文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.370

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

旬の野菜をたっぷり食べよう!「野菜な二週間」キャンペーン

 徳島県では、「食」を目的に徳島を訪れる「阿波ふうどツーリズム」に取り組んでいます。このたび、第一弾として旬の県産野菜を県内外の皆さまに味わっていただく「野菜な二週間」キャンペーンを実施しています。

◆内容
・期間中、実施店舗において1食で350g(1日の摂取目標量)の徳島県産野菜が摂れるメニューを提供

・上記野菜メニューを、ハッシュタグ「#徳島で野菜な二週間」をつけてSNSへ投稿した方10名に抽選で「とくしま特選ブランド(5,000円相当)」をプレゼント

◆期間
 2月18日(月)から3月3日(日)までの2週間

 徳島県は季節ごとに高品質な食材が多く産出される美食の宝庫です。特に冬から春の季節にかけて、たくさんの美味しい野菜が出荷されています。この機会にぜひ徳島へお越しください!

とくしまボランティアパスポート知事表彰

 とくしまボランティアパスポートとは、地域のさまざまな課題に取り組み、地域社会に貢献できる人材を育てるため、徳島県、徳島大学、徳島文理大学が連携して導入した制度で、パスポートは所定の講義を履修登録した学生に配布されます。

 講義の受講と40時間以上のボランティア活動を行い、レポートを提出することで2単位の大学単位を取得できる仕組みです。さらに40時間のボランティア活動とレポート提出で学長修了書の授与。またさらに40時間の活動とレポート提出で徳島県知事表彰の授与とステップアップしていきます。

 2月7日、徳島県知事表彰式が県庁で行われ、条件を満たした徳島文理大学の学生8名が受賞しました。式では、飯泉知事から「今後もボランティアの経験を生かして社会貢献を行っていただき、また自身のスキルアップにつながるよう期待します」と激励の言葉がかけられ、受賞者を代表して篠塚沙綾さんが「大学の講義では学べないことをボランティア活動を通じて経験できた」と意義を語りました。

 年々、ボランティア活動への関心は高まっています。徳島県は皆さんの熱意に応えるよう、今後もボランティア活動の輪が広がる取組みを展開していきます。

2.情報BOX

  • 県立テクノスクール訓練生募集(第四期募集)
  • 合同公売会(徳島県&徳島市)(2月24日開催)
  • 食品安全シンポジウム(2月28日開催)
  • 徳島国際映画祭2019(3月8~10日開催)
  • 【エシカルな商品が当たる】Twitterフォロー&リツイートキャンペーン実施中(3月6日まで)
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)
  • 県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」 ご意見募集!
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 線路と道路の両方を走行できる次世代の乗り物「DMV(デュアル・モード・ビークル)」。東京オリ・パラの開催年「2020年」の阿佐海岸鉄道・阿佐東線への導入を目指す車両3台の「愛称」と「デザイン」が決定しました。

 県内はじめ、北は北海道から南は熊本県まで、10代から80代という幅広い世代の皆様から、総数373点のご応募をいただき、その中から最優秀作品1点、優秀作品2点を決定!最優秀作品は、阿佐東地域、徳島県、高知県の特色がバランスよく盛り込まれ、「未来志向」の思いがぎっしり詰まったデザインとなりました。

 そしていよいよ、「阿佐海岸鉄道オリジナル」となる記念すべき第1号車両が完成の運びに!その愛称は、「未来への波乗り」。青色の車体で、太平洋の波をダイナミックに表現し、阿佐東地域で盛んなサーフィンや宍喰駅の伊勢エビ駅長をデザインに取込み、「未来に向かってチャレンジする!」イメージです。

 そこで、3月9日、皆さんにいち早くご覧いただくため、阿佐東線宍喰駅にて、「お披露目イベント」を開催!当日は、DMVの見学会はもちろん、ご応募いただいた愛称・デザインの作品展示や、もち投げなど盛りだくさんの内容で皆様をお待ちしています。

 昨年10月以降、甲浦駅では、道路と線路をつなぐスロープの整備に着手。平成31年度には、DMV車両「全3台」をはじめ、駅ホームなどの施設整備も概ね完成する予定であり、来年の「世界初、本格営業運行」に向け、着々と準備が進んでいます。

 県南の観光振興や地域活性化の起爆剤、さらには、大規模災害が発生した際には、交通機能のリダンダンシー確保の役割も担うDMV。3月9日は、ぜひ、皆さんも宍喰駅に足を運んで、次世代の乗り物を体感してみませんか?

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

第20回 四国酒まつり

 四国各地の銘酒を、一堂に飲み比べできる地酒試飲会!随時ホームページにて情報を更新いたします。

日程:2月23日(土)
場所:JR阿波池田駅周辺(三好市)
問:阿波池田商工会議所 電話0883-72-0143

ぷち★アソビ

 春・秋に開催されるアニメイベント「マチ★アソビ」の番外編として「ぷち★アソビ」が開催されます!「ぷち★アソビ」は、お子様とご家族で楽しめるイベントです。アニメキャラクターやご当地キャラクターがマチに集合!

日時:2月23日(土)~24日(日)11:00~16:00頃予定
場所:東新町商店街ほか(徳島市)
問:アニメまつり実行委員会 電話088-621-2146

第27回 阿南市活竹祭

 特産品まつり、各種体験コーナー、ステージイベントなど楽しい催しが予定されています♪

日時:2月24日(日)9:00~15:00予定
場所:阿南市役所(阿南市)
問:阿南市活竹祭実行委員会 電話0884-22-3290

「恐竜の化石を見つけよう!」化石発掘体験

 恐竜の化石が発見された勝浦町の地層で採れた石を割って、化石を探し、見つけた化石を観察する発掘体験です。必要な道具の貸し出しは全て無料です。また貝や植物の化石は自由に持ち帰りできるほか、アンモナイト化石のレプリカストラップ作りも楽しんでいただけます。

日時:3月2日(土)9:30~15:30
場所:レヴィタかつうら(勝浦町)
料金:大人3,000円 小人(小学生以下)2,000円 ※同伴者は無料です
問:勝浦町地域活性化協議会 電話0885-42-2216

春の渦まつり

 今年も渦開きセレモニーやスタンプラリー、抽選会などなど、楽しいイベントが企画されます♪

日程:3月2日(土)~4月30日(火)
場所:鳴門市鳴門公園 うずしお観潮船、うずしお汽船、徳島県立渦の道ほか鳴門市内各地
問:鳴門市うずしお観光協会 電話088-684-1731

(阿波十郎兵衛屋敷情報)特別公演 傾城恋飛脚 新口村の段

 阿波十郎兵衛屋敷では、特別公演として、世話物浄瑠璃の名作「傾城恋飛脚 新口村の段」を、太夫・三味線・人形がそろった形で初上演します。

 この物語は、近松門左衛門の人形浄瑠璃の演目『冥土の飛脚』を改作したもので、実際に起こった横領事件を元にした、歌舞伎でも上演される人気作です。

 昨年7月重要無形文化財・義太夫節の保持者として総合認定を受けた竹本友代太夫の語り、優美な表現を得意とする城北座による人形の動き、また、青年座とポラリス座による「寿三人三番叟」も行いますので、併せてお楽しみください。

日時:3月24日(日)14:45~15:45
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生300円、小・中学生200円
出演者:太夫 竹本友代、三味線 鶴澤友輔、人形 城北座(傾城恋飛脚 新口村 の段 )
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)書道特別展 巨匠の書-きらめく独創

 東京国立博物館や日本芸術院をはじめ全国の書道美術館などが所蔵する、戦後に制作された巨匠の作品68点を二期に分けて展示します。作家たちの独創的な作品の数々をこの機会にぜひご鑑賞ください。

◆講演会「巨匠たちの素顔」〈要申込〉
 日時:3月2日(土)10:30~12:00
 講師:西嶋慎一(書道文化研究家)

◆書道解説1〈申込不要〉
 日時:3月3日(日)11:00~11:50
 講師:隅田英二

◆書道解説2〈申込不要〉
 日時:3月24日(日)11:00~11:50
 講師:大林佳代

日時:1期 開催中~3月10日(日)、2期 3月13日(水)~3月30日(土)
場所:県立文学書道館 特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般510円、高校・大学生400円、小・中学生300円
※小・中・高校生は、土・日・祝日・春休み期間中無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。 
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)県立近代美術館 アール・ブリュット再考2展 みずのきの色層

 京都府亀岡市にある、みずのき美術館の所蔵作品を紹介します。この美術館の作品は、障がい者支援施設みずのきに開設された絵画教室で生まれました。みずのきの作品の魅力の一つである、個々の作り手の色使いをご覧ください。

日時:2月23日(土)~3月10日(日) 9:30~17:00
場所:県立近代美術館 展示室3(2階)
休館日:毎週月曜日
料金:無料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

(文化の森情報)県立鳥居龍蔵記念博物館 企画展「鳥居龍蔵と小金井良精-日本人の起源を求めて-」

 近代日本を代表する解剖学者であり、人類学者でもあった小金井良精(こがねい よしきよ)を取り上げ、その生涯とともに日本人類学における功績や鳥居龍蔵との交流を紹介します。

日時:開催中~3月3日(日) 9:30~17:00
場所:県立博物館 企画展示室(1階)
休館日:毎週月曜日
料金:一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話088-668-2544

(あすたむらんど情報)第2回あすたむロケットフェスティバル

 いろいろなロケット工作が大集合!モデルロケットやペットボトルロケットの打ち上げ体験も!

日時:3月2日(土)~3日(日)10:00~16:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館多目的ホール・芝生広場他
料金:一部有料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.わいわい徳島

阿波十郎兵衛屋敷情報 「魂の宿るところ2」 現代人形劇と美術と音楽による試み

 昨年5月に神山町の小野さくら野舞台で浄瑠璃人形と試みたテーマに、今回は香川県東かがわ市の「とらまるパペットランド」の協力をいただき、現代人形劇で挑みます。

 浄瑠璃人形・現代人形劇の両方に共通する人形の魅力、舞台芸術や音楽と一緒になって創り上げる舞台の面白さなど、新たに試みられるパフォーミングインスタレーションをお楽しみください。

 また、楡木令子さんが和紙を素材に使って制作した平面と立体の作品によるインスタレーションを「楡木令子美術展」として同時開催しますので、併せてお楽しみください。

日時:3月1日(金)19:00~
 ※「楡木令子美術展」は、2月23日(土)~3月3日(日)の開催
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生300円、小・中学生200円
出演者:構成・演出 貴志周(とらまるパペットランド)、操演 とらまる人形劇連合団、技術・人形制作 楡木令子、音楽 中嶋恵樹 
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 いよいよ2019シーズンの開幕が明後日に迫りました。3年ぶりにアウェイで行われる開幕戦の相手は、J3から初昇格した鹿児島ユナイテッドFC。相手にとっては記念すべきJ2初戦ですが、これまで磨きをかけてきた攻撃的なスタイルを存分に披露し、しっかりと勝利を収めたいところです。

 ホームでの開幕戦は、3月3日(日)FC岐阜を迎え14時キックオフです。この試合では、今シーズンのスローガンである「一陽来復」にちなみ、「We Are Vortis!~一万来復~」と題して、一万人の来場を目指します。多くの県民の皆さんでスタジアムを青と緑に染め、大きな声援でチームを後押ししましょう。スタジアムでの熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
 ・明治安田生命J2リーグ 第2節「2019シーズンホーム開幕戦」
 日時:3月3日(日)14:00キックオフ
 対戦チーム:FC岐阜
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 2月末まで行われる合同自主トレも残りわずかとなり、新シーズンの開幕が一日一日と近づいてきています。

 2月18日には、今シーズンの初戦となる関メディベースボール学院との交流戦が行われました。立ち上がりに先制を許してしまいますが、中盤以降、地力に勝るインディゴソックスが着実に得点を重ね、7対1で今シーズンの初陣を勝利で飾りました。

 今後も徳島県内でのオープン戦、交流戦が予定されていますので、ぜひスタジアムに足をお運びください。今シーズンもインディゴソックスへのご支援、ご声援をよろしくお願いします!

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
【オープン戦・交流戦】
 日時:2月23日(土)12:00プレイボール
 対戦チーム:三菱重工広島
 場所:JAアグリあなんスタジアム

 日時:2月25日(月)13:00プレイボール
 対戦チーム:韓国・フィムン高校野球チーム
 場所:オロナミンC球場

 日時:3月1日(金)13:00プレイボール
 対戦チーム:アークバリアドリームクラブ
 場所:JAバンク徳島スタジアム

 日時:3月10日(日)12:30プレイボール
 対戦チーム:吉備国際大学
 場所:蛇王球場

 日時:3月14日(木)13:00プレイボール
 対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
 場所:オロナミンC球場

 日時:3月20日(水)13:00プレイボール
 対戦チーム:四国学院大学
 場所:JAアグリあなんスタジアム

 日時:3月22日(金)12:30プレイボール
 対戦チーム:JR四国
 場所:JAバンク徳島スタジアム

 ※入場無料
 ※詳細につきましては、天候などの理由により、予告なく変更される場合があります。

【公式戦】
 日時:3月31日(日)18:00プレイボール
 対戦チーム:香川オリーブガイナーズ「2019シーズンホーム開幕戦」
 場所:JAバンク徳島スタジアム

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日 18:56~18:59
翌週水曜日 0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇2月22日(金)第5回日本ジビエサミットin徳島
◇2月27日(水)第5回日本ジビエサミットin徳島(再放送)
◇3月1日(金)徳島県シルバー大学校大学祭
◇3月6日(水)徳島県シルバー大学校大学祭(再放送)

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科の皆さん。2年生の女子学生は4名で、みんな県外出身。進学がきっかけで徳島に縁ができました。それぞれの視点で見つけた「徳島の魅力」を紹介させていただきます。

 兵庫県出身の奥野莉生です。1年生の頃、大学のセミナーで美馬市脇町のうだつを訪れました。その時にうだつの町並みの美しさにとても感動しました。

 それから少し経って、うだつの町と假屋崎省吾さんによる『華道』がコラボレーションするイベントがあると聞き、再び脇町を訪れました。2度目に訪れた時には、町のあちらこちらに花が添えられ、さらに感動させられました。こんな素敵な場所があるとは、徳島に来るまで知りませんでした。

 高知県出身の福永一絵です。徳島の街並みをぶらぶらと探索して印象に残っているのは吉野川ですね。「徳島ってどんな街かな」と自転車を走らせていると吉野川と吉野川大橋が目に飛び込んできましたが、まずその大きさにとても驚きました。自転車で渡ってみると、とても長い!風が吹いている日だと自転車を走らせるのも大変でした。けど太平洋に続いている川からは潮風が吹いて、その匂いは地元の高知を思い出す懐かしい匂いに感じました。

 香川県出身の白川海里です。わたしはJRに乗って通学しているのですが、その最中の池谷駅辺りで大きな青い葉っぱが茂る水田がたくさん見えます。初めて見る光景に「なんだろう?」と思って調べてみると、蓮根だということがわかりました。

 1月頃は畑を耕している作業、夏になると白やピンクの大きな花、秋になると収穫している様子が見え、車窓から見える風景にとても季節を感じられます。徳島は全国第2位の蓮根の生産高を誇っているそうです。香川県内のお店で並んでいる蓮根も徳島産が多いのかもしれませんね。

 香川県出身の中村朱里です。先日、自然共生型のアクティビティを体験しました!四国の人気景勝地「祖谷渓」にある、「フォレストアドベンチャー祖谷」のコースは、傾斜地を利用したダイナミックなアクティビティです!中でも、祖谷川の上を飛ぶジップスライドは、国内トップクラスです。エメラルドグリーンの美しい川を背に、スリルを楽しめます。また初心者講習もあるので、初めての方でも安心です。

 さらに、施設にはカフェや木工体験ブースもあります。「かずら橋」や「大歩危・祖谷温泉郷」も近くなので、体験の後の観光も楽しめます。祖谷の大自然を満喫できること間違いなしです!

(徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科2年 奥野莉生/福永一絵/白川海里/中村朱里)

9.今月のプレゼント

Something Blue アソート 3ティーバッグ入りを2名様に

 農薬を使わずに育てた藍とハーブのノンカフェイン茶です。藍そのものの味を楽しめる<koha>、スパイシーでワイルドな味わいの<Kai>、疲れた心と体を癒してくれる<Miguel>の3種をお届けします。

締切は2月28日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:こはる日和

電話080-3161-6662

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、3月8日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/