〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
今年度の採用枠は、昨年度よりも25名多い195名程度。大きなトピックは「児童福祉職」の新設と「県外社会人枠」の採用枠拡大です。
児童福祉職では採用後、県内の児童相談所を中心に、福祉に関わる分野でさまざまな経験を積み、児童福祉のエキスパートとして活躍していただきます。
昨年度創設した「県外社会人枠」は、県外の民間企業等における職務経験者を対象とした採用試験のことで、今年度は事務職に加え、総合土木職にも職種を広げ、人数も10名程度から25名程度に拡大しました。
ぜひ、“徳島発展のために”と意欲あふれる皆さまをはじめ、県外在住で徳島県出身の方や、徳島に住みたいと考えている方など、大勢の皆さまに、徳島県職員を目指していただきたいと思います。
◆個別相談会について
現在、徳島県では採用試験の受験を検討している方等を対象に、採用試験や県職員の仕事についての疑問・質問に個別にお答えする相談会を開催しています。
日時:5月27日(月)、6月1日(土)10:00~18:00(ただし、土曜日は17:00まで)※定員24名(予約優先)
場所:とくしまジョブステーション(JR徳島駅クレメントプラザ5階)
備考:保護者の方も参加可能です
※申込書の配布開始日について、児童福祉職は6月3日(月)、県外社会人枠は7月1日(月)
飯泉知事は5月15日、消費者庁をはじめ総務省、国土交通省や、環境省などを訪問し、令和2年度政府予算編成への反映に向けて、徳島発の政策提言を行いました。
徳島発の政策提言は、「人口減少」、「災害列島」という国難とも言うべき大きな課題に対して、「現場主義・国民目線」のもと、地方の知恵を幅広く結集して取りまとめたものです。
提言項目は、「持続可能な社会」実現への処方箋として、東京一極集中に立ち向かう地方からの挑戦、「災害列島」に立ち向かう国土強靱化への挑戦など、6つの挑戦をテーマに、52項目となっています。
昨年度実施した政策提言では、今年3月27日に成立した令和元年度政府予算において、「消費者行政・消費者教育の充実・強化」や「幼児教育・保育の無償化に必要な経費の確保」など、数多くの提言内容が反映されました。
今後とも、「一歩先の未来」を着実に具現化し、「地方創生の旗手」と呼ばれた徳島こそが全国を先導していくんだという強い気概を持ち、「未来の世界」を切り拓く処方箋を全国に発信していきます。
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
近年、生態系に及ぼす影響が懸念される「海洋プラスチックごみ」。その対策が、世界的な課題となっており、6月に開催される「G20大阪サミット」においても、主要テーマの一つになります。
国において策定作業が進められている「プラスチック資源循環戦略」では、2030年までに使い捨てプラスチックの排出を25%抑制することを目標に掲げ、「レジ袋の有料化」を小売店へ義務付けることが検討されています。本県でも、これを踏まえ、現在、改定作業を進めている「徳島県環境基本計画」に、効果的な「プラスチックごみ対策」を盛り込むこととしています。
また、本県では、これまで買い物の際にマイバックを持参する運動に取り組んできました。プラスチックごみを削減するためには、事業者による「レジ袋の有料化」などの具体的な「実践」と、県民一人ひとりの環境に対する「意識醸成」が不可欠です。9月には、徳島で「G20消費者政策国際会合」が開催されることから、更なる機運醸成を図る千載一遇のチャンス!
そこで、具体的な取組みを加速させるため、5月21日、イオンスタイル徳島を展開している「イオンリテール株式会社」、「徳島県消費者協会」、「とくしま環境県民会議」と「徳島県」の4者で、「レジ袋削減等に関する協定」を締結いたしました。イオンリテール株式会社と都道府県との「レジ袋削減等に関する協定」は、「四国初」。6月1日からイオンスタイル徳島の食品売り場では、レジ袋の無料配布に替わり、希望者には環境負荷に配慮した素材で作られたレジ袋の販売が開始されることとなります。
今後とも、国連サミットで採択された、普遍的な国際目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」達成に向け、海洋プラスチックごみ問題をはじめとする14番目の目標「海の豊かさを守ろう」の実現はもとより、「地球規模の課題解決」を本県がリードできるよう、しっかりと取り組んで参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
毎年恒例の温泉まつりです♪神山特産品の青果物販売やバザール、そのほか楽しいイベントがいっぱいです。
日時:5月26日(日)10:00~16:00
場所:神山温泉一帯(神山町)
料金:無料
10:00~ 特産品販売、餅つき、人形浄瑠璃の上演
13:00~ 無料あめごつかみ取り(対象:小学生以下)
問:神山温泉まつり実行委員会(神山温泉内) 電話088-676-1117
吉野川市美郷地区は1970年に地区全域が「美郷のホタル及びその発生地」として国の天然記念物に指定されており、ホタルが飛ぶ流域面積、数、期間とも全国でも有数の地域です♪
日程:6月1日(土)~16日(日)※ホタル観賞期間 5月下旬~6月中旬
場所:吉野川市美郷 川田川周辺
問:美郷ほたる館 電話0883-43-2888
標高6.1mにちなんで6月1日に山開きを行います。
日時:6月1日(土)10:00~
場所:弁天山周辺(徳島市)
問:徳島市観光課 電話088-621-5232
清流の女王アメゴは、祖谷川に広く生息する美しい魚で、地域の貴重な特産品でもあります。実行委員会では、多くの人々にあめご釣り大会にお越しいただき、秘境祖谷の大自然を満喫しながら終日釣りを楽しんでいただきたいと考えています。皆さんのお越しをお待ちしています♪
日時:6月9日(日)受付6時00分~
場所:祖谷ふれあい公園周辺、祖谷川、祖谷大橋付近(三好市)
料金:当日券 大人3,000円 小学生1,000円 ※翌日10日(月曜日)も遊漁券として利用できます
問:祖谷ふれあい公園事務所 電話0883-76-8585
当日は、新鮮な魚介類の販売のほか、ゲーム・体験コーナーもあります。ぜひご来場ください!焼き物コーナー、料理コーナーで、その場で焼いて食べられます!内容につきましては、都合により変更する場合があります。駐車場が少ないため、できる限りJR等公共交通機関をご利用ください。
日時:6月9日(日)9:00~13:00
場所:JR由岐駅前グラウンド(美波町)
問:美波町商工会 電話0884-78-0249
阿波十郎兵衛屋敷では、人形浄瑠璃とともに日本の伝統文化に触れる機会を創出するため、「十郎兵衛屋敷文化講座」を開設しています。
本講座では、香川県の「丸亀うちわ夢風」の河野竹克さんをお招きし、阿波和紙と竹を用いたうちわの制作講座を実施します。仕上がったうちわは当日お持ち帰りいただくことができますので、阿波人形浄瑠璃の公演の鑑賞と併せてお楽しみください。
日時:6月23日(日) 13:00~16:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
受講料:2,000円(入館料含む)
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202
少字数書は、観る人に視覚的に強い印象を与えるとともに、題材の漢字や語句の意味が、文字の造形とともに伝わりやすいという特長があります。
本展では、当館の収蔵作品のうち、1字から3字までの少字数の書19点を展示します。字形・墨色・線の違いなどによってさまざまな表情を見せる少字数書をご鑑賞ください。
日程:開催中~6月16日(日)
場所:県立文学書道館 書道美術常設展示室
料金:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円(観覧券)
※小・中・高校生は、土・日・祝日・振替休日は無料。65歳以上の方 と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
安心安全の願いを込めて、徳島県警察音楽隊が初夏の出動です!幅広い年代の方に楽しんでいただける様々な曲を演奏します。ぜひご家族揃ってお楽しみください。
日時:5月25日(土)14:00開演 (13:30開場)
場所:県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
料金:無料・申込不要
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111
工場の社長を殺害した容疑で起訴された三隅は犯行を自供するが、弁護士の重盛は、面会を重ねるにつれ、三隅が本当に犯人なのか確信が持てなくなる。第41回アカデミー賞で作品賞をはじめ、6部門で最優秀賞を受賞した作品をぜひお楽しみください。
日時:6月8日(土)14:00上映(13:30開場)
場所:県立二十一世紀館 イベントホール
料金:無料・申込不要
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111
初夏の祭りはこれにかぎる!新幹線をはじめ、多数のHOゲージ鉄道模型が大集合!!晴天時には屋外にて電動ミニSL試乗体験も!?※悪天候時は中止する場合があります。
子供から大人まで楽しめるイベントとなっています。ぜひ、あすたむらんど徳島へお越しください♪
日時:5月25日(土)、26日(日) (1)10:00~12:00 (2)13:00~16:00 ※電動ミニSLの体験時間
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:常設展示観覧券
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
5.わいわい徳島
金磯・和田津(小松島市)、辰巳・豊益(阿南市)、小松(徳島市)などは、江戸時代におこなわれた大開発によって作られた干拓地です。重機のない時代に、大工事はどのようにして進められたのか。残された多くの絵図や文書資料からその様子を紹介します。
日程:開催中~8月4日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日に当たる場合は翌日)・第3木曜日
場所:県立文書館2階 展示室
料金:無料
【関連行事】
文書館ウイーク絵図講演会「阿波の新田絵図を語る」
日時:6月1日(土)14:00~
場所:県立文書館2階 講座室
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
5月12日はアウェイで柏レイソルとの試合が行われました。ホームでの勝利の勢いそのままに連勝を目指したヴォルティスですが、前半終了間際にこぼれ球を押し込まれ先制を許してしまいます。後半は、ヴォルティスがボールをしっかり保持しながら攻撃のチャンスをうかがいますが、相手の高い位置からのプレスに苦戦し、得点を奪うことができず、0-1で敗れました。
続く19日にはホームで首位モンテディオ山形との試合が行われました。前半9分に、左サイドからクロスを上げた内田裕選手が、こぼれ球を自ら押し込みゴール!先制に成功します。しかし、前半アディショナルタイムに清武選手が退場処分を受け、10人でのプレーとなりました。10人になってからも、素早いプレスでボールを奪い、何度も相手ゴールに迫りますが、なかなかゴールを決めることができません。すると後半35分にペナルティエリア内のハンドで相手にPKを献上してしまい失点。試合はそのまま1-1のドローで終了となりましたが、数的不利な状況になってからも最後まで戦う姿勢を見せた選手たちには、スタンドから温かい拍手が送られました。
次回のホームゲームは、6月8日(土)FC町田ゼルビアとの対戦です。この試合は、「松茂町民デー」となっており、松茂町内の小中高生は無料でご招待!大人の方も優待価格で観戦できます。次節も熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ 第17節
日時:6月8日(土) 18:00キックオフ
対戦チーム:FC町田ゼルビア
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
・明治安田生命J2リーグ 第19節
日時:6月22日(土) 18:00キックオフ
対戦チーム:アビスパ福岡
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
前期好調のインディゴソックスは、月間MVPを獲得した徳島県出身の平間選手を中心に、足を活かした攻撃で、現在首位を走っています!
今週末5月25日(土)にJAバンク徳島スタジアムで行われる香川オリーブガイナーズ戦は、「徳島県民応援デー」となっております!本試合は、大人も子どもも、どなたでも無料で観戦して頂けます。また、先着800名様には、観戦のおともに最適な「インディゴソックスオリジナルスタジアムクッション」をプレゼント!さらに、本試合で選手が新開発の藍染めソックスを着用することを記念して、ソックスを制作した東光(株)による抽選会が行われるなど、イベントが盛りだくさんです。
前期シーズンも終盤となり、ホームゲームは明日と明後日の2試合を残すのみとなりました。4季ぶりの優勝は目前に迫っていますが、気を抜くことはできません。5月25日(土)の徳島県民応援デーは、ぜひ県民のみなさんで熱い声援を送りましょう!応援よろしくお願いします!
◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:5月25日(土) 18:00プレイボール
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ「徳島県民応援デー」
場所:JAバンク徳島スタジアム
日時:5月26日(日) 18:00プレイボール
対戦チーム:高知ファイティングドッグス
場所:オロナミンC球場
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇5月24日(金)子育て支援の輪を広げよう!「おぎゃっと21」
◇5月29日(水)子育て支援の輪を広げよう!「おぎゃっと21」(再放送)
◇5月31日(金)ワールドマスターズゲームズ2021 関西大会2年前イベント
◇6月5日(水)ワールドマスターズゲームズ2021 関西大会2年前イベント(再放送)
◇6月7日(金)2019消費者まつり
◇6月12日(水)2019消費者まつり(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.あわネタ✩探検隊
このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、徳島大学の辻本さんからはお花見について、鐘撞さんからはeスポーツ徳島県予選についてのレポートが届きました。
新年度といえばお花見です。私が所属する研究室の毎年恒例のお花見を4月1日に徳島中央公園で行いました。お昼前に場所取りをするために公園に行ったのですが、当日は天候に恵まれず到着直後に雨が降ってきました。仕方なくベンチで雨宿りをしましたが、同じくベンチでお花見をしていたご年配の方々と仲良くなり、楽しく過ごすことができました。雨が小降りになったので、お花見の場所に戻ると、その近くで別のご年配の方々がお花見をしていたので、これまた一緒にお酒を飲んだり、談笑したりして、楽しく過ごせました。その日は新元号が発表された日だったので、その話題で盛り上がりました。
18時に研究室のみんなと合流して、いよいよお花見が始まりました。お酒と持ち寄ったご飯を食べながら、桜を楽しみました。お昼過ぎに雨は上がったのですが、そのまま気温が上がらず、あまりにも寒かったため、1時間くらいで引き上げ、残りは室内で楽しみました。桜は無かったのですが、なぜだか非常に盛り上がりました。
今年の花見は、ちょっと寒かったのが残念でしたが、桜はちょうど満開で美しく、またいろいろな人とお話できて良かったです。私は今年で就職して徳島を離れるため、徳島で行う最後のお花見となりましたが、例年とは違ったお花見だったので思い出深いものとなりました。
4月14日、全国都道府県eスポーツ選手権2019ウイニングイレブン徳島県オフライン予選が四国大学で開催されたので、研究室の仲間と参加してきました。最近、ブームとなりつつあるeスポーツですが、ここ徳島でも、町おこし、産業振興、福祉、教育等を目的に「徳島eスポーツ協会」が設立され、eスポーツが盛んになりつつあります。10月に開催される茨城国体でeスポーツの全国大会(ウイニングイレブン、グランツーリスモ、ぷよぷよ)が行なわれるとのことで、その予選が全国で開催されているそうです。私たちはそのうちのウイニングイレブンのオフライン予選一般の部に参加しました。今回のオフライン予選で2チーム、別の日に開催されるオンライン予選で2チームが、GWのマチアソビの中で開催される徳島県予選決勝大会(県知事杯)に出場できるそうで、当日は13チームがしのぎを削りました。
3人1組でチームを組みますが、我々は急ごしらえのチームで、経験者は1名でした。付け焼刃でしたが練習をして、当日を迎えました。いよいよ1回戦でしたが、ラッキーなことに相手も急造チームのようで、レベルがちょうどよく、それなりに白熱した戦いとなりました。後半1点をもぎとり、なんと1対0で勝つことができました。
続いて2回戦ですが、くじ運がよくて、ここに勝てば県知事杯への出場が決まります。気合を入れて試合に臨みましたが、開始早々、その夢は砕かれます。あれよあれよと点をとられ、5-0で完敗しました。後で聞くと相手チームには全国(世界?)で活躍するプロの方が含まれていて、後日の県知事杯でも勝ち進み、県代表となったそうです。
結果は残念なことになりましたが、楽しい1日を過ごすことができました。最近はスマホでソーシャルゲームをやることが増えましたが、みんなでやるのも楽しいと思いました。
9.今月のプレゼント
徳島の里山に生育するすだちの爽やかな香りを水蒸気蒸留法を使って丁寧に抽出した「徳島すだち精油」。徳島の蒼き森や里山に吹き渡る風、柑橘の花を感じさせるダイナミックで優しい香りをぜひご体感ください。
締切は5月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:株式会社Renati tura
電話088-678-3480
FAX088-699-8409
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
※従来型の携帯電話及び一部のスマートフォンからは応募ができなくなりました。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、6月14日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/