文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.356

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

糖尿病克服応援キャッチコピー募集中!

 糖尿病は生活習慣病の中でも代表的なもので、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めるとともに、失明や腎不全などの合併症を引き起こす重大な疾患です。

 糖尿病による死亡率が全国と比べて高い状態が続いている徳島県。近年、改善の傾向がみられましたが、2017年は全国ワースト1位という結果になりました。糖尿病を克服するためには、県民の皆様が一丸となって健康づくりへの意識を高めることが重要です。

 そこで徳島県では、糖尿病の怖さや予防の大切さを一言で表現できるキャッチコピー(標語)を募集します。キャッチコピーの募集期間は8月10日(金)まで。徳島県に在住または通勤・通学している小学生以上であれば、どなたでもご応募可能です。入賞者は、9月11日にあわぎんホール(徳島市)で開催する「健康を考える県民のつどい」で表彰します。

 最優秀賞には徳島県産品3万円相当の副賞を贈呈するほか、キャッチコピーをロゴにして様々なシーンで活用いたします。ぜひ、ご応募いただき、この機会に糖尿病について考えてみませんか。

消費者行政新未来創造オフィス開設1周年記念シンポジウム

 7月24日、徳島県庁10階に開設した消費者庁および国民生活センターの「消費者行政新未来創造オフィス」が1周年を迎えました。県はオフィスと連携し、市町村や大学、企業、地域住民をはじめ、周辺地域の協力を得て、消費者の利益に資する高い効果の創出を目指した様々なプロジェクトを展開し、多くの成果が上がっています。

 県とオフィスは、1周年を記念し、「消費者行政新未来創造オフィス開設1周年記念シンポジウム」を7月23日に徳島グランヴィリオホテル(徳島市)で開催しました。

 シンポジウムでは、始めに「消費者行政新未来創造オフィスのこれまでの取組」と題して消費者庁の日下部英紀参事官、国民生活センターの宗林さおり理事による基調報告があり、若者向けの消費者教育や倫理的消費(エシカル消費)の普及などで成果が上がっていることや、テレワークの推進、ペーパーレス化の実現など、オフィスの先駆的な働き方に関する紹介がありました。

 また、県内自治体の取り組み事例について、徳島市からは、高齢者等の消費者トラブルを防ぐ「見守りネットワーク」の設置経緯や意義、板野町からは公益通報窓口の設置について、それぞれ担当者から説明がありました。

 最後に「『社会への扉』を活用した消費者教育」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、国や県の担当者が出席。高校生を対象とした消費者庁作成の教材「社会への扉」を使用した授業が、県内全ての高校等56校で実現できた経緯や、全国展開に向けた議論がなされました。

 今後、オフィスが実施するプロジェクトの成果やインフラの整備状況などを踏まえて、2019年度を目途に移転の可否が決まる見込みです。県は、消費者庁等の徳島への全面移転を挙県一致で目指していきます。

2.情報BOX

  • 県立テクノスクール訓練生募集(第一期募集)
  • 身体障がい者を対象とした徳島県職員等採用選考考査
  • 徳島県職員等採用試験(短期大学卒業程度,高等学校卒業程度)
  • 徳島県職員採用試験(民間企業等職務経験者)
  • 警察官B採用試験
  • 大規模災害で被災した方を支援するための募金にご協力ください
  • 出張!空き家専門相談会
  • 牟岐都市計画道路牟岐海陽線の追加について
  • オープンとくしま・パブリックコメント(ご意見を募集しています)
  • 徳島県ホームページ「みんなで入魂!」フォトコンテスト作品募集中
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 徳島県といえば何色を思い浮かべますか?すだちの「鮮やかな緑」や吉野川の「輝く青」を思い浮かべるのでは?

 実は、今一番トレンディーなのは、「藍色」。東京オリ・パラの公式エンブレム「組市松紋(くみいちまつもん)」にも採用された藍色、本県では、県議会からご提案いただいた「とくしま藍の日及び徳島県の色を定める条例」により、東京オリンピック開幕予定日7月24日を「とくしま藍の日」、7月を「とくしま藍推進月間」そして徳島県の色を「藍色」と定めています。

 また、7月24日は、国の定める全国テレワークデイでもあり、「とくしま藍の日」&「テレワーク・デイ」記念シンポジウムを開催。東京工業大学教授の比嘉邦彦さんによるテレワークに関する基調講演や、私がファシリテーターを務めた阿波藍の可能性についてのトークセッションを通じて、「ジャパンブルー・徳島の藍」と全国屈指の光ブロードバンド環境を活かした「テレワーク」という、徳島が誇る「2つの強み」を国内外に同時発信!

 さらに、県内各地でも藍製品の展示・販売や藍染め体験など、多彩な催しを集中的に展開し、県を挙げて「藍」の魅力を発信中!県庁1階のふれあいセンター「すだちくんテラス」でも、阿波藍を用いた芸術作品を31日まで展示しています。

 また、6月28日から7月25日まで本県で開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」。県庁を皮切りに、県内7市町の施設や障がい者交流プラザなどフラッグが巡回する会場で、徳島ならではの取組みとして、藍染めタペストリーや阿波藍の紹介パネル、障がい者の皆さんが心を込めて製作した藍染め授産製品の展示により、スポーツと一体的に「藍」の魅力を発信しました。

 東京オリ・パラまで、あと2年。競技日程も発表され、世界中の期待が日増しに膨らむ今、「ジャパンブルー・徳島の藍」を世界中にPRする絶好のチャンス!これからも、国内外に向けてその魅力を強力に発信していきますので、皆さんのご協力よろしくお願いしますね。

(徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

吉野川フェスティバル

 川と親しみ、川の魅力を知り、川と遊ぶための「吉野川フェスティバル」を開催します♪吉野川グラウンド特設会場を中心に、吉野川下流域一帯が会場です。ライブやダンス、花火、阿波おどり、吉野川遊覧など、カップルからファミリーまで楽しめるイベントが盛りだくさん!ぜひ足をお運びください!!

◆花火大会
各日20:50頃~ 3日間で計5000発予定

日程:7月27日(金)~29日(日) 予定
場所:吉野川グラウンド(徳島市 吉野川橋南岸河川敷広場)
問:吉野川フェスティバル実行委員会(新町川を守る会事務局内) 電話090-3783-2084 

鳴門市「ボートキッズパーク」

 全国的に人気のある「ボーネルンド」の知育玩具を、ボートレース鳴門なるちゃんホール、芝生広場に設置し、多くのファミリーに楽しんでいただける「ボートキッズパーク」を開催します。

 「ボーネルンド」の遊具を設置したイベントとして、この規模での開催は、四国初になります。 赤ちゃんの発達段階に沿った遊具を揃えた「ベビーゾーン」や、想像力を働かせながらごっこあそびが楽しめる「ロールプレイゾーン」、からだ全身を使ってあそぶ「アクティブゾーン」など、多様なあそびを体験できるゾーンが登場します。

 7月28日(土)には、駐車場において、自衛隊徳島地方協力本部鳴門地域事務所主催で、イベントも同時開催します!

◆イベント対象
生後6ヵ月~12歳のお子様
※未成年のご入場は保護者の同伴が必要となります。

日時:7月28日(土)~8月5日(日)11:30~17:30頃 ※最終受付17:00
場所:ボートレース鳴門(鳴門市)
料金:無料
※7月31日(火)~8月5日(日)は本場開催中のため、20歳以上のお客様は入場料として100円必要となります。
問:ボートレース鳴門 電話088-685-8111

上勝町夏祭り

 賞品付きゲームなどが行われるほか、花火(約500発)、阿波おどりなど見所たくさんのイベントです。

◆スケジュール
20:10~阿波おどり 
21:00~花火

日時:7月28日(土)18:00~ ※雨の場合、29日(日)に延期
場所:福川グラウンド(上勝町)
問:上勝町産業課 電話0885-46-0111

東みよしフェスタ

 クイズ大会、バンドやダンスのステージイベント、お笑いライブ、阿波おどり、花火大会など、楽しい催しものが予定されています。

◆花火 
20:40~ 750発

日時:8月4日(土)16:30~
場所:農業者トレーニングセンター(東みよし町)
問:東みよし町商工会 電話0883-82-2177 

宍喰港祭り

 景勝地・水床湾一帯がお祭りの舞台です。お昼には海上パレード、夜には花火や阿波おどりが予定されています。

日程:8月10日(金)
場所:宍喰漁港周辺(海陽町)
問:海陽町観光協会 電話0884-76-3050

(阿波十郎兵衛屋敷情報)徳島じょうるりクルーズ

 吉野川が毎年運んでくる肥沃な土で育てた阿波藍は、徳島に大きな富をもたらし、その経済力や全国各地との交流を背景に、人形浄瑠璃が発展し、今日まで受け継がれています。

 「徳島じょうるりクルーズ」では、水都・徳島の川を遊覧船で航行し、阿波十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞し、さらには、貴重な天然染料「阿波藍」による藍染を体験いただくことができます。

 「じょうるり」とは、美しい宝石を意味する言葉。吉野川~阿波藍~阿波人形浄瑠璃とつながる徳島の文化史を感じるとともに、景色・自然・文化・食べ物といった徳島の美しい宝石「じょうるり」をお楽しみください。

日程:平成30年10月まで毎週日曜日
※7月29日、8月12日を除く。天候、潮の干潮の状況によって運行できない場合がありますので、お問い合わせください。
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷等
料金:一般4,000円、小学生以下3,200円(阿波十郎兵衛屋敷入場料、クルーズ乗船料等含む)
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)書道特別展 小坂奇石の折帖

 徳島県の美波町生まれで、昭和を代表する書家として知られる小坂奇石(1901~91年)が門人に書き与えた臨書手本「折帖」を展観します。

 本展では、奇石が書の根幹とした王羲之(おうぎし)、顔真卿(がんしんけい)、米芾(べいふつ)、王鐸(おうたく)の四家をはじめ、48歳から86歳までの折帖27種類、計35点を紹介するとともに、奇石ゆかりの書家、阿部捉龍、黒木拝石、田中白村の折帖なども展示します。

日程:開催中~8月5日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室・ギャラリー
料金:一般510円、高校・大学生350円、小・中学生250円
※小・中・高校生は、土・日・祝日および夏休み期間中は無料。65歳以上の方と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。

(文化の森情報)県立博物館 部門展示「小川昌彦氏の蝶コレクション~世界の蝶・日本の蝶 こんなのいまっせ!~」

 徳島県在住の蝶の愛好家である小川昌彦氏(徳島蝶の会代表)は、幼少のころから蝶の美しさや多様性に魅了され、日本国内はもとより、世界各地で蝶を採集・収集してきました。この展示では、小川昌彦氏が長い年月をかけて集めた約4万点のコレクションの中から、国内外の貴重な蝶の標本を紹介します。

◆展示資料
・ニューギニアのトリバネアゲハのなかま
・世界のクビワチョウのなかま
・カザリシロチョウのなかま
 など 約3,000点

◆展示解説
 8月5日(日)、8月12日(日)、9月30日(日)、10月28日(日)、11月25日(日)
 各14:00~15:00

日程:7月31日(火)~11月25日(日)
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
場所:県立博物館 部門展示室2階
料金:通常の常設展観覧料
※9月2日までは家族でおでかけ・節電キャンペーンにより全員無料
問:県立博物館 電話088-668-3636

(文化の森情報)県立近代美術館 パフォーマンス・セレクション 2018 ~真夏の夜の競演~チャレンジとくしま芸術祭 10回記念 野外公演

 この冬に10回目を迎える「フリースペースチャレンジとくしま芸術祭」を記念したパフォーマンス部門の野外公演です。出演は、これまでの受賞者から6組の皆さん。文化の森総合公園の「すだちくん森のシアター」を会場に、平日の夕方から夜にかけての開催です。チャレンジ精神あふれるパフォーマンスを、ぜひご堪能ください。

◆出演者(上演順)
カタタチサト(ダンスパフォーマンス)/徳島市立高等学校ダンス部(Hip Hop & Jazz)/内藤一典(創作舞踊)/ときめきダンスカンパニー四国(「創作ダンス」&「太鼓」)/徳島はっちー( アートマイム、ジャグリング)/たけと愉快な仲間たち(ビッグバンドジャズ)

日時:8月1日(水)18:30開演(18:00開場)
場所:県立二十一世紀館 すだちくん森のシアター
料金:無料
問:県立近代美術館 電話088-668-1088

(あすたむらんど情報)あすたむウォーターパーク

 巨大水遊び場が出現!おもいっきりびしょ濡れになろう!!!

 ※おむつ(水遊び用紙おむつを含む)を着用しての参加はできません。

日程:7月28日から8月26日までの土日祝日 ※雨天中止
時間:11:00~17:00
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館屋外展示場
料金:常設展示観覧券が必要
問:あすたむらんど徳島 電話088-672-7111

5.わいわい徳島

 ジャングルとは、一般に熱帯多雨林を意味し、年間を通じて温暖で雨量の多い地域に形成される植生、またはその地域のことを示します。熱帯雨林、熱帯降雨林、セルバなどとも呼ばれます。このジャングルは、陸上生物の種の8割を産すると言われ、生物の宝庫として知られています。

 今回の展示では、徳島県内では見る機会のほとんどない熱帯・亜熱帯域の森の奇妙で興味深い動植物について、剥製などの標本(一部生体)を用いて紹介します。あわせて、沖縄県内の亜熱帯林や徳島県内の暖温帯林の生物についても紹介します。

◆展示構成
 第1部 ジャングルへの入口
 第2部 徳島の暖かい森のいきもの
 第3部 沖縄の暖かい森のいきもの
 第4部 ジャングルいきもの図鑑

◆展示解説
 8月12日(日)13:00~13:30
 9月2日(日)14:30~15:00

日時:開催中~9月9日(日)9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
場所:県立博物館 1階企画展示室
問:県立博物館 電話088-668-3636

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 7月21日は、ホームに大宮アルディージャを迎えての試合に臨みました。新戦力として登録された元ナイジェリア代表で2016年J1得点王のFWウタカ選手が初登場。サポーターの大きな期待を背負ったウタカ選手が、先発メンバーとしてコールされると大きな拍手が起こりました。試合ではボールを持つたびにスタジアムが沸き、シュートも放ちましたが、ネットを揺らすことができません。すると、後半11分、岩尾選手が送ったパスに前川選手が抜け出し、左足で逆サイドのネットにボールを流し込み先制しました。直後に大宮のGKから始まったカウンターを防ぎきれずに同点とされますが、21分、ウタカ選手が中盤で相手ボールを奪い、ドリブルでボールをキープしながら味方の上がりを待つと、ゴール前へ走り込む岩尾選手に絶妙のパス。そのボールを岩尾選手が冷静に右足でシュートし、ゴールネットを揺らしました。その後は大宮が前線に長身の選手を投入するなど攻撃の圧力を強め、押し込まれる時間帯もありましたが、守備陣が力強くはね返して1点のリード守り切り、リーグ戦で8試合負けなしだった大宮に競り勝ちました。

 この勢いに乗りたいヴォルティスは、7月25日ホームでアビスパ福岡と対戦しました。序盤、リズムをつかめず相手にボールを回される場面もありましたが、前半32分、前川選手のスルーパスを受けたウタカ選手が左足で流し込んで加入後、初ゴールを決めて先制しました!その後、ゴール前のこぼれ球を押し込まれ、1-1の同点で前半を終えました。後半に入ると、ヴォルティスはいきなりチャンスをつかみます。後半1分、前川選手が獲得したPKを岩尾選手が落ち着いて決め、勝ち越しに成功します。すると、直後の3分、ウタカ選手がドリブルでゴール前まで持ち込みGKをかわして冷静に決めます!その後もヴォルティスは優勢に試合を進め、3-1で見事2連勝を収めました。

 通算成績は10勝4分11敗。勝ち点を34に伸ばし、順位を12位に上げました。巻き返しを期すリーグ戦後半の戦いに弾みを付けたいヴォルティス。次回ホームゲームは、8月4日(土)水戸ホーリーホックと対戦する「徳島市民デー」となっており、徳島市にお住まいの小中高生は無料ご招待。大人の方も優待価格で観戦できます。

 ぜひスタジアムで熱いエールを送り、ヴォルティスの勝利を後押ししましょう!熱いご声援をよろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
・明治安田生命J2リーグ第27節
 日時:8月4日(土)19:00キックオフ
 対戦チーム:水戸ホーリーホック
 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 後期開幕をいよいよ明日に控えたインディゴソックス。7月20日には、前期シーズン優秀選手の表彰式が県庁で行われ、主将の垂井選手が表彰を受けました。垂井選手は、「前期は不本意な結果に終わってしまったので、オフ期間中は必死に練習に取り組んできた。後期は巻き返しを図りたい。」と後期に向けた決意を述べました。

 後期シーズンは、明日28日(土)に開幕します。29日(日)にJAバンク徳島スタジアムで行われる福岡ソフトバンクホークス(3軍)との一戦は、「徳島県民応援デー」となっており、どなたでも無料で観戦できるほか、応援グッズのプレゼントなどイベントも盛りだくさんです。ぜひスタジアムにお越しください!熱いご声援をよろしくお願いいたします。

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:7月28日(土)13:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)
場所:蛇王運動公園野球場(海陽町)

日時:7月29日(日)18:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)「徳島県民応援デー」
場所:JAバンク徳島スタジアム

日時:8月1日(水)18:00プレイボール
対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
場所:JAバンク徳島スタジアム

日時:8月5日(日)13:00プレイボール
対戦チーム:高知ファイティングドッグス
場所:三好市吉野川運動公園野球場

日時:8月8日(水)18:00プレイボール
対戦チーム:高知ファイティングドッグス
場所:オロナミンC球場

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫
◇7月27日 林業の担い手育成!「林業人材育成棟」
◇8月3日 私たちの里海づくりに向けて

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。今回は、鳴門教育大学の石角さんから阿南市のおすすめスポットについてのレポートが届きました。

 梅雨も終わり、いよいよ夏本番!海開き、山開きと本格的な夏の到来を感じております。鳴門教育大学の石角僚平(いしかど りょうへい)です。

 気温も高くなり寝苦しい夜や、外に出るのが面倒なことが多いと思いますが、少し思い切って夏の風物詩や景色、雰囲気を感じ味わってみてはいかがでしょうか?

 さて、今回紹介するのは徳島の阿南市にある忠次郎岬です。ただし、忠次郎岬に行くのは道が険しく車も入りづらいので、ドライブで気軽に立ち寄れる場所から眺める忠次郎岬を紹介したいと思います。その場所は橘湾火力発電所の手前にある橋から見る忠次郎岬です。国道55号線土佐東街道を南へずっと行った先にあります。

 写真では十分に伝えることができませんが、空と海と岬の織り成す景色は一見の価値がある非常に良い眺めです。ぜひドライブなどを兼ねて訪れてみてはいかがでしょうか。近くの火力発電所の隣にはエコパークがあり管理啓発棟では一般見学や学習コーナーなどもあり、夏休みの宿題にもぴったり!?

 せっかく県南まで来たので、ちょっと寄り道をしてみました。次に紹介するのは阿南市福井町の喫茶店です。ドライブの休憩を兼ねて忠次郎岬に行く途中55号線沿いにある喫茶店に立ち寄ってみました。少し不気味で廃墟感があふれ出ていましたが少し足を踏み入れると最高な光景が広がっていました。

 一度は見たことがあるジブリ映画の世界へ誘われるがごとく、すぐ虜になるような雰囲気が漂っています。これも写真では雰囲気が全然伝わりませんので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 徳島で暮らし始めてから半年ですが、とても良い場所を見つけてしまいました。徳島の方でも名前は知っていても行ったことがない方も少なくはないようです。知る人ぞ知る秘密基地感がありますので、この夏の休みにぜひ見つけてみてくださいね。

9.今月のプレゼント

【ゆずの露】を2名様に

 徳島県産の香り高い農薬不使用ゆずの果汁と、北海道産の甜菜糖の氷砂糖で作った、原材料100%・無添加のゆずシロップです。6倍希釈で爽やかなゆずドリンクに。酢の物や寿司飯・製菓にもお使いいただけます。

締切は7月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。

提供:株式会社柚りっ子
電話088-678-3383
FAX0120-624-8405

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回のとくめるは、8月10日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/