文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.384

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

シニアの皆さん!住み慣れた地域で「介護助手」として働いてみませんか?

 徳島県では、平成29年度から県内の介護施設において、おおむね60歳以上(50代も可)の元気なシニアが「介護助手」として活躍するモデル事業を実施しています。

 「介護助手」とは、シニア向けの新しい働き方で、部屋の掃除や食事の片付け、施設利用者の話し相手など、介護周辺業務を担うお仕事です。元気なシニアが活躍することにより、介護現場の負担軽減を図るとともに、シニア自身が住み慣れた地域でいきいきと生活できる場をつくることを目的としています。

 今回、受け入れ施設の拡大に伴い、介護助手の追加募集を行います。令和元年10月15日(火)まで、新たに受け入れる施設(18施設)において、介護助手として働くことを希望されるシニア向けの事前説明会を実施しています。無資格、無経験でも参加でき、短時間勤務も可能です。ぜひお気軽にご参加ください。

 まだまだ働き盛りのシニアの皆さん、介護助手として生きがいを見つけてみませんか?

クラウドファンディング「四国遍路文化」活き活きプロジェクト

 インターネットを通じて自身の活動や夢をアピールし、思いに共感した人たちから資金を募るクラウドファンディング。徳島県では、クラウドファンディングで得た資金を活用して遍路道を補修するプロジェクトを進めています。

 四国遍路は、弘法大師・空海ゆかりの八十八箇所の霊場を巡る、1200年の歴史を持った巡礼です。そして四国の住民は、お接待や善根宿、遍路道の補修などでお遍路さんを支える「四国遍路文化」ともいうべき、独自の文化を育んできました。徳島県では、平成30年度に四国初の試みとして、阿南市の「太龍寺道」でクラウドファンディングによる遍路道の補修を呼びかけ、多数の方々から支援を受けることができました。

 今年度は徳島県三好市の「雲辺寺道」の補修にチャレンジします。また、災害時に情報を入手し、お遍路さんが安心して巡礼を続けることができるよう、遍路道沿いの休憩所などへのWi‐Fiポイントの設置を計画しています。皆さまのご支援・ご協力のほどをよろしくお願いします。

募集期間:10月31日(木)まで
目標金額:100万円

2.情報BOX

  • 障がい者職業訓練(e-ラーニングコース) 訓練生募集
  • 四季を感じる「すだちくんテラス」 参加者募集
  • 東部ふれあいバス(知事と一緒にふれあいバス) 参加者募集
  • 令和元年度後期技能検定試験実施のお知らせ
  • 徳島県労働委員会委員による出張労働相談会(南部・西部)
  • どう上がる?どう使われる?消費税
  • 事業者の皆様、仕入税額控除の方式が変わります!
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)

3.カモンのちょっとひといき

 朝夕すっかり涼しくなり過ごしやすい季節になりました。これから秋の行楽シーズンを迎え、旅行やレジャーに車で出かけられる機会も増えるのではないでしょうか。外出する際には、くれぐれも交通事故にご注意ください。

 県内では、9月14日から21日までに、交通死亡事故が3件相次いだことから、9月22日には今年6回目の「交通死亡事故多発警報」を発令しました。交通死亡事故のうち、65歳以上の高齢者が約7割を占めることから、その対策として本県では、シルバー大学校や老人クラブと連携し、安全講習会を開催するなど広く高齢者の皆さんに向けた啓発活動を展開しています。

 一方、全国で相次ぐ高齢運転者の「アクセルとブレーキの踏み間違い」による痛ましい事故。本県でも、去る6月24日、県立中央病院において、ペダルの踏み間違いによる建物への衝突事故が発生。高齢化の進展に伴い高齢運転者の事故防止対策が喫緊の課題となっています。そこで、アクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故の発生を抑止するため、後付けの「急発進防止装置」補助制度の創設に向けて取り組んでいるところです。

 また、9月21日から30日までの10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されています。子どもと高齢者の安全な通行の確保や高齢運転者の事故防止、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底などの重点項目に加え、県独自の項目として、障がい者の方々をはじめとする交通弱者に対する保護意識の醸成に重点を置き、県内各地で啓発を行っています。

 今後とも、多くの皆さんに「安全安心に暮らせる徳島」を実感いただけるよう、県内で多発する交通死亡事故の抑止に向け、挙県一致で交通安全対策を推進して参ります。皆さんも、シートベルトの着用や早めのライト点灯、夜間歩行時の反射材着用をお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

こまつしま みなとマルシェ

 小松島市最大級のハンドメイドマルシェ!ハンドメイド雑貨の販売、ワークショップ、フードコーナー等、個性豊かなブースが約70店舗参加します♪

日時:9月28日(土)、10月26日(土)10:00~16:00
場所:小松島みなと交流センターkocolo(小松島市)
問:小松島市商工観光課 電話0885-32-3809

マチ★アソビ vol.23

 2009年秋の第1回開催以来、徳島市の中心市街地周遊型アニメイベントとして全国から多くのアニメファンを呼び込んでいる「マチ★アソビ」。有名声優によるトークショーや、色とりどりの衣装が印象的なコスプレショーなど、徳島の街がアニメ一色に彩られます!詳しいイベントの情報は「マチ★アソビ」HPにて随時発表されますのでご覧ください。

日程:9月28日(土)~10月14日(月・祝)
クライマックスラン:10月12日(土)~14日(月・祝)
場所:徳島市内中心部および藍場浜公園
問:アニメまつり実行委員会事務局 電話088-621-2309

名頃かかしの里まつり

 奥祖谷二重かずら橋の近くに位置する東祖谷名頃地区には、かかしたちの集落があります。どこか懐かしく、暖かい表情のかかし達がお待ちしています♪例年に引き続きバザー各種、フォトコンテストの開催もあります。また今年は、かかしと一緒に綱引きや玉入れ、パン食い競走などが楽しめる「かかしの運動会」を開催いたしますのでぜひご参加ください!

日時:10月6日(日)9:00~15:00
場所:旧名頃小学校周辺(三好市)
問:三好市観光案内所 電話0883-76-0877

日和佐八幡神社秋まつり

 ウミガメの産卵地として有名な大浜海岸そばにある日和佐八幡神社で行われる秋祭り。大漁や海上安全などを祈願するこの祭りの見どころは、「ちょうさ」と呼ばれる太鼓屋台が海の中へと暴れ込む「お浜出で」。今年は祭りを盛り上げる「ギャル神輿」が20周年を迎えます。県内随一といわれる勇壮なお祭りをぜひご覧ください。
 

日程:10月12日(土)宵宮、13日(日)本祭り
場所:日和佐八幡神社(美波町)
問:日和佐八幡神社 電話0884-77-2474(宮司宅)

ドイツグルメッセ2019

 ドイツの味覚が満喫できる2日間!会場には、ワイン、ビール、コーヒー、ソーセージ、パン、お菓子など。たくさんのドイツのフードやドリンクを販売します。今年は、ドイツグルメッセ特別企画として、セミナーを開催します。そして、ワークショップや県内で活躍する企業やクリエイターによる販売ブースも多数登場し、イベントを盛り上げます。食欲の秋を『ドイツグルメッセ』で楽しみましょう!

日時:10月12日(土)、13日(日)10:00~16:00
場所:鳴門市ドイツ館(鳴門市)
問:鳴門市ドイツ館 電話088-689-0099

(文学書道館情報)書道特別展 没後20年 久保幽香展 香り立つ叙情

 徳島の女流書家の第一人者として活躍した久保幽香(1930~99年)は、近代詩文書の分野で中央書壇で活躍するほか、日展会友や毎日書道展審査員などを務め注目される存在でした。

 幽香の没後20年にあたる今年、本展では当館および個人が所蔵する33歳から没年までの作品と関連資料を展示し、幽香の書の歩みを紹介します。切れ味鋭い線と温かみのある線、そして清澄な余白が織りなす幽香の書は香り立つ叙情と品格に満ちあふれています。ぜひこの機会にご覧ください。

日程:10月4日(金)~11月17日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般520円、高校・大学生360円、小・中学生260円
※小・中・高校生は、土・日・祝日は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)県立近代美術館 所蔵作品展 特集「明治の徳島画人-原鵬雲、守住勇魚、團藍舟など」

 明治期の徳島は、日本近代美術の草創期を飾る大切な美術家を次々と輩出しています。原鵬雲、守住勇魚、團藍舟など、普段あまり観る機会がない作品をご紹介します。

日時:開催中~10月27日(日)9:30~17:00
場所:県立近代美術館 展示室1(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:通常の常設展観覧料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

(文化の森情報)県立文書館 第58回企画展「阿波へ異国船がやってきた」

 江戸時代を通して阿波国南部には何度か異国船が現れています。文政12(1829)年に牟岐沖に現れた時には大きな騒動となりました。最近の研究により、この船はタスマニアにおいて囚人たちに強奪されたイギリス船であった可能性が出てきています。これらの資料に加え、阿波国から海を渡った人々に関する資料も展示し、阿波と海外との交流について紹介します。

日程:開催中~10月27日(日)
場所:県立文書館2階 展示室
休館日:毎週月曜日・第3木曜日(祝日の場合は翌日)
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700

(あすたむらんど情報)四国放送まつり2019

 9月28日(土)は「ファンキー加藤」、9月29日(日)は「HY」がメインゲストで登場!その他豪華アーティストがあすたむらんどに集結!

※出演者及び出演日は変更になる可能性がございます。ご了承ください。
※くわしくは、四国放送HPをご覧ください。

日程:9月28日(土)、29日(日)
場所:あすたむらんど徳島 芝生広場・イベント広場
参加費:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.わいわい徳島

県立博物館 特別陳列「博物館60周年記念展 とくしまタイムトラベル ー過去・現在・未来―」

 徳島県に総合博物館が開館したのは1959年12月10日で、2019年に60周年になります。「徳島県博物館」と呼ばれた最初の博物館は、徳島県下すべての小・中・高校などの児童・生徒をはじめとする徳島県民の多額の寄付によってつくられました。1990年に文化の森に移転して「徳島県立博物館」となってからも、様々な場面で県民に支えられてきました。現在は、常設展示室のリニューアルが計画され、「県民の博物館」として次のステージを目指します。

 この特別陳列では、1950年代からの徳島の歴史や世相の変化と照らし合わせながら、「県民の博物館」としての歩みを振り返るとともに、常設展示室リニューアルの一部を紹介します。

日時:10月5日(土)~11月10日(日) 9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)
場所:県立博物館1階 企画展示室
料金:無料
問:県立博物館 電話088-668-3636 

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 9月14日はホームでV・ファーレン長崎と対戦しました。前半をスコアレスで折り返すと、後半10分に内田(裕)選手、野村選手とパスがつながり、最後は渡井選手が相手DFをかわしてシュート!先制点を奪います。しかし、後半24分に不運な形で失点。その後勝ち点3を目指し最後まで攻め続けますが勝ち越すことはできず、1-1のドローで試合を終えました。

 続く22日、アウェイでジェフユナイテッド千葉と対戦しました。前半は相手の早いプレスに苦しめられ、なかなかチャンスを作れません。すると、前半43分にシュートをブロックしようとした石井選手が、微妙な判定ながらハンドの反則を取られPKで先制を許してしまいます。後半に入ると、両サイドを広く使う攻撃で敵陣でのプレーが増え、徐々にチャンスを作り出すと、34分に野村選手のパスを受けた藤田選手が相手GKの股を抜く見事なシュート!移籍後初ゴールが貴重な同点ゴールとなりました。その後はともに相手ゴールまで迫るもののゴールを割ることはできず、1-1のドローとなりました。

 通算対戦成績は14勝9分10敗、順位は9位となっています。次回のホームゲームは、明日9月28日(土)ツエーゲン金沢戦です。この試合は「鳴門市民デー」となっており、鳴門市内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。今シーズンも残り9試合。次節も熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第34節
 日時:9月28日(土) 19:00キックオフ
 対戦チーム:ツエーゲン金沢
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
・明治安田生命J2リーグ 第36節
 日時:10月13日(日) 14:00キックオフ
 対戦チーム:ファジアーノ岡山
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 前期優勝を果たしたインディゴソックスは、9月21日から年間のリーグチャンピオンを決定するチャンピオンシップを、後期優勝球団である愛媛マンダリンパイレーツと戦いました。「徳島県民応援デー」として開催された21日の第1戦は、1,200人を超えるファンが詰めかけ、声援を送りました。試合は、愛媛に先制を許したものの、5回に主将平間選手の適時打などで3点を奪い逆転。投げてはエースの竹内投手が9回を1失点に抑え完投勝利。3-1で勝利を収めました。

 翌22日に行われた愛媛での第2戦は2-5で敗れたものの、23日に行われた第3戦では、1-1の同点で迎えた5回に友居選手、平間選手の連続三塁打で勝ち越すと球斗選手にも適時打が生まれ3-1とリードを広げます。6回には岸選手の安打をきっかけにブライアン選手の右越え二塁打で追加点を奪います。投手陣は、先発の石本投手が3回を1失点でしのぐと、4回からは第1戦に先発した竹内投手が中一日で登板。相手打線を6回3安打1失点に抑え、4-2で勝利。見事2年ぶり5度目の年間総合優勝を果たしました。

 そして、10月には四国アイランドリーグplusチャンピオンとして「日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップ」に挑みます。対戦相手であるBCリーグのホームで第1戦、第2戦が行われたのち、徳島では10月12日(土)から第3~5戦が行われます。県民が一丸となり、四国王者となったインディゴソックスを応援しましょう。熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
「日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップ第3戦~第5戦」
 日時:10月12日(土)~14日(月・祝)
 対戦チーム:ルートインBCリーグ優勝球団
 場所:未定
 ※全5戦3戦先勝

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇9月27日(金)G20消費者政策国際会合
◇10月2日(水)G20消費者政策国際会合(再放送)※番組編成による放送時間の変更 1:04~1:09
◇10月5日(土)徳島県総合防災訓練 ※番組編成による放送時間の変更 13:55~14:00
◇10月9日(水)徳島県総合防災訓練(再放送) ※番組編成による放送時間の変更 1:04~1:09

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、徳島大学の辻さんから吉野川フェスティバルについて、川原さんから阿波おどりについてのレポートが届きました。

吉野川フェスティバル

徳島市の夏の大きなイベントの一つ、吉野川フェスティバルが今年も7月26、27、28日に開催されました。7月末の3日間、歌あり、ダンスあり、花火あり、阿波おどりありの愉快なお祭りです。特にそれぞれの日の終わり頃に開催される花火大会を目当てにたくさんの人が訪れます。

 私は鳴門市出身で、小さなころに参加したことがあるものの、その後はなかなか行く機会がありませんでした。今年は、最終日の7月28日の日曜日の夜に、たまたま研究室にいたメンバーの4人で、急に思い立って参加しました。

 午後8時頃に会場に到着してみると、徳島とは思えないほど賑わっていました。どのお店もおいしそうで行列ができていました。僕はお腹がペコペコだったので屋台をめぐるだけでも、めちゃくちゃ楽しかったです。

 まずはインスタ映えするチーズドックのお店へ。揚げたてだったので外はカリカリ、中はチーズがトロトロで最高でした!チーズがよく伸びるのでいい写真もとれて大満足です。お次は、大流行中のタピオカ入りかき氷を食べました!果肉入りのマンゴーやタピオカのもちもちした触感が、かき氷にマッチして超超おいしかったです!!

 楽しい時間だったので(行くのも遅かったですし)、あっという間に花火の時間になってしまいました(笑)すさまじい数の花火がパンパン打ちあがっていく光景は圧巻でした。夏に見る花火はやっぱり最高でした。

 夏の始まりにぴったりの吉野川フェスティバルに皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。今年はかなり行くのが遅くて、インスタ映えするものだけを選んで食べちゃったので、来年は、もう少し早い時間から行って、じっくりと屋台を回って、おいしいものをもっとたくさん食べて、花火を見たいです。

阿波おどり

 徳島と聞いて思い浮かぶものランキング1位の阿波おどりに行ってきました。残念なことに、今年の徳島市の阿波おどりは8月14、15日が台風の影響で中止でした。調べてみると中止になったのは2003年以来で16年ぶりだそうです。2日間も中止になったので踊り子さんたちは物足りなかったと思いますが...。

 台風のこともあり、私は初日の8月12日に中学の同級生と3人で18時頃から阿波おどりを観にきました。当日は35℃を超える猛暑日で夕方になってもかなり暑かったので、まずはうちわが欲しいなっと思っていたら、早くも市の体育館の前を通りかかったときに防大連の方にかっこいいうちわをいただいちゃいました。

 幸先良く、そのうちわを片手に踊り場の方へ向かうと、気を抜くとはぐれてしまいそうな人ごみ、踊り子さんたちの熱気、情熱、根性、愛しさ、凛々しさで今年も阿波おどりがやってきたぞっという気持ちにさせられました。といっても暑いのですぐに居酒屋さんに入ってご飯を食べながら休憩、いろいろな話をして盛り上がりました。

 阿波おどりを観て、美味しいものを食べて、また阿波おどりを観る。これが徳島出身でありながら、踊らない私の阿波おどりの最高の楽しみ方です。皆さんも阿波おどりを最高の楽しみ方で満喫してください。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】あとりえ市 なると金時レアチーズポテトを2名様に

 徳島特産「なると金時」にチーズクリームのアクセントをきかせたなめらかな食感のスイートポテトです。半解凍で、完全解凍で、オーブントースターで少し焼いて。お好みの方法でお召し上がりください。

締切は9月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社 五線譜

電話088-669-3781

FAX088-669-4357

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、10月11日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/