文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.380

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

東京2020オリンピック聖火リレー 徳島県内「聖火ランナー」募集

 あなたも「聖火ランナー」になってみませんか!

 東京2020オリンピック聖火リレー徳島県実行委員会は、徳島県内を走る聖火ランナーを募集しています。

1 募集期間:8月31日(土)まで(郵送の場合は、消印有効)

2 募集人数:41人

3 主な応募要件

(1)2008年4月1日以前に生まれた方。
ただし、2020年3月1日時点で、18歳未満の方は保護者の同意が必要。
(2)原則として、徳島県にゆかりがある方。
(3)国籍・性別は問いません。
(4)自らの意思で聖火リレートーチを安全に運ぶことができる方。
ただし、介添えスタッフのサポートは必要に応じて可能。
(5)その他、くわしくは公式HPをご覧ください。

 聖火リレーのコンセプトは「希望の道を、つなごう」。聖火の光が新しい時代の日の出となり、歴史に新たな一歩を刻みます。皆さまのご応募をお待ちしています。

徳島で働こう!最大100万円の助成!徳島県内で就業する人の奨学金返還を支援します

 大学等を卒業後、県内の事業所に正規職員(公務員を除く)として一定期間就業した場合に、奨学金の返還を支援する「徳島県奨学金返還支援制度」の助成候補者を募集します。

1 募集期間

 8月1日(木)~ 12月20日(金)(当日消印有効)

2 募集対象者

・大学等を令和元年度又は令和2年度に卒業し、県内の事業所に正規職員として就業を希望する方
・R元年8月1日時点で県外に在住する30歳(R2年4月1日時点)までの大学等既卒者で、県内の事業所に正規職員として就業を希望する方

3 募集人数

 150名程度

4 助成金額

 最大100万円

2.情報BOX

  • 徳島県職員等採用試験(短期大学卒業程度、高等学校卒業程度)
  • 徳島県職員採用試験(民間企業等職務経験者)
  • 警察官B採用試験
  • 障がい者を対象とした徳島県職員等採用選考考査
  • 障がい者職業訓練生募集(IT技能養成科 中央)
  • 障がい者職業訓練生募集(電話オペレーター科1)
  • 障がい者職業訓練生募集(電話オペレーター科2)
  • 「テレワーク・デイズ2019」イベント(7月28日開催)
  • 消費者行政新未来創造オフィス開設2周年記念フォーラム(7月29日開催※前日まで申込可能)
  • 「eスポーツ&スポーツ」イベント(8月3日開催)
  • 駅前労働相談会(8月3日開催)
  • 「旬感とくしま・県庁ふれあいバス」参加者募集
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)

3.カモンのちょっとひといき

 皆さん、7月24日は徳島県にとって何の日か知っていますか?ちょうど2年前、平成29年7月24日は「徳島県にとってのトリコロール」、3つの出来事が重なった日でした。

 1つ目は、「とくしま藍の日」、東京2020オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムに藍色が使われたことから、ジャパンブルーと称される「阿波藍」にとってもオリンピック開幕予定日は特別な日。2つ目は、本県が全国に先駆けて行ってきた「テレワーク」が全国的に広まった日。そして3つ目は、消費者庁が徳島移転に向けてその実証を行う場として、県庁10階に「消費者行政新未来創造オフィス」を開設した日です。

 消費者庁等の徳島移転に向けては、この2年間で「若年者向け消費者教育の推進」や「高齢者や障がい者の見守りネットワークの構築」など、10を超える先駆的なプロジェクトを展開し、全国モデルとなる成果を創出。本県を実証フィールドとして展開してきた取組みが高く評価され、来年度にはオフィスの「機能」と「規模」を拡充させた、消費者庁の「新たな恒常的拠点を発足させる」との方針が国から示されたところです。

 まさに、出先機関ではない「消費者庁の本庁機能」が徳島に発足するということであり、県としてもこの新たな拠点が、本県に新しい人の流れを呼び込み、「地方創生」の具現化を加速するよう、これまで以上に取り組んで参ります。

 また、7月29日には、オフィス開設2周年記念及び県と消費者庁との共催による「G20消費者政策国際会合」のプレイベントとして、フォーラムを開催します!県内の大学生や留学生ら若者が主体のプログラム「とくしま学生サミット」では、人や社会、地域、環境に配慮した「エシカル消費」を中心に持続可能な日本や世界の未来を目指し、一人一人が出来ることについて、しっかりと考えていただきます。

 今後とも、本県が実践する消費者行政・消費者教育を世界へと発信し、「世界の消費者行政」の中心となるよう全力で取り組んで参りますので、皆さんのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

西祖谷の神代踊り

 国・県指定の無形民俗文化財 神代踊りは、古来より雨乞い踊りとして奉納されており、現在でもその風習は残っております。旧暦の6月25日に毎年行われており、毎年多くの見物人を県内外より集めるほど有名です。皆さんも勇壮な奉納神代踊りを見てみませんか。

日時:7月27日(土)10:00~15:00頃
場所:天満宮神社(三好市)
問:まるごと三好観光戦略課 電話0883-72-7620

あなんマリンフェスティバル2019(淡島海水浴場)

 水質最高ランクの「AA」を誇る淡島海水浴場で、宝さがしイベントを開催します。

日時:7月27日(土)11:30~
場所:淡島海水浴場(阿南市)
問:阿南市観光協会 電話0884-22-3290

吉野川フェスティバル

 川と親しみ、川の魅力を知り、川と遊ぶための「吉野川フェスティバル」を開催します♪吉野川グラウンド特設会場を中心に、吉野川下流域一帯が会場です。ライブやダンス、花火、阿波踊り、吉野川遊覧など、カップルからファミリーまで楽しめるイベントが盛りだくさん!ぜひ足をお運びください!!

日程:7月26日(金)~28日(日)
場所:吉野川グラウンド(徳島市)
問:吉野川フェスティバル実行委員会 電話090-3783-2084

妖怪屋敷夏まつり

 一晩限りのお化け屋敷のほか、「大ぼけ妖怪一座」による人形劇、怪談話、ミニ縁日(たこ焼き、焼きそば、焼き鳥、生ビール、スーパーボールすくい、糸くじ、輪投げなど)が開催されます!

日時:8月3日(土)18:00~21:00(雨天決行)
場所:道の駅大歩危 妖怪屋敷(三好市)
問:道の駅大歩危 妖怪屋敷 電話0883-84-1489

鳴門市選抜阿波おどり大会

 鳴門市阿波踊振興協会所属の連が、舞台上での踊りを披露します。桟敷での踊りとは違った演出の踊りを鑑賞できます。

日時:8月8日(木)19:00~21:00 (開場18:30)
場所:鳴門市文化会館(鳴門市)
問:鳴門市阿波踊振興協会事務局 電話088-684-1157

(阿波十郎兵衛屋敷情報)第六回竹本友和嘉・鶴澤友勇女流義太夫公演 阿波路会「鎌倉三代記 三浦別れの段」

 徳島の義太夫節太夫・竹本友和嘉(たけもとともわか)さんと淡路人形座の三味線奏者・鶴澤友勇(つるざわともゆう)さんの2人が、語り音楽「浄瑠璃」の魅力を広めていこうと立ち上げた女流義太夫の「阿波路会」。本公演では、父と夫の板ばさみに苦しむ時姫の姿を描いた「鎌倉三代記 三浦別れの段」を上演します。

 上演前には、物語を理解しやすいよう、正井良德(まさいよしのり)さんによる解説を予定しています。太棹三味線の伴奏と登場人物の台詞や心情、情景などの語りが対となり創りあげる物語の世界観をお楽しみください。

日時:8月4日(日)16:00開演
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:1,000円(入場料+床本・資料代) 
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)文学企画展 東京五輪と文学

 2020年東京オリンピックを来年に控え、1964年に開催された東京五輪について、文学を通して振り返ります。本展では、「オリンピック讃歌」を訳詞した詩人・野上彰や柔道の観戦記を書いた作家・瀬戸内晴美(寂聴)、当時はあまり注目されていなかったパラリンピックの観戦記を書いた評論家・中野好夫など、本県ゆかりの文学者を紹介します。


日程:開催中~8月31日(土)
場所:県立文学書道館 文学常設展示室
料金:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円(観覧料)
 ※小・中・高校生は、土・日・祝日・夏休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)県立博物館 部門展示「アゲハチョウと甲虫-愛好家たちのコレクション-」

 県内在住の2名の昆虫愛好家のコレクションを紹介します。昨年度に引き続き、吉野川市在住の小川昌彦氏によるアゲハチョウの仲間のコレクションと、今年は徳島市在住の増田敏雄氏による県内外の甲虫のコレクションも紹介します。

日時:開催中~9月29日(日) 9:30~17:00
場所:県立博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)※阿波おどり期間(8月12日~15日)は開館
料金:通常の常設展観覧料 ※9月1日(日)までは無料
問:県立博物館 電話088-668-3636

(文化の森情報)県立近代美術館 特別展「美人画の雪月花-四季とくらし 培広庵コレクションを中心に」展

 日本の伝統的な絵画のモチーフのひとつ「美人画」の世界を、国内屈指の近代美人画コレクションとして知られる「培広庵コレクション」に、当館の所蔵作品を加えて展覧します。

 「美人画」が最も輝きを放った大正、昭和初期を中心に、優美な作品で美人画をリードした東の鏑木清方、西の上村松園をはじめ、伊東深水、北野恒富、紺谷光俊らの作品を、四季や日常の粧い、芸事や踊り、物語・伝承などの切り口でご紹介します。

日時:開催中~9月1日(日) 9:30~17:00
場所:県立近代美術館 展示室3(2階)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)※阿波おどり期間(8月12日~15日)は開館
料金:有料(着物・浴衣・阿波踊り衣装等の方は2割引)
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

(あすたむらんど情報)かいじゅうステップスタンプラリー

 大人気の怪獣たちが可愛いこどもかいじゅうになってあすたむらんどにやってきた!有料施設をまわってオリジナルグッズをもらおう!スタンプの数によってもらえる景品が変わるよ。※有料施設の入場には施設利用料が別途必要です。

日時:開催中~9月1日(日)9:30~17:45(9月1日は16:45まで)
場所:あすたむらんど徳島
料金:各施設利用料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.わいわい徳島

県立博物館60周年記念 企画展「とくしまの恐竜時代」

 徳島県は、恐竜時代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)の地層が広く分布しています。近年、徳島県勝浦町の白亜紀前期の地層から、相次いで恐竜化石が発見されました。また、この恐竜化石を含む地層からは、恐竜以外にもワニの歯やカメの甲羅、硬鱗魚のウロコ、淡水生サメ類の歯など、多様な動物化石も発見され、全国的に注目を集めています。

 本企画展では、県立博物館を中心とする研究チームによって発見された勝浦町の恐竜化石をはじめ、徳島県内外の恐竜時代の地層から産出した動物・植物化石を紹介します。
 

日時:開催中~9月8日(日)9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)※阿波おどり期間(8月12~15日)は開館
場所:県立博物館1階 企画展示室
料金:有料

◆関連行事 展示解説
 日時:8月4日(日)、9月1日(日)各日14:00~15:00
 場所:県立博物館1階 企画展示室
 料金:観覧料必要

問:県立博物館 電話088-668-3636

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 7月13日はホームに柏レイソルを迎えて試合が行われました。この日は年に1度の「徳島県民デー」ということもあり、強い雨が降りしきる悪天候にもかかわらず7千人を超えるサポーターが会場に詰めかけました。前半は6試合ぶりに先発に復帰した清武選手などが起点となって、何度も相手ゴールに迫りますが、GKの攻守に阻まれ、スコアレスで折り返します。後半に入ると途中出場の渡井選手が、佐藤選手とのパス交換から右足でゴール!先制点を奪います。しかし、その後は徐々に相手ペースとなり、終盤にセットプレーから2失点。1-2で惜しくも敗れ、7試合ぶりの黒星となりました。

 続く21日にはアウェイでFC町田ゼルビアと対戦しました。試合序盤に佐藤選手が負傷交代するアクシデントに見舞われますが、前半17分に、CKのクリアを拾った鈴木(徳)選手が、ミドルシュートを決め先制に成功。鈴木(徳)選手にとって、プロ初ゴールとなりました。続く、前半アディショナルタイムには、左サイドからのFKを岩尾選手が折り返し、最後はバイス選手が頭で押し込みゴール。2点リードで前半を終えます。後半も中盤の選手を中心に豊富な運動量で試合の主導権を握ると、後半15分には小西選手がドリブルで持ち込み豪快なミドルシュート!3-0で快勝しました。

 これで、通算対戦成績は9勝7分7敗となり、順位は10位となっています。次回のホームゲームは、7月31日(水)鹿児島ユナイテッドFC戦です。この試合は、平日のナイトゲームということで、後半からの観戦にお得なチケットの販売や、ヴォルタくんステッカーのプレゼントや打ち上げ花火などのイベントも行われます。お仕事が終わったらぜひスタジアムで試合観戦を!次節も熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第25節
 日時:7月31日(水) 19:00キックオフ
 対戦チーム:鹿児島ユナイテッドFC
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

・明治安田生命J2リーグ 第27節
 日時:8月10日(土) 19:00キックオフ
 対戦チーム:ヴァンフォーレ甲府
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 7月13日に予定されていたホーム開幕戦が雨天中止となり、7月20日の高知ファイティングドッグス戦がホームでの初戦となりました。開幕から2連敗したインディゴソックスですが、この日は2回にブライアン選手の適時3塁打などで2点を先制すると、7回に同点に追いつかれるものの、その裏に徳島県出身の吉田選手の適時打で勝ち越しに成功。8回にも追加点を奪い、6-2で後期初勝利を収めました。

 また、7月24日には「徳島県民応援デー」愛媛マンダリンパイレーツ戦が行われました。平日にもかかわらず500人以上が詰めかけた試合は、3回に岸選手の適時2塁打でインディゴソックスが先制します。続く4回にも横溝選手の適時打で追加点を奪い、2-0とリードを広げます。しかし、5回、7回に失点すると、9回にも適時打と犠飛で2失点。2-4で悔しい逆転負けとなりました。

 夏休み期間中もまだまだホームゲームが開催されます。ぜひご家族そろって球場へお越しください。後期優勝を目指すインディゴソックスに熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
 日時:7月28日(日) 13:00プレイボール
 対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
 場所:三好市吉野川運動公園野球場

 日時:8月1日(木) 18:00プレイボール
 対戦チーム:読売巨人軍(3軍)
 場所:JAアグリあなんスタジアム

 日時:8月3日(土) 13:00プレイボール
 対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
 場所:蛇王運動公園野球場(海陽町)

 日時:8月4日(日) 18:00プレイボール
 対戦チーム:読売巨人軍(3軍)
 場所:JAバンク徳島スタジアム

 日時:8月9日(金) 18:00プレイボール
 対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
 場所:JAバンク徳島スタジアム

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇7月26日(金)徳島県農業士認定証交付式
◇7月31日(水)徳島県農業士認定証交付式(再放送)
◇8月2日(金)阿波藍の魅力を世界へ発信
◇8月7日(水)阿波藍の魅力を世界へ発信(再放送)

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、鳴門教育大学の菅さんから「阿波おどり」についてのレポートが届きました。

 こんにちは!私は、大阪府出身の鳴門教育大学4年 菅 玲奈です。

 正直、徳島県に来るまで“阿波おどり”というものがどういう祭なのか全く知りませんでした。大学の部活動紹介で“阿波おどり部~鳴響連(めいきょうれん)~”を見つけ、徳島県に来たからにはやってみようかな~、という軽い気持ちで始めたのがきっかけです。鳴響連は鳴門教育大学の学部生、院生で構成されており、毎年50人ほどの連員で夏を迎えます。

 入部してからの初めての舞台は1年生の6月、学内での発表会でした。初めての着物、初めての下駄、初めての笠、初めての赤い口紅、何もかもが初めてで、どきどき・わくわくが止まらなかったのを今でも覚えています。初めはとても緊張しましたが、踊り始めるとさっきまでの緊張がなくなり、すごく楽しんで踊ることができました。阿波おどりってこんなに楽しんだ!と練習では感じることのできなかった、見てもらいながら踊る楽しさを知りました。

 やはり、なんといっても阿波おどりは夏!たくさんの演舞がありますが、鳴響連は毎年「鳴門市選抜阿波おどり」「鳴門市・徳島市阿波おどり」に参加しています。私たちの踊りをたくさんの方に見てもらえる機会でもあり、またたくさんの連の踊りを見ることができる機会でもあります。徳島県民だけでなく県外からもたくさんの人がきて、県全体で一緒に同じことで楽しむってとっても素敵なことだと思いませんか。

 地元の友達によく、“阿波おどりって夏だけじゃないの?”といわれます。私はそのたびに、夏以外にもいろんな場所で大きな舞台があったり、毎日阿波おどりが見られる場所があること、遠征などでスーパーマーケットでも踊っていたりすることを伝えます。年中楽しむことができる阿波おどり、“踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々”とも言われているように、見ることももちろん迫力があり楽しいのですが、興味があれば私はぜひ一度踊ってみることをおすすめします。

 こんなにも楽しむことができる阿波おどりを始めて、本当に良かったです!地元に帰ってからも、阿波おどりの楽しさを伝えていこうと思います。

9.今月のプレゼント

【とくしま特選ブランド】金長まんじゅう(10個入)を2名様に

 金長まんじゅうは昭和12年に発売を開始し、82年目を迎える事ができました。チョコレート風味の生地で自社製の白あんを包み、ほろ苦くコクのある皮と、あっさりとした白あんの調和のとれた徳島銘菓です。

締切は7月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社ハレルヤ

電話088-699-7611

FAX088-699-8144

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、8月9日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/