文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.364

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

エシカル消費の普及に向けて

 私たちは、食料品をはじめ、さまざまな「物」を消費して暮らしていますが、皆さんは何を基準に食事や買物をしていますか?まずは価格、それとも品質、安全性でしょうか。近年、これらの基準のほかに「社会への影響」を考えて消費する「エシカル消費」という考え方が広まっています。

 徳島県では今年10月10日、全国に先駆けて、エシカル消費の普及に向けて消費者や事業者などの役割を定めた条例「徳島県消費者市民社会の構築に関する条例」を制定し、JRホテルクレメント徳島(徳島市)で11月12日、記念講演会を開催しました。

 講演会では、エシカル消費の具体的な取組みとして、地元で生産された商品を購入することが、地域活性化や伝統産業の継承につながることや、食事についても買いすぎず、作りすぎず、おいしく食べきることで食品ロスをなくして環境問題に貢献できること、また、世界的には幼い子どもが強制的に働かされる児童労働の問題についても、私たちの消費行動によって解決できることなどをご紹介しました。

 エシカル消費は、より良い社会に向けた、人や社会、環境に配慮した消費行動です。「あなたの消費が世界を変える」という大きな可能性を秘めています。ぜひ、このキーワードを意識して日々を過ごしてみませんか。

徳島県文化賞、阿波文化創造賞 贈呈式

 徳島県版の「文化勲章」とも呼ばれ、徳島県の芸術文化の向上・発展について特に功績顕著で、県の誇りとするに足る方を顕彰する「徳島県文化賞」、文化活動に積極的に取り組み、優れた業績を挙げ将来の活躍が期待される方を顕彰する「阿波文化創造賞」の今年度の受賞者が決定し、徳島県庁で11月14日、贈呈式が開催されました。

 徳島県文化賞の受賞者は、浅香 寿穂(あさか ひさほ)さん。公益財団法人徳島市文化振興公社芸術監督、全国高等学校演劇協議会顧問を務められています。高校演劇や文化行政に携わり、積極的な文化活動を行われるとともに、県が主催する大規模イベントの開催にも大きく貢献されました。また、「劇塾マデーラ」を主宰し、公演活動を続けられるなど、徳島県の演劇界のリーダーとして、後進の指導にもあたられています。

 阿波文化創造賞の受賞者は、四十宮 隆志(よそみや たかし)さん。平和や環境などをテーマに、グラフィックデザインの制作活動をされており、「モスクワ国際グラフィックデザインビエンナーレ」をはじめ多くの国際コンクールに入選されています。

 贈呈式では、飯泉知事から表彰状と副賞が贈られ、浅香さんには「演劇はもとより、本県、そして我が国の芸術文化に、引き続き大いにご尽力をお願いしたい」と受賞をたたえるとともに、四十宮さんには「阿波文化の新たな境地を切り拓いていただきたい」と今後のさらなる活躍に期待を寄せました。

2.情報BOX

  • 合同労働相談会(12月9日開催)
  • テレワーク導入セミナー特別公開講座 受講者募集(12月13日開催)
  • 取って、使って、便利さ実感!マイナンバーカード普及促進キャンペーン実施中!
  • 「年末ジャンボ宝くじ」発売中!(外部サイト)
  • 個人事業税は11月30日までに
  • 個人住民税の特別徴収について
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 朝晩の冷え込みが身にしみるようになり、温かいお鍋が美味しい季節が到来!寄せ鍋や水炊きなど種類は様々、「すだち」や、収穫時期を迎えている「ゆず」を絞って、さっぱりとポン酢で食べると格別です。食後は、コタツで「みかん」も魅力的!

 徳島は、ブランド産品の代表格「すだち」をはじめ、「ゆず」や「みかん」といった「かんきつ」の栽培が盛んに行われています。

 昨年9月には、「木頭ゆず」が、国が地域ブランドとして保護する地理的表示保護制度(GI)に、県内で初めて登録され、フランスなどEUにおいても、香りや品質、見た目の美しさから高く評価されるなど、まさに徳島が世界に誇る重要品目となりました。

 この魅力的な「かんきつ」を、未来へしっかりと継承していくため、この度、JAはじめ関係機関と連携し、新たな担い手育成のための「徳島かんきつアカデミー」を開設することとしました。

 コースは2つ。経営体として独立就農を目指す方が、1年の研修を通して栽培から加工、販売、経営まで実践的な技術を学ぶ「中核的人材育成コース」。もう一つは、新規就農者や既に就農はしているものの、栽培技術についてもっと深く学びたい皆様向けの「特定技術力向上コース」。土壌肥料や病害虫防除、せん定など、ご自身の希望に合わせ受講していただけます。

 募集は平成31年2月20日まで!「特定技術力向上コース」は3月、「中核的人材育成コース」は4月に開講します。

 徳島が誇る「かんきつ」を次代へ引き継いでいくために、関係者と一丸となって、担い手の育成から就農まで、きめ細やかにサポートして参りますので、未来を支える担い手として、第一歩を踏み出してみませんか。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

神山森林公園イルローザの森 紅葉祭り

 神山森林公園にはモミジ・カエデ・ドウダンツツジ・ハナミズキなど、秋になると綺麗に色づく広葉樹がたくさんあります。色鮮やかな紅葉をお楽しみください。期間中は地元特産品の販売のほか、紅葉ウォークなど、さまざまな催し物も開催いたします♪

日時:11月23日(金・祝)~25日(日)10:00~15:00
場所:県立神山森林公園イルローザの森(神山町)
問:県立神山森林公園イルローザの森 電話088-678-0114

第10回 美郷梅酒まつり

 全国初の「梅酒特区」である吉野川市美郷地区で、今年も梅酒まつりを開催します。生産者の顔が見える「安心・安全」な美郷産の梅を使って、梅酒を愛情込めて造りました。開催期間中は、いろいろな種類の梅酒や食事が味わえます。秋の味覚を楽しみながら、のんびりゆったりしませんか?豊かな自然あふれる美郷へどうぞお越しください。

※総合案内所から各会場への直行便(無料シャトルバス)があります!
※当日はマイグラスのご持参にご協力ください。

日時:11月24日(土)~25(日)10:00~16:00
場所:吉野川市美郷 各地 ※総合案内所 美郷ほたる館
問:美郷ほたる館 電話0883-43-2888

妖怪まつり

 妖怪バンド、妖怪行列、郷土芸能、餅まきなど、もりだくさん!駐車スペースに限りがありますので、お乗り合わせの上、お越しください。

日程:11月25日(日)予定
場所:旧上名小学校、道の駅大歩危(三好市)
問:山城茶業組合 電話0883-84-1155 道の駅 大歩危 電話0883-84-1489

第9回 温泉の里神山 道の駅まつり

 毎年恒例のお祭りです♪

日時:12月2日(日)9:00~15:00
場所:道の駅「温泉の里神山」(神山町)

◆イベント
 9:00スタート
 ・道の駅ラッキーくじ(売店商品1000円以上お買い上げのお客様に、素敵な景品が当たります♪(当選番号:年末に発表)
 ・手造りお野菜と手造りキーホルダー販売

 10:00スタート
 ・神山すだちつかみ取り(売店商品1000円以上お買い上げのお客様に片手で「すだち」がつかめるだけ!※無くなり次第終了
 ・そば米雑炊お振舞い(先着200名様)
 ・お祭り屋台(焼き鳥、焼き芋、揚げたこ焼き)※売切れ次第終了

その他、9:00~、10:00~、11:00~、13:00~に道の駅人気商品のタイムセールがあります♪

問:道の駅 「温泉の里神山」 電話088-636-7077

井川スキー場腕山オープン

 いよいよ2018~2019シーズンのオープンです♪ウェア等のレンタルや、スクール、売店、レストランも充実。

日程:12月7日(金)オープン予定※積雪・気象条件により変更になる場合があります
場所:井川スキー場腕山(三好市)
問:井川スキー場腕山 電話0883-78-3003(シーズン中)0883-86-3077(シーズン外)

西部防災館オープン記念 第3回にし阿波・健康防災フェスタ

 健康・スポーツと防災について楽しく学び体験できる「西部防災館オープン記念 第3回にし阿波・健康防災フェスタ」を開催します。180ミリの雨や巨大地震の揺れを体感できる災害体験コーナーや、子ども向け運動教室のほか、非常食を試食できるコーナーもあります。健康や防災について、楽しく学ぶことができる機会ですので、ぜひご来場ください。

日時:12月8日(土)10:00~15:00
場所:県立西部防災館(美馬市)

◆健康・防災に関する相談・体験コーナー
 時間:10:00~13:00

◆防災講演「防災エンスショー」
 時間:13:30~15:00
 講師:株式会社MCラボ 代表取締役 阿部清人

問:西部総合県民局地域創生部(美馬) 電話0883-53-2391、西部総合県民局保健福祉環境部(三好) 電話0883-76-0413

(文学書道館情報)文学企画展 阿波路の山頭火

 「分け入っても分け入っても青い山」などの自由律俳句で知られる放浪の俳人・種田山頭火(1882~1940年)は、生涯に二度(1928年、1939年)徳島を訪れています。本展では、種田山頭火の残した日記や俳句を通して、“阿波路の山頭火”を紹介します。

日程:開催中~1月20日(日)
場所:県立文学書道館 文学常設展示室
料金:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円(常設展観覧料)※小・中・高校生は、土日祝日・冬休み期間中無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)2018年度 文化の森人権啓発展-識字活動を中心として-

 文化の森において、すべての人の人権が尊重される社会の実現に向け、識字学級で学ぶ方々の思いを込めた作品を展示するとともに、人権啓発ビデオの上映をいたします。

日時:12月5日(水)~12月11日(火)9:30~17:00
展示:県立近代美術館 ギャラリー(1階)
ビデオ上映:県立二十一世紀館 ミニシアター(1階)10:30~、14:00~「むしむし村の仲間たち」「風の匂い」
休館日:毎週月曜日
料金:無料
問:県立二十一世紀館 電話088-668-1111

(文化の森情報)県立文書館 文書館歴史講演会 「徳島から満洲へ-なぜ満蒙開拓団は送られたのか-」

 戦争の時代、日本の植民地となった中国東北部の満洲などへ、徳島県内からもたくさんの人々が開拓の名の下に送られました。そうした戦時下開拓団の歴史について、現代史の研究者加藤聖文氏に分かりやすくお話しいただきます。関係資料の小展示も行います。

日時:12月8日(土)13:30~15:30
場所:県立文書館 講座室2階
講師:国文学研究資料館准教授 加藤 聖文 氏
料金:無料
問:県立文書館 電話088-668-3700

(あすたむらんど情報)【Happy Xmas 2018】You are Princess~あなたがプリンセス~

 県内最大規模の27万球のイルミネーション。今年は、世界最大級のLEDホログラムファンや4Kプロジェクションマッピングも登場!

日程:12月6日(木)~26日(水)※12月19日(水)、26日(水)特別開園
イルミネーション点灯時間:17:00~21:00
場所:あすたむらんど徳島
料金:無料
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.わいわい徳島

県立近代美術館 所蔵作品展「ユニバーサル美術館展」

 障がいのある方もない方も美術鑑賞に親しめる場を目標として、ユニバーサル美術館展を開催します。今回の開催テーマは、「視覚障がいのある方にも楽しめる展示」です。

 会場には、みる、ふれる、はなすなど、アートに近づくアイデアをいくつも用意します。感想を寄せ合うことでより豊かな美術鑑賞の機会が生まれることを目標とする展示とし、見えない人も見える人も含めた、交流のヒントとなるような美術館の姿を提案できればと思います。ご家族、ご友人などに視覚障がいのある方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。

日時:12月1日(土)~1月23日(水)9:30~17:00
場所:県立近代美術館2階展示室3
休館日:毎週月曜日(祝日と重なった場合は翌日)、12月29日(土)~1月4日(金)
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 11月11日はアルビレックス新潟を迎えてのホーム最終戦が行われました。来場した5,735人のサポーターに勝利を届けたいヴォルティスですが、序盤は相手の激しいプレッシングに苦しみ、持ち味であるボールを保持するサッカーができません。しかし、後半に入ると、ポジションを変えた杉本(太)選手が、前線に効果的なパスを供給。チームにも連動性が生まれ、得点のチャンスが生まれます。最後までゴールを奪えず、結果はスコアレスドローに終わりましたが、来季に向けた可能性を感じる一戦となりました。

 試合終了後のセレモニーでは今シーズンのMIP(Most Impressive Player)が発表されました。2,000票を超える投票のうち、約4割の票を獲得し、主将の岩尾選手が2年連続のMIP受賞となりました。シーズンを通じてチームの先頭に立ち、選手を鼓舞し続けた姿勢が多くのサポーターに評価された結果となりました。

 今シーズンの通算成績は16勝8分18敗、11位という順位で終了となりました。徳島ヴォルティスの選手、スタッフのみなさん、1年間お疲れ様でした。来シーズンこそは、県民の皆様で一丸となり、悲願のJ1復帰を果たしましょう。引き続き徳島ヴォルティスに熱いご声援をよろしくお願いします!

徳島インディゴソックス

 インディゴソックスもオフシーズンに入りましたが、来シーズンのファンクラブ会員の募集が始まりました。チケット5枚にオリジナルグッズなどが付いた「応援コース(5,000円)」やチケット5枚に地元特産品やオリジナルグッズなどが選べる「必勝コース(10,000円)」などがあり、インディゴソックスホームページからお申し込みいただけます。

 また、12月2日(日)には、リヴァージュテラスブランアンジュで開催される「WOMAN FESTA-red party-」に、瀬口選手、河野選手が参加することが決定しました。入場は無料で、普段は見ることができないスーツ姿の選手がアテンドなどをしてくれるとのことですので、みなさまぜひ会場にお越しください。

 来シーズンもインディゴソックスへの熱いご声援をお願いします!

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
翌週水曜日0:54~0:57(再放送)

≪放送予定≫
◇11月23日(金・祝)科学技術・未来創造シンポジウム
◇11月28日(水)科学技術・未来創造シンポジウム(再放送)
◇11月30日(金)まなびーあ徳島開校10周年
◇12月5日(水)まなびーあ徳島開校10周年(再放送)
◇12月7日(金)第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会
◇12月12日(水)第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会(再放送) ※番組編成による放送時間の変更 1:04~1:07

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、鳴門教育大学の蔭岡さんから図書館についてのレポートが届きました。

 どうも皆さん、こんにちは。鳴門教育大学1年の蔭岡です。秋も深まり朝の寒さが身に堪える今日この頃、暖かい部屋でゆっくりと読書をするのはいかがでしょうか。

 私が紹介するのは「徳島市立図書館」。徳島駅前のアミコビル5階6階に位置しており、50万冊の蔵書能力を持つ大きな図書館です。約6年前に徳島市中央公民館から移転しました。市立図書館なだけあって、子供向けの絵本から大人向けの趣味本まで様々なジャンルの本があります。5階には絵本や紙芝居が置いてあり、床が畳になっているコーナーがあります。6階は小説が主です。個別読書室があるので一人静かに本を読んだり、他にもドラマや映画の貸し出しをしています。

 生まれも育ちも徳島で本が大好きな私は、幼稚園児の頃から母や弟と共に通っていました。大学生になった今でも講義で使う絵本や趣味として読む小説を借りています。目当ての本がない場合は別の図書館から取り寄せてもらえたり、新しく仕入れてもらえたりします。自動貸出機があるので貸出返却をするのにわざわざカウンターに並ばなくていい、というのも私がオススメする理由です。

 私の在学している鳴門教育大学にも附属図書館があります。学習の調べ物をするのにはもちろんのこと、様々なジャンルの本が取り揃えられていてとても便利で、勉強がはかどります。大学の附属図書館ですが一般開放されていて、どなたでも利用できます。

 全国的にも珍しい児童図書室もあり、子どもと触れ合う活動をしているサークルもあります。11月末までですが特別展「リヒャルト・ワーグナー『ニーベルングの指環』~附属図書館所蔵の四部作 全曲総譜 初版本 特別公開~」も開催しています。もし機会があれば、鳴門教育大学の図書館にもお越しください。

 図書館でじっくり読むのもよし。自宅で少しずつ読むのもよし。好きな本を読んで、寒さを忘れましょう。

9.今月のプレゼント

徳島すだち精油を2名様に

 徳島の里山に生育するすだちの爽やかな香りを水蒸気蒸留法を使って丁寧に抽出した「徳島スダチ精油」。徳島の蒼き森や里山に吹き渡る風、柑橘の花を感じさせるダイナミックで優しい香りをぜひご体感ください。

締切は11月30日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社Renati tura

電話088-678-3480

FAX088-699-8409

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、12月14日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/