、「知りたいという希望に応える仕事」があります。それは、いろいろな「調べもの」のお手伝いをする業務「レファレンスサービス」です。
今回の展示では、実際に図書館に寄せられた質問の事例から、回答に使用した参考資料や各種データベースを紹介し、図書館でできる「調べもの」についてご案内します。
日時:開催中~11月24日(日)9:30~19:00(土日祝日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話088-668-3500
マーチング隊を先頭に仮装した皆さんと園内をパレード!!ぜひ参加して、楽しく園内を練り歩きましょう♪
日時:10月27日(日)(1)10:00~ 、(2)14:00~
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館前
参加費:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
5.わいわい徳島
阿波国南部の郷町であった富岡(現・阿南市)において、吹田家は屈指の豪商であり、藩に金銀を貸す者に与えられる「御銀主」という身でもありました。また、藩主が南部を巡見する際には、宿泊場所として自邸を提供したこともあります。さらに、富岡の教育にも大きな貢献をしています。当館が収蔵する1万点を超える吹田家文書の一端を紹介します。
日程:10月29日(火)~令和2年1月26日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
場所:県立文書館 2階展示室
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
10月13日はホームでファジアーノ岡山と対戦しました。2015年7月以来未勝利と相性の悪い相手に対し、開始5分で先制を許す厳しい立ち上がりとなります。しかし、後半2分に、杉本選手からのクロスを河田選手が頭で合わせゴール!同点に追いつきます。続く11分には、左サイドでボールを受けた渡井選手が、自らドリブルで持ち込み左足を振り抜くと、ボールはサイドネットに突き刺さり逆転のゴール!終了間際には、相手の直接FKがゴールを襲いますが、FWの岸本選手がヘディングでクリアしゴールを死守。難敵を相手にチーム一丸となり、2-1で見事勝利を収めました。
続く19日は、アウェイで上位大宮アルディージャとの対戦となりました。勝てば上位との差が一気に縮まるいわゆる「6ポイントゲーム」である今節は、前半からスコアが動きます。前半19分に内田裕選手のシュートのこぼれ球を石井選手が押し込み貴重な先制ゴール!しかし、直後に相手にミドルシュートを決められ試合は振り出しに。このまま同点で折り返すかと思われましたが、前半45分に野村選手がゴール右隅に狙い澄ましたシュートを放ち、勝ち越しに成功します。後半25分にはCKから失点し再び同点に追いつかれますが、28分に野村選手からの浮き球パスを受けた内田裕選手がDF2人に囲まれながらも執念のゴール!3-2で競り勝ち、貴重な勝ち点3を手にしました。
通算対戦成績は17勝10分10敗、順位は7位に上昇しました。次回のホームゲームは、あさって27日(日)水戸ホーリーホック戦です。この試合は「阿波銀行PRESENTS」となっており、先着1,000名様にオリジナルタオルをプレゼントなどイベントが盛りだくさんです。今シーズンも残り5試合となりました。スタジアムで熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第38節
日時:10月27日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:水戸ホーリーホック
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
・明治安田生命J2リーグ 第40節
日時:11月10日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:横浜FC
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
独立リーグ日本一をかけて、ルートインBCリーグのチャンピオンである栃木ゴールデンブレーブスと日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップを戦ったインディゴソックス。敵地での2戦を1勝1敗で終え、ホームでの試合に臨みました。
「徳島県プレゼンツ」として開催された10月13日の第3戦は、1,000人以上のファンが詰めかけました。初回に瀬口選手、川端選手が適時打を放ち2点を先制すると、2回にも1点を追加。その後一時は同点に追いつかれるものの、7回裏には横溝選手の適時打で勝ち越しに成功します。先発の竹内投手が7回4安打3失点で試合をつくると、8回、9回を森投手、戸田投手の必勝リレーで締め、5-3で勝利。日本一に王手をかけました。
第4戦は、5点を追う5回に3連打で1点差まで迫るものの、あと一歩及ばず4-5で敗れました。2勝2敗で迎えた第5戦は、初回に3点を奪われる苦しい立ち上がりとなりますが、1回2死から、第3戦で登板したエース竹内投手が中1日で登板すると、8回1/3を無失点に抑える完璧なピッチングを見せます。竹内投手の好投に応えたい打線は、1回、2回に1点ずつ返すと、5回に内野ゴロと吉田翼選手の左越え2塁打で2点を奪い勝ち越しに成功。4-3で見事激闘を制し、2年ぶりの独立リーグ日本一を達成しました。
さらに、17日に行われたプロ野球ドラフト会議では、上間投手と岸選手が埼玉西武ライオンズにそれぞれ7巡目、8巡目で指名を受け、主将の平間選手は、今季巨人の1軍で活躍した増田大輝選手(元徳島インディゴソックス、小松島市出身)と同じ育成1巡目で読売ジャイアンツから指名を受けました。
これでインディゴソックスからは、独立リーグから唯一7年連続でプロ野球選手が誕生し、過去5年間でのNPBへの選手輩出数も最多となっています。今シーズンは終了しましたが、来年に向けた準備はすでに始まっています。引き続き熱いご声援をよろしくお願いします!
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇10月25日(金)人と動物がともに暮らせるとくしまへ 「動物愛護のつどい」
◇10月30日(水)人と動物がともに暮らせるとくしまへ 「動物愛護のつどい」(再放送)
◇11月1日(金)地域の未来を乗せて!DMV3台完成記念イベント
◇11月6日(水)地域の未来を乗せて!DMV3台完成記念イベント(再放送)※番組編成による放送時間の変更 1:04~1:09
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、徳島文理大学の木下さんと片山さんから天神社についてのレポートが届きました。
徳島文理大学の木下夢菜と片山叶望です。木下は徳島出身で、片山は高知出身です。片山は、徳島に来て初めて醤油の中にすだちを入れて食べたのですが、とてもおいしくて驚いてしまいました!
私達は、阿波おどり会館の隣にある天神社に訪れました。大学の課題の関係で天神社に一度足を運んだときに神社がとても綺麗で駅からのアクセスもしやすかったので、もう一度行こうと思いました。木下は何度か訪れたことがあり、片山は2回目です。
天神社の鳥居の前には30段ほどの階段があります。その階段を登りきると、菅原道真公像や知恵の牛が迎い入れてくれます。境内に入って左にあるのが、学業成就や恋愛成就など様々な人の願いが込められた絵馬です。身の回りがインターネットであふれている私達は、普段Twitterで何気ないツイートでその人の欲しいものや、願いを見る機会はあるけれど実際にその人が書いたものを手で触れると、その方の気持ちが指先から伝わってくるようで不思議な気持ちになりました。
絵馬が飾ってある奥を見ると、そこにはハートの石が地面から顔をのぞかせていました。これは「夫婦の踏み石」と呼ばれていて、なんと22(夫婦)個あるんです!この石を踏みながら姫宮さんをご参拝します。この神様は縁結び・安産・子宝・夫婦円満のご利益をさずけてくれる神様です。そう、天神社は恋愛のパワースポットとしても有名な場所なんです!私たちが行った時も姫宮さんに祈りを捧げている男性の姿を見ました。
天神社の境内には、沢山のお守りがあります。中には学業成就のお守りや鉛筆、交通安全のお守り等がありました。そのため、受験を控えた生徒がよくお守りを買いに来ます。お守りの中にもさまざまな柄や形があり、自分の好みのお守りを選んで買うことができます。姫宮さんの隣には、買った合格祈願の絵馬を掛ける絵馬掛所があり、そこに絵馬をかけて合格祈願をします。
お守りの横には、縁起の良い狸の置物がいくつかありました。天神社は歴史の深い神社です。私達が行ったときは快晴で、とても気持ち良く参拝できました。ぜひ、皆さんも恋人や家族と参拝してみてはいかがでしょうか。
(徳島文理大学 人間生活学部メディアデザイン学科 木下夢菜 /片山叶望)
9.今月のプレゼント
徳島名産のなると金時を使用し、「パリッと」「無添加で」「国内原料100%使用」をコンセプトに徳島県内外の多くのお客様に評価をいただいております。本格的な芋の香りがお茶うけや行楽のお供に最適です。
締切は10月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社コア北島
電話088-624-3815
FAX088-624-8405
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、11月8日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/