〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
1.県政トピックス
徳島県では、徳島大学病院と県立中央病院という2つの基幹病院が隣接していることを活かし、両病院の交流・連携を進め、県内医療の拠点「総合メディカルゾーン」として整備しています。
この度、両病院をつなぐ主要道路「メディカルストリート」が開通し、2月2日に行われた記念式典では、飯泉知事をはじめとする関係者が出席し、テープカットで開通を祝いました。
構内が一体化したことで、駐車場の共同利用を開始し、あわせて、両病院の駐車料金も統一されました。また、「バス停までの距離が遠い」といった声が以前からありましたが、今後はバスが敷地内に停車するようになり、両病院までの距離がグッと短くなる予定です。
患者の皆さんやお見舞いに来られる皆さんの期待に応える「総合メディカルゾーン」。これからも利用者の目線に立って、本県医療の質の向上に向け、「県内医療の拠点化」を進めて参ります!
徳島県は、徳島商業高等学校とカンボジア・日本友好学園との交流をきっかけに、カンボジア代表チームの事前キャンプ地誘致に取り組んできました。
その成果が実り、カンボジアオリンピック委員会と、東京2020オリンピック事前キャンプを徳島県で実施することについて合意。これに基き、カンボジア水泳連盟と、2020年の事前キャンプ及び2019年の強化キャンプを実施することについて合意し、その協定の締結式が、2月3日、徳島グランヴィリオホテル(徳島市)で行われました。
カンボジアからは、カンボジアオリンピック委員会及びカンボジア水泳連盟を代表してカンボジア水泳連盟のヘン・キリー事務局長が来県され、在日本国カンボジア王国大使館のスイ・テック参事官立ち会いのもと、徳島ホストタウン特使である徳島商業高等学校の生徒が介添えし、ヘン事務局長が持参した協定書に飯泉知事が署名しました。
これにより、1月に基本協定を締結した「ドイツ」の「柔道」に加え、「カンボジア」の「水泳」代表チームが、2020年、事前キャンプを実施することとなりました。
今後、「ドイツ」や「カンボジア」代表選手の方々が東京2020オリンピックで良い成績が残せるよう、全力でサポートするとともに、県民の方々との交流プログラムを通して、これまでの絆がより一層深まるよう、しっかりと準備を進めていきます!
2.情報BOX
3.カモンのちょっとひといき
本県が誇る伝統文化であり、日本の代表色「ジャパンブルー(藍色)」を支え続けてきた「阿波藍」。東京オリ・パラの公式エンブレムにも藍色が採用され、国内外で「阿波藍」への関心が高まる中、本県では7月24日を「とくしま藍の日」、7月を「とくしま藍推進月間」、藍色を「徳島県の色」とする議員条例を制定するなど、挙県一致で阿波藍の振興や魅力発信への取組みを展開して参りました。
昨年は、阿波藍の魅力や新技術を首都圏で発信する「東京常設展示場」のグランドオープンに続き、7月24日には県内で「阿波藍の可能性」を発信するシンポジウムの開催、10月に日仏友好160周年としてパリで行われた「ジャポニスム2018」では、藍染体験や阿波藍の歴史・文化を伝える講演会を実施。国内外の皆様にその魅力や可能性を感じていただきました。
そして、明日2月9日は全国に広がる藍文化を一堂に集めた「藍サミット2019in徳島」を開催!国内屈指の染色家「吉岡幸雄氏」にジャパンブルーについてご講演いただくほか、パネルディスカッションでは東京オリ・パラのエンブレムをデザインした「野老朝雄氏」をはじめ藍生産、染色、ブランディングと様々な分野でご活躍されておられる方々に藍の魅力をとことん語っていただきます。
また、国内外からゲストをお招きし、藍文化や藍製品の開発・販売など多彩な取組みを発表いただくとともに、各地の取組みや歴史資料、藍染製品を紹介する展示会など内容盛りだくさん!この機会に全国の藍関係者との交流を深め「藍文化の継承」や「藍産業の振興」を一層進めて参ります。
今後とも、様々な交流を通し、伝統文化としての奥深い魅力と、染料や食用など多彩な可能性をもつ「阿波藍」を全国・世界へと大いに発信して参りますので、皆様のご理解・ご協力よろしくお願いします。
(徳島県知事 飯泉嘉門)
4.イベント情報
昔、薬師が十二のご誓願をたてられ、これが十二の神将(干支)であり、病める人にはその人の干支の神将が救うと言われています。当日には大護摩を焚いて、薬王寺傘下30数人のお坊さんによる大般若経の転読が行われます。
日程:2月11日(月・祝)、12日(火)
場所:薬王寺(美波町)
問:薬王寺 電話0884-77-0023
生わかめ・茎わかめ詰め放題(1袋300円)や、出店・空くじなしのくじ引きなどが予定されています。
日時:2月16日(土)、17日(日)9:00~13:00
場所:JF北灘さかな市(鳴門市)
料金:無料
問:JF北灘さかな市 電話088-683-8137
梅の花の見頃は2月中旬~3月中旬頃です。梅園によっては開花時期が異なります。開花状況は美郷ほたる館ホームページをご覧ください。
☆梅の花ウォーク
・開催日3月3日(日)当日受付9:00~10:00、参加費無料
日程:2月中旬~3月中旬
場所:吉野川市美郷
問:美郷ほたる館 電話0883-43-2888、美郷物産館 電話0883-26-7888
旗山を発着点とする「義経街道(約5キロ)」で行われます。途中、弁慶の岩屋など義経ゆかりの史跡を通り再び旗山に戻ってくる健康ウォーク。歴史の舞台に想いを馳せ、気持ちのよい汗を流してみませんか♪参加者の皆さんを義経、静御前、弁慶がお出迎えします。ご家族、お友達とお誘い合わせのうえ、たくさんの方のご参加お待ちしています。
日時:2月17日(日)10:00~セレモニー、10:30頃スタート予定
場所:旗山および義経ドリームロード(小松島市)
料金:大人100円(イベント保険料)
問:小松島市役所 電話0885-32-2127
初日の開園式には多彩なイベントが行われ、大勢の花見客で賑わいます♪
★2/17(日)10:00開園式、10:15~テープカット、10:20~もち投げ、10:50~梅干の種飛ばし大会
日時:梅林まつり 2月17日(日)10:00~、梅林開園期間 2月17日(日)~3月20日(水)
場所:明谷梅林(阿南市)
問:阿南市観光案内所 電話0884-24-3141、阿南市商工観光労政課 電話0884-22-3290
阿波十郎兵衛屋敷では、徳島の人形浄瑠璃の定番である「傾城阿波の鳴門」の後半の「十郎兵衛内の段」を上演します。
「十郎兵衛内の段」では、十郎兵衛が娘とは知らず、誤っておつるを殺めてしまう。あの時娘を帰さなければと嘆くお弓と、我が子を手に掛けてしまい悲しむ十郎兵衛など、登場人物の心が見る人に伝わる作品です。
公演前には、演目の解説をするレクチャーも行いますので、人形芝居ならではの見どころをお楽しみください。
日時:2月16日(土)15:20~16:00
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷
料金:一般410円、高校・大学生300円、小・中学生200円
出演者:太夫佐々木なるみ、三味線竹本友和嘉、人形人形浄瑠璃とくしま座
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202
東京国立博物館や日本芸術院をはじめ全国の書道美術館などが所蔵する、戦後に制作された巨匠の作品68点を二期に分けて展示します。作家たちの独創的な作品の数々を、この機会にぜひご鑑賞ください。
●講演会「巨匠たちの素顔」〈要申込〉
日時:3月2日(土) 10:30~12:00
講師:西嶋慎一(書道文化研究家)
●書道解説1〈申込不要〉
日時:3月3日(日) 11:00~11:50
講師:隅田英二
●書道解説2〈申込不要〉
日時:3月24日(日) 11:00~11:50
講師:大林佳代
日程:2月15日(金)~3月30日(土)
1期 2月15日(金)~3月10日(日)、2期 3月13日(水)~3月30日(土)
場所:特別展示室、書道美術常設展示室
料金:一般510円、高校・大学生400円、小・中学生300円
※小・中・高校生は、土・日・祝日・春休み期間中無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485
文化の森6館それぞれが、寒さも吹き飛ぶ楽しいイベントを開催します!ファミリーコンサート&親子で楽しめる体験ブースのある、とくしま「体験の風をおこそう」フォーラムも同時開催します。
日時:2月11日(月・祝)9:30~16:00
場所:文化の森6館
料金:無料
◆文化の森
ウォークラリー
◆県立図書館
大人のためのおはなし会、冬のおはなし会
◆県立博物館
紙工作で遊ぼう、パズル5、博物館で楽しいハンドクラフト、かげ絵
◆県立鳥居龍蔵記念博物館
ぬり絵とジグソーパズルにチャレンジ!
◆県立近代美術館
ウェルカムツアー「たのしい鑑賞」、ぬりえでリラックス、美術作品ミニ解説
◆県立文書館
親子体験講座「ぬりえ&歴史パズルに挑戦」、ワークショップ「古い写真で昭和の徳島を語ろう」、くずし字クイズ「古文書仮面からの挑戦状!」
◆県立二十一世紀館
はじめての能、ワークショップ「ふらっと能楽体験!」
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111
徳島が生んだ世界的な人類学者「鳥居龍蔵」を記念するフォーラムです。地域の歴史や文化に関する中・高校生の自主研究の成果発表を行います。
日時:2月17日(日)9:30~16:30
場所:県立二十一世紀館 イベントホール(1階)
料金:無料
問:県立鳥居龍蔵記念博物館 電話088-668-2544
土・日・祝は宝箱倍増!隠された宝箱を見つけて景品をゲットしよう!あすたむオリジナルシールやお菓子がもらえるよ!
日時:~2月14日(木)9:30~17:00
場所:園内
料金:公園ゾーン 無料、常設展示場 常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111
5.おいしいねっ!とくしまブランド
【鳴門わかめ】
鳴門の渦潮を生み出す激しい潮流で育った鳴門わかめは、シコシコとした歯ごたえと風味の良さが特長です。冬の終わりから春にかけて、徳島県内のスーパーなどで売られている「生わかめ」は、しゃぶしゃぶがおすすめ。さっと湯通しすると、鮮やかな緑色になる瞬間が楽しめます。サラダ、お味噌汁など、色々な食べ方でお楽しみください。
●主な産地=鳴門市、小松島市
●収穫盛期=1月~4月
■カンタン!なっとく!レシピ■
【鳴門わかめと明太子の玉子焼き】
材料(2人分)
鳴門わかめ(乾燥):1~2g、または生わかめ:20g
卵:3個
塩:少々
明太子:30g
酒:大1
醤油:小2
サラダ油:少々
【作り方】
(1)乾燥わかめは水でもどし、水分を切って粗みじん切りにする。
(2)ボウルに卵を溶き塩を加えてよく混ぜ、明太子、わかめ、酒、醤油を加えてさらに混ぜる。
(3)フライパンを中火で熱し、サラダ油をひく。(2)の3分の1を流し入れ、巻く様に手前に寄せる。
(4)空いた所にサラダ油をひいて向こう側に寄せ、残りの(2)を2回に分けて同じように巻く。
(5)巻きすやラップで巻いて形を整え、食べやすい大きさに切る。
6.スタジアムに行こう!
このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。
いよいよ今月24日に2019シーズンの開幕を迎える徳島ヴォルティス。トップチームは、高知での1次キャンプ、宮崎での2次キャンプの間に、FC町田ゼルビアなどと4試合のトレーニングマッチを行いました。トレーニングマッチの対戦成績は、3勝1分。新たな戦力が活躍しながらも、しっかりと無敗でキャンプを終え、サポーターの期待も非常に高まっています。
今シーズンのホーム開幕戦は、3月3日(日)FC岐阜を迎え14時キックオフです。多くのサポーターの皆さんでスタジアムを埋め尽くし、選手とともに勝利の喜びを分かち合いましょう。スタジアムでの熱いご声援をよろしくお願いします!
◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ第2節「2019シーズンホーム開幕戦」
日時:3月3日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:FC岐阜
場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
1月29日に、牧野塁新監督の就任記者会見が、とくぎんトモニプラザで行われました。会見では、ユニフォームに袖を通し、新たな背番号「79」を披露するとともに、「一人でも多くNPBに選手を送り込むことはもちろんだが、野球を通した人間教育にも力を入れたい」と監督就任にあたっての抱負を述べられました。
2月1日には、今シーズンのキャプテンを安井勇輝選手が務めることが発表されるとともに、ホーム開幕戦が3月31日(日)にJAバンク徳島スタジアムで、香川オリーブガイナーズを迎えて開催されることも発表されました。
チームは2月末まで合同自主トレを行い、3月4日からは海陽町の蛇王球場で春季キャンプを行います。今シーズンもインディゴソックスへのご支援、ご声援をよろしくお願いします!
◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:3月31日(日)18:00プレイボール
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ「2019シーズンホーム開幕戦」
場所:JAバンク徳島スタジアム
7.県政広報番組のご紹介
県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
翌週水曜日0:54~0:57(再放送)
≪放送予定≫
◇2月8日(金)野菜たっぷり料理レシピコンクール
◇2月13日(水)野菜たっぷり料理レシピコンクール(再放送)
◇2月15日(金)図上訓練
◇2月20日(水)図上訓練(再放送)
県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!
徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。
県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。
8.今月のプレゼント
農薬を使わずに育てた藍とハーブのノンカフェイン茶です。藍そのものの味を楽しめる<koha>、スパイシーでワイルドな味わいの<Kai>、疲れた心と体を癒してくれる<Miguel>の3種をお届けします。
締切は2月28日。皆さんのご応募をお待ちしております。
提供:こはる日和
電話080-3161-6662
「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。
賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、2月22日(金)の発行です。
発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823
※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。
ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。
E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp
※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。
メールアドレス変更はこちら
配信解除はこちら
徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/