文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.377

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

県ホームページのトップを飾る写真を募集します!

県ホームページの顔として最も印象に残るトップページの写真を、県内外を問わず広く募集する「みんなで入魂!」フォトコンテストを開催します!

撮影テーマは、徳島の魅力を発信する文化、名所、名物(阿波おどり、阿波人形浄瑠璃、阿波藍、鳴門の渦潮、吉野川、眉山、剣山、祖谷のかずら橋、うみがめ、すだち、LEDなど)です。

 スマホで気軽に撮った写真でもOK!子供たちからの応募もお待ちしています。入賞すると豪華賞品も!

 あなたの手で県ホームページに魂を注入しませんか?

◆応募締切
令和2年1月31日(金)

◆入賞
特選(1作品)
賞品:2万円相当のとくしまの名産物
準特選(1作品)
賞品:1万円相当のとくしまの名産物
入選(10作品)
賞品:3千円相当のとくしまの名産物

徳島の働き方改革宣言

 「とくしま・イクボス宣言」式が、6月5日、県庁で行われました!

 イクボスとは、部下の育児休暇取得を促進し、育児と仕事の両立ができるよう、職場環境の整備に努めるリーダーのことで、積極的に育児に参加する男性「イクメン」からきています。

 宣言式では、県の幹部職員が、仕事と家庭の両立に向けた各部局での取り組みとして「働き方改革宣言」を行い、イクボスとしての決意を述べました。

 そして、飯泉知事が「イクボス宣言書」に署名し、「職場の特性に応じたワークライフバランスの実現に向け、しっかりとトップマネジメントに取り組んでいただきたい」と述べ、「職員の負担軽減のために、業務の見直しを行い、皆さんと一緒に頑張ってまいります」と自身も「働き方改革宣言」を行いました。

 仕事と家庭生活の調和を図り、「徳島県庁から新しい仕事文化を創造した」と言われるようしっかりと取り組んでいきます!

2.情報BOX

  • 行財政改革を推進する委員会の委員募集について(6月20日締切)
  • 四季を感じる「すだちくんテラス」参加者募集!(6月24日締切)
  • 夏休み中学生県議会体験会参加者募集(6月28日締切)
  • 令和元年度狩猟免許試験の開催について
  • 「ワークスタイル変革スタートアップセミナー」開催のお知らせ(テレワーク)
  • ワークショップ開催のお知らせ(テレワーク)
  • G20大阪サミット開催に伴う交通総量抑制の御協力のお願い
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 さわやかで過ごしやすかった春先から一変。6月に入ってからは平年を大きく上回る真夏日になったかと思えば急な大雨になるなど、天候が急変する季節を迎えています。

 大雨といえば、本県にも大きな被害をもたらした平成30年7月豪雨から間もなく1年。昨年の教訓を活かすため、土砂災害防止月間となる今月は「みんなで防ごう土砂災害」をテーマに、情報伝達の防災訓練の実施や、パネル展による啓発活動等に取り組んでいるところです。

 土砂災害からご自身やご家族の命を守るためには、災害発生前の情報入手と早めの避難行動が何よりも重要です。そこで、雨が多くなる時期に先んじて「水害」と「土砂災害」に関する情報を総合的に提供するシステムの運用をこのたび開始!

 このシステムでは、雨量、河川水位、土砂災害警戒情報を1つのサイトで表示が可能に。気象庁や県のサイトを切り替えることなく「迫る災害リスク」を一目で把握することができます。

 また、「水防・砂防情報マップ」には、洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域、避難場所や要配慮者利用施設等が表示されるようになっており、「潜む災害リスク」の見える化が可能に。このマップを使って皆さん「オリジナルのハザードマップ」を作成することができますので、日頃の避難ルートの確認や、マイタイムラインの作成にご活用ください。

 さらには、スマートフォンにも対応しており、これらの防災情報を手軽に入手することができますので、お出かけ先でも気になる時にはチェックを!

 現在、県では、道路通行規制情報等を提供している「県土防災情報管理システム」もリニューアルしています。今回ご紹介したシステムと統合し、さらに使いやすいサイトに変更。今後も、分かりやすい情報提供に努めて参りますので、是非、これらをご活用いただき、早めの避難行動をお願いしますね!

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

【鳴門市・大塚国際美術館】フレンチアート第2弾!

 フランスをテーマにした年間イベントの第2弾「2019年春夏秋冬フレンチアート・FRANCE大塚国際美術館で遊びつくす!」が開催されます。6月から9月にかけては、「自然光でみてほしい」というモネの願いを実現すべく、パリは、オランジュリー美術館所蔵のモネの「大睡蓮」を屋外展示した周りの池に、画家の愛した睡蓮が咲き、名画鑑賞とともに楽しめるベストシーズンです。天候や時間帯によって作品の表情が変化する陶板名画美術館ならではの展示をじっくりお楽しみください。

日程:開催中~8月31日(土)
料金:一般 3,240円、大学生 2,160円、小中学生 540円
問:大塚国際美術館 電話088-687-3737

久薮あじさい祭り

 毎年、あじさいが咲く6月に、久薮阿弥陀堂であじさい祭りが行われ、多くの方が訪れます。カラオケ大会や、もちなげ等も予定しています。

日時:6月16日(日)9:00~14:00
場所:久薮阿弥陀堂(つるぎ町)
問:つるぎ町商工観光課 電話0883-62-3114

内妻あじさい祭

 牟岐町内妻の旧国道沿いに、約4000株のあじさいが咲き誇ります。全長約2kmのあじさいロードを散策しながら、色とりどりのあじさいを鑑賞することができます。

先着300名 新茶・草餅のサービス、あじさいの苗プレゼント
先着150名(小学生以下)お菓子つかみ取り

日時:6月16日(日)10:00~14:00
場所:海部郡牟岐町内妻 旧国道沿い(約2km)
問:牟岐町産業課 電話0884-72-3420

(阿波十郎兵衛屋敷情報)「水石展」

 水石(すいせき)とは、室内で石を鑑賞する日本の生活文化です。山の形をした「遠山石」、山中の滝を思わせる「滝石」、鳥や動物、人などを連想させる「姿石」、花や雲などの紋様が現れている「紋様石」など、阿波水石会の会員が、県内外の山や川から採取した様々な表情を見せる水石の数々をご覧いただきます。『一塊の自然石から、侘び寂びを感じ取り、観る側と石との対話を楽しむ。簡素なものから森羅万象や無限の精神生を感じ取る日本の美意識を凝縮された究極の趣味とも言われている水石の世界。』この機会に、自然の造形美の趣を楽しんでみませんか。※水石のチャリティー販売も行います。

日時:開催中~16日(日)9:30~17:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(阿波十郎兵衛屋敷情報)日本一心地よい風「うちわ制作講座」

 阿波十郎兵衛屋敷では、人形浄瑠璃とともに日本の伝統文化に触れる機会を創出するため、「十郎兵衛屋敷文化講座」を開設しています。

 本講座では、香川県の「丸亀うちわ夢風」の河野竹克さんをお招きし、阿波和紙と竹を用いたうちわの制作講座を実施します。

 仕上がったうちわは当日お持ち帰りいただくことができますので、阿波人形浄瑠璃の公演の鑑賞と併せてお楽しみください。

※6月20日(木)までにお申し込みください。

日時:6月23日(日)13:00~16:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:2,000円(入館料含む)
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)書道特別展 小坂奇石の小品-その多彩な表情

 昭和を代表する書家として知られる小坂奇石(1901ー91年)は、気迫みなぎり観る者を圧倒する名品を多く残す一方で、洒脱・柔和・枯淡な作風など、多彩な魅力に富んだ数々の小品も残しています。

 本展では、当館の所蔵作品のうち、奇石の小品にスポットをあて、陶磁器の書6点を含む選りすぐりの46点を紹介します。

日程:6月21日(金)~8月4日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室、ギャラリー
料金:一般 510円、高校・大学生 350円、小・中学生 250円
※小・中・高校生は、土・日・祝日・夏休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)第18回 文化の森 演劇フェスティバル

 徳島で演劇に情熱をかける中学生から大学生が文化の森に大集合!熱い4日間をお見逃しなく!

日時:6月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)各日10:30開演(10:00開場)
場所:県立二十一世紀館 イベントホール
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111

(文化の森情報)<図書館企画展>時代とともに振り返る 平成のベストセラー

 平成元年から平成30年までの各年のベストセラーを紹介するとともに、各年に起こったさまざまな出来事を取り上げた本を紹介します。

日時:開催中~8月4日(日)9:30~19:00(土・日は17:00まで)
場所:県立図書館 1階ギャラリー
休館日:毎週月曜日・第3木曜日
料金:無料
問:県立図書館 電話088-668-3500

(あすたむらんど情報)パパママといっしょにプラネタリウム~たなばたのおはなし~

 楽しい歌や手遊びと一緒にはじめての星空を楽しもう!おりひめ・ひこぼしになって記念写真も撮れるよ!

日時:6月16日(日)、23日(日)、30日(日)、7月7日(日)13:00~13:40
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館プラネタリウム
対象:乳幼児とその保護者
定員:191名
料金:プラネタリウム観覧券
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.おいしいねっ!とくしまブランド

【阿波とん豚】

 「阿波とん豚」は、イノシシの美味しい肉質特長を受け継ぐ最高級ブランド豚です。やわらかくジューシーで脂肪には旨味があり、キメ細かく鮮やかな肉色なのが特長です。「阿波とん豚」はDNA検査による「品種鑑定」が可能で、店頭で生産履歴を確認できる「トレーサビリティシステム」と併せて偽物の混入を防止し、品質管理を徹底しています。

●主な産地=阿南市、石井町、上板町
●生産時期=周年

■カンタン!なっとく!レシピ■
【葱巻き付け豚肉】
材料(4人分)
豚ばら肉薄切り:200g
鳴門塩:4g
葱:2本
わさび:適宜
スダチ:適宜

【作り方】
(1)豚ばら肉に塩をふる。
(2)葱を15cmの長さに細く切り、豚ばら肉でしっかりと巻く。
(3)フライパンでこんがり転がしながら火を通す。
(4)食べやすい大きさに切り、わさび、スダチをそえる。

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 6月2日はアウェイでツエーゲン金沢との一戦が行われました。前節の長崎戦に惜しくも敗れ、連敗を避けたいヴォルティスですが、前半はボールこそ保持するものの決定的なチャンスを作れず、0-0で折り返します。後半に入ると、今季初スタメンの河田選手がシュートを放ちますが、得点を奪うことはできず、0-0のドローで試合を終えました。

 続く8日にはホームでFC町田ゼルビアとの試合が行われました。序盤は前線からの激しいプレスに苦しみ相手に主導権を握られてしまいますが、後半に入ると得意の両サイドを広く使うプレーが増え、攻撃にリズムが生まれます。すると、後半30分には杉本選手のスルーパスに反応した河田選手が相手をかわして右足でシュート!鮮やかなミドルで先制に成功します。試合終盤は長身選手にボールを集めてくる相手に押し込まれる展開となりますが、GK梶川選手を中心に全員が体を張って守り抜き1-0で勝利。スタジアムに駆けつけたサポーターと5試合ぶりの「タオル回し」で喜びを分かち合いました。

 次回のホームゲームは、6月22日(土)アビスパ福岡との対戦です。この試合は、「徳島市民デー」となっており、徳島市内の小中高生は無料でご招待!大人の方も優待価格で観戦できます。次節も熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム

・明治安田生命J2リーグ第19節
日時:6月22日(土)18:00キックオフ
対戦チーム:アビスパ福岡
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

・明治安田生命J2リーグ第21節
日時:7月7日(日)18:00キックオフ
対戦チーム:ジェフユナイテッド千葉
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 自力優勝はなりませんでしたが、前半戦での勝利の積み重ねが功を奏し、2年ぶりの前期優勝を果たしたインディゴソックス。4日に行われた優勝報告会見では、就任1年目にして優勝を果たした牧野監督が「優勝という最低限の目標をクリアすることができた」と、ほっとした様子を見せました。また、6日には県庁を訪れ、後藤田副知事に優勝の報告を行い、後期シーズンやその先のチャンピオンシップでの活躍を誓いました。

 翌7日には、四国アイランドリーグplusの各チームから選ばれたメンバーで構成される四国アイランドリーグplus選抜チームが北米遠征に出発しました。早朝の出発にも関わらず、空港にはファンや関係者が訪れ、インディゴソックスから選抜された駒居コーチと選手7名に声援を送りました。

 選手は後期シーズンに向けて、すでにトレーニングを開始しています。後期開幕は7月13日(土)!みなさんの熱いご声援をよろしくお願いします。

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:7月13日(土)18:00プレイボール
対戦チーム:高知ファイティングドッグス「2019シーズン後期開幕戦」
場所:JAバンク徳島スタジアム

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇6月14日(金)「オール徳島」観光商談会
◇6月19日(水)「オール徳島」観光商談会(再放送)
◇6月21日(金)「徳島県土砂・風水害機動支援部隊」災害対応訓練
◇6月26日(水)「徳島県土砂・風水害機動支援部隊」災害対応訓練(再放送)

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

8.今月のプレゼント

伝承の健康茶「阿波晩茶280ml」ペットボトル24本セットを2名様に

 徳島県の山間部に古くから伝わる伝統的な製法で作った乳酸発酵茶。那賀町相生産の厳選された茶葉を100%使用。まろやかな口当たりの中に発酵することで生まれるほのかな甘味が特徴です。

締切は6月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社サンマック

電話088-665-2790

FAX088-665-4379

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月28日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/