〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
東京オリンピック・パラリンピックに参加する国・地域と地元自治体が事前キャンプなどを通じて交流を深める国のホストタウン事業を推進するため、徳島県は8月7日、県立那賀高等学校カヌー部をドイツの徳島ホストタウン特使に任命。県庁で委嘱式を行いました。
県立那賀高等学校カヌー部の皆さんは、2016年から県が主催するドイツ・ニーダーザクセン州とのカヌー交流事業に毎年参加。また、ドイツカヌー連盟に対して本県の魅力や取組を発信していただき、ドイツカヌー代表チームの事前キャンプ地誘致につながりました。今後は特使としてさらに交流を深め、徳島県、ドイツ双方の魅力を発信していただきます。
委嘱式では飯泉知事が委嘱状を手渡し、「交流を通じて、世界トップレベルのドイツ・カヌー選手たちから力と技術を身につけてほしい。将来、皆さんがオリンピックでメダルを取れるきっかけにしていただければ。」と今後の活躍に期待を込め、県立那賀高等学校2年の島崎悠さんが、「徳島県のカヌー競技を向上させたい、精一杯頑張っていく。」と決意を述べました。
徳島県では現在、ドイツとカンボジアが国の認めるホストタウンに登録されています。徳島ホストタウン特使の任命は、カンボジアの特使に任命された県立徳島商業高等学校「校内模擬会社ComCom」に続く第2号。徳島県は、これらの交流がオリンピックレガシー(次の世代に残る財産)となるよう、特使の皆さんとともに取り組んでまいります。
徳島県では究極のクリーンエネルギー「水素」の利活用拡大を目指し、全国で初めて「水素」で走る燃料電池自動車をパトカーとして導入します。このパトカーが多くの県民に親しまれ、環境にやさしい未来を感じられるパトカーとなるよう、車体のラッピングデザインを募集します。
全国初の燃料電池パトカーに君のデザインが採用されるかも!多くのご応募をお待ちしています!
1 募集デザインのテーマ:徳島の安全・安心を守るミライのパトカー
2 募集期間:令和元年9月17日(火)まで
3 応募資格:県内の学校に通う小学生(1年生~6年生)
4 賞及び入賞点数等:
最優秀賞(1作品) デザインの採用、賞状、図書カード(3,000円)
優秀賞(3作品程度) 賞状、図書カード(1,000円)
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
8月12日に開幕した徳島市の阿波おどり。私が連長を務める県庁の「とくしま連」も演舞場に踊り込み、徳島をPRさせてもらいました。また、東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムをデザインした野老朝雄さんや、海陽町出身で「阿波ふうどスペシャリスト」のアンバサダーである料理研究家の浜内千波さんも出演。台風10号の影響により4日間のうち2日間の開催となりましたが、国内外からたくさんの方に徳島を訪れていただきました。
本県では、国内外から徳島へ訪れる観光客の皆さんや、県民の皆さんにも「徳島の美味しい食を味わえる飲食店」の目印となる「阿波ふうど繁盛店」制度を新たに創設!徳島県産食材の料理や徳島の郷土料理、ソウルフードを提供いただける県内の飲食店を、「阿波ふうど繁盛店」として認定します。徳島の食の魅力を積極的に発信していただける飲食店を募集中!多くのご応募をお待ちしています。
また、阿波ふうど繁盛店を広く周知するために、阿波ふうど公式ポータルサイトや公式SNSなどを活用した情報発信や、5G時代到来を見据え高画質で撮影した「阿波ふうど」を「映像で味わう」をコンセプトとした動画の配信を行って参ります。
さらに、認定店との連携によるメニューキャンペーンなどの各種PRイベントの企画、開催を予定しており、まずは、徳島県すだちゆこう消費推進協議会の協力により、希望する「阿波ふうど繁盛店」にすだちを提供させていただき、各店舗が趣向を凝らしたすだちメニューで、「阿波ふうど」の魅力を発信していただきました。
いよいよ来月開幕のラグビーワールドカップを皮切りに、世界規模のイベントが目白押し。世界に誇る「阿波ふうど」の魅力と価値を国内外の皆さんにPRする絶好のチャンス!徳島の「食」を目当てに、本県を訪れていただける「阿波ふうどツーリズム」の実現に向け、積極的に取り組んで参りますので、ぜひ、皆さんも徳島の食の価値を再発見してください。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
フランスをテーマにした年間イベントの第3弾「2019年春夏秋冬フレンチアート・FRANCE 大塚国際美術館で遊びつくす!」が開催されます。芸術国フランスは、美食の国としても有名です。本イベントは、芸術の秋・食欲の秋を同時に味わえるこの季節に”グルメ”をキーワードにした名画の楽しみ方をご提示します。今秋は大塚国際美術館で、観るだけじゃない、フレンチアートを味わいつくそう!
日程:9月1日(日)~11月30日(土)
場所:大塚国際美術館(鳴門市)
料金:一般3,240円 大学生2,160円 小中学生540円※増税に伴い変更の可能性あり
問:大塚国際美術館 電話088-687-3737
日本計画行政学会の公開シンポジウムを開催します。テーマは「地方創生大競争時代と計画行政」。国による地方創生の大号令の下、各地の自治体はルールに則り交付金等を確保し、その上でさらに実施した施策の成果を試される、つまり、「大競争」に投げ込まれているわけであり、この大競争時代を乗り切るための創意工夫について議論します。
まず、基調講演は、飯泉知事による「VS東京 とくしま「未知」知るべ戦略」で、その後、街づくり、公共交通、移住の促進、農商工の連携、地域資源の活用などの諸分野でのパネルディスカッションを行います。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
(入場無料、事前申し込み不要)
日時:9月12日(木)14:15~17:30
場所:徳島文理大学徳島キャンパスアカンサスホール
問:日本計画行政学会四国支部 関 丈夫 電話087-869-3965
宍喰八幡神社は宍喰の産土神として全町民氏子関係があり、崇敬が最も厚く、祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。 記録によると、「諸祭典最も厳粛をきわめ、例祭には、神幸式、競馬及び相撲の行事ありまた、馬子歌と称する歌を謡い各戸を流していく習慣があるが、由来は明らかでない。」と記されています。 近年はだんじり、関船、夜店等が出て、賑わっています!
日時:
9月21日(土)
17:30~ 夜店
9月22日(日)
9:30~ 例大祭式
10:00~ 神幸式・お神輿お浜出
11:30~ 伝承行事
13:00~ 奉祝 餅投げ
場所:宍喰八幡神社周辺(海陽町)
問:海陽町観光協会 電話0884-76-3050
古くより「川を渡らず、石鳥居を七つくぐり、七つの御社を参拝すれば、中風(脳血管障害など)にならない」という言い伝えがあります。坂本八幡神社は、この条件を満たした参詣のできる全国でも数少ない神社の一つです。当日はボランティアのスタッフが、お参りの順序を丁寧にお伝えします。この機会にぜひ、お参りください。
日時:9月23日(月・祝)御祈祷受付 9:00~10:00/12:00~15:00
場所:坂本八幡神社(勝浦町)
問:ふれあいの里さかもと 電話0885-44-2110
吉野川が毎年運んでくる肥沃な土で育てた阿波藍は、徳島に大きな富をもたらし、その経済力や全国各地との交流を背景に、人形浄瑠璃が発展し、今日まで受け継がれています。
「徳島じょうるりクルーズ」では、水都・徳島の川を遊覧船で航行し、阿波十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞いただきます。公演の鑑賞後には徳島の食材を使ったお弁当や貴重な天然染料「阿波藍」によるハンカチ染め体験も準備しています。吉野川から阿波藍、阿波人形浄瑠璃とつながる徳島の文化史を感じるとともに、景色・自然・文化・食べ物といった徳島の魅力をお楽しみください。
日程:9月1日(日)、16日(月・祝)、10月6日(日)、20日(日)
※天候、潮の干潮の状況によって運行できない場合がありますので、お問い合わせください。
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷等
料金:一般4,000円、小学生以下3,200円(阿波十郎兵衛屋敷入場料、クルーズ乗船料等含む)
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202
“明治の三筆”に挙げられる書家・中林梧竹は、「篆・隷・草・行・楷」の五書体をよくしたことから、“書聖”とも呼ばれています。本展では、梧竹の篆書と隷書に焦点を当て、館所蔵の逸品16点を展示します。2度の中国留学における金石碑文研究を基に創造したユニークな篆書やモダンな隷書の数々をお楽しみください。
日程:開催中~10月1日(火)
場所:県立文学書道館 書道美術常設展示室
料金:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円(観覧券)
※小・中・高校生は、土・日・祝日・夏休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
(常設展については、「家族おでかけ・節電キャンペーン」のため、夏休み期間中は一般の方も無料。)
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
県内在住の2名の昆虫愛好家のコレクションを紹介します。吉野川市在住の小川昌彦氏による世界のアゲハチョウのコレクションと、徳島市在住の増田敏雄氏による県内外の甲虫のコレクションを紹介します。
日時:開催中~9月29日(日) 9:30~17:00
場所:県立博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:通常の常設展観覧料 ※9月1日(日)までは無料
問:県立博物館 電話088-668-3636
県立図書館では毎年、徳島県学校図書館協議会高校部会と共同で、県内高等学校・特別支援学校の図書委員が推薦する本を展示しています。今年は「図書委員が選ぶ、オリンピックの本」と題して、オリンピックやパラリンピックに出場した選手についての本やオリンピックそのものについての本など、選りすぐりのオリンピック本を図書委員による紹介文とともに展示します。
日時:開催中~9月29日(日)9:30~19:00(土・日・祝日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話088-668-3500
アニソンの神曲・名曲の中から星空にぴったりの曲をお届けします!
日時:8月25日(日)、9月22日(日)15:40~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館 プラネタリウム
定員:191名
料金:プラネタリウム観覧券
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
5.わいわい徳島
鳴門市在住の児童文学作家・くすのきしげのり(1961年~)は、『おこだでませんように』や『メガネをかけたら』、『にじ・じいさん』など、子どものナイーブな気持ちに寄り添う絵本や児童書を発表しています。本展では、国内外で100冊を越える著書を出版し、エネルギッシュな活動を続けるくすのき作品の世界を紹介します。
日程:開催中~9月23日(月・祝)
場所:県立文学書道館文学常設展示室、ギャラリー、3階収蔵展示室
料金:一般510円、高校・大学生350円、小・中学生250円
※小・中・高校生は、土・日・祝日・夏休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
8月10日はホームでヴァンフォーレ甲府との試合が行われました。連敗は避けたいヴォルティスですが、相手の前線からのプレスに苦しみ、なかなかチャンスを作ることができません。すると前半19分にウタカ選手にゴールを決められ先制を許してしまいます。後半からは守備を3バックに変え、ゴールに迫るシーンも増えますがなかなかゴールを奪えず、逆に後半アディショナルタイムにカウンターから失点。0-2で敗れました。
続く17日は、アウェイでアビスパ福岡と対戦しました。序盤は相手にボールを持たれる展開となりますが、前半37分にDFラインの裏に抜け出した清武選手に岩尾選手からのロングパスが通ると、正確に振り抜かれたシュートは見事にサイドネットを揺らしてゴール!5試合ぶりに先制に成功します。その後も河田選手やレンタル移籍から完全移籍となった岸本選手がシュートを放つなどヴォルティスのペースで試合が進みます。後半に入ると相手に攻め込まれる時間帯も出てきますが、内田(裕)選手、バイス選手、石井選手などDF陣が粘り強く守り切り、クリーンシートを記録。1-0で勝利を収めました。
この試合でリーグ戦は3分の2が終了し、通算対戦成績は11勝7分10敗、順位は10位に上がりました。次回のホームゲームは、明日8月24日(土)FC琉球戦です。この試合は「美馬市民デー」となっており、美馬市内の小中高生は無料でご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。ぜひみなさんでスタジアムにお越しください。次節も熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第29節
日時:8月24日(土) 19:00キックオフ
対戦チーム:FC琉球
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
・明治安田生命J2リーグ 第30節
日時:8月31日(土) 19:00キックオフ
対戦チーム:京都サンガF.C.
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
8月9日にJAバンク徳島スタジアムで香川オリーブガイナーズとの試合が行われました。この日は先発の上間投手が躍動。8回2/3を投げ、無失点、被安打3、9奪三振と圧巻のピッチングを見せます。すると、打っては徳島県出身の吉田選手が、2打席連続のホームラン。投打でヒーローが誕生し、4-0で快勝しました。
18日には、JAバンク徳島スタジアムで再び香川オリーブガイナーズと試合を行いました。3点のリードを許し、打線も7回まで2安打に抑えられるなど非常に苦しい展開となりましたが、8回に相手のエラーと四球でチャンスをつかむと瀬口選手が2点二塁打を放ち1点差に詰め寄ります。9回には2死満塁から押し出し死球で同点に追いつくと、最後は岸選手が左越え適時打を放ち劇的なサヨナラ勝ち。4-3で勝利を収めました。
8月後半に入り、後期シーズンも終盤を迎えました。また、今季のチャンピオンシップの日程も発表され、前期優勝を果たしたインディゴソックスは、9月21日(土)JAバンク徳島スタジアムで年間総合優勝をかけて戦うことが決定しました。これからもインディゴソックスに熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:8月24日(土) 18:00プレイボール
対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
場所:JAバンク徳島スタジアム
日時:8月25日(日) 18:00プレイボール
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
場所:オロナミンC球場
日時:8月28日(水) 18:00プレイボール
対戦チーム:高知ファイティングドッグス
場所:JAバンク徳島スタジアム
日時:8月31日(土) 18:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)
場所:JAアグリあなんスタジアム
日時:9月1日(日) 18:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)
場所:JAバンク徳島スタジアム
日時:9月5日(木) 18:00プレイボール
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
場所:JAバンク徳島スタジアム
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇8月23日(金)スーパーオンリーワンハイスクール事業実施校認定証授与式
◇8月28日(水)スーパーオンリーワンハイスクール事業実施校認定証授与式(再放送)
◇8月30日(金)熱い夏!「阿波おどり」
◇9月4日(水)熱い夏!「阿波おどり」(再放送)
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、四国⼤学の岡内さんと岡野さんから「四国堰堤ダム88箇所巡り」についてのレポートが届きました。
こんにちは!四国⼤学メディア情報学科4年、岡内晶と岡野真帆です。我々⼆⼈は趣味で県内外のダムを巡っています。今回もダム巡りの魅⼒や楽しみ⽅をご紹介します!以前ご紹介したダムカード、皆さん覚えていますか?国内のダムで訪れた記念として配られているコレクションカードです!実は四国にはこのダムカード以外に、もう一つ、四国独⾃の楽しみ⽅があります。それは「四国堰堤ダム88箇所巡り」です!!
こちらの企画は、HP でエントリーさえすればいつでも誰でも参加できる企画となっています。エントリーの際にダウンロードできる納径帳をプリントアウトし、ダムに赴き、設置されているスタンプを集めていく…、というスタンプラリーです!これがとっても過酷……!先述したダムカードも、全国各地多くの場所で配られているためコンプリートは⾄難の技。しかし全てを網羅しているわけではありません。ダムカードは主要なダムを中⼼に設置されているため、⽐較的アクセスしやすいダムが揃っています。一⽅こちらの「四国堰堤ダム88箇所巡り」!こちらは⼭奥!辺境!なんやねんこの道!の先にある⼩さなダムから、管理を統合している無⼈ダムだったり、⼭道の⾏き⽌まりにあるダムだったり…と、四国のダムをほぼ全て巡る一筋縄ではいかないミッションでとっても⼤変!!
今回、私たちはそんな辺境にある三好市の「三縄(みなわ)ダム」「若宮⾕ダム」「名頃ダム」に⾏ってきました!(ちなみにこの3基は、三縄ダム以外無⼈ダムですが、ダムカードも発⾏されています!)これに加え、もう一基周辺にあるダムも訪問を予定していたのですが…。先⽉の悪天候が災いして道路通⾏⽌めで⾏けませんでした。こういうことも珍しくない道中です。
今回私たちが巡ってきたこの3基のダムは、三好のダムで近くには祖⾕渓⾕やかずら橋がある場所です!休⽇だったので、たくさんの観光客を⾒かけました。どのダムもこぢんまりとしていて、地味な印象ではありましたが天候にも恵まれめちゃくちゃかっこいい写真も撮影できました〜!ぜひご覧ください!!(若宮⾕ダムは足場が悪く撮影できず…)空と⼭のコントラストが映える写真を収められるので、夏のダムは魅⼒的です。しかしこの激暑。撮影のため、ちょっと⾞外に出るだけでも汗が吹き出ますね。体調に気をつけながら、余裕を持って、⼭奥のダム巡りをしてみませんか。
9.今月のプレゼント
すだち、和三盆、鳴門金時などの、徳島を代表する食材を使ったマカロンです。マカロン生地だけでなくサンドしたショコラにもたっぷり練り込みました。材料の一部は自社施設で低温乾燥し、パウダーに加工して使用しています。
締切は8月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:社会福祉法人 共生会 彩市場かがやき
電話0883-36-7100
FAX0883-36-7071
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、9月13日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/