文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県メールマガジン とくめる VOL.348

外部リンクについては、従来型の携帯電話では正常に表示されない場合があります。

MENU

1.県政トピックス

県立大鳴門橋架橋記念館(エディ)リニューアルオープン!

 県立大鳴門橋架橋記念館(エディ)がリニューアルオープン!最先端の体験型デジタルアトラクションを導入しました。

 360度全周に高精細の映像を投影して徳島の文化や自然を体感できる「4K360°シアターawa」、徳島県の観光スポットを仮想現実で旅する「VR観光体験とくしまTrip」、「Play the Eddy!」では、触れる、音を出す、歩くなど、あなたの行動に呼応して空間が変化。空間全体が大きな渦潮の中に入ったようなショータイムが数分に1回訪れます。

 ほかにも、アドベンチャーシミュレーター「うず丸」など、ゲームやアトラクションを通して渦潮や大鳴門橋のメカニズムを楽しく分かりやすくご紹介。新しくなったエディにぜひお越しください。

開館時間:9:00~17:00 年中無休

※最終入館は閉館の30分まで

[GW・お盆 8:00~18:00 夏休み 9:00~18:00]

場所:鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65(鳴門公園内)

スマートフォン用アプリ「剣山登山道ナビシステム」

 3月26日(月)正午から、スマートフォン用アプリ「剣山登山道ナビシステム」の運用を開始します。

 登山道を表示してGPSで現在位置を把握したり、通行止めの情報を確認できたりする機能や、登山届をこのアプリを通じて提出する機能を備えています。

 登山届の機能では、登山の前に日程やルートなどを登録すると、もし下山予定時刻を7時間過ぎても下山が確認できない場合、緊急連絡者として登録した家族や友人などにメールで通知します。また、遭難した場合には、警察が遭難者の登山ルートや位置情報を確認できるようになり、迅速な捜索や救助活動が可能になります。

 このほか、危険場所を投稿して共有するといった便利機能、非常用ランプの点灯、SOS音を発信できる機能なども搭載。英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語にも対応しています。

 徳島県内では直近5年間で72件の山岳遭難が発生しています。そのうち、約6割が「道迷い」が原因です。ぜひ、このアプリをご活用いただき、安全・安心に剣山の登山をお楽しみください。

2.情報BOX

  • 平成30年度前期技能検定の実施
  • 空港まるごと水素フェスタ(3月25日まで)
  • とくしま発達障がい啓発イベント2018(4月7日開催)
  • 阿佐海岸鉄道では「お花見列車」を定期便にて毎日運行しています(4月15日まで)
  • 徳島県ホームページ「みんなで入魂!」フォトコンテスト作品募集中
  • 「徳島県公式twitter」をぜひご利用ください

3.カモンのちょっとひといき

 あさっては「とくしまマラソン」。14,200人のエントリー、ランナーの皆さんが、阿波路を駆け抜けます。県外から訪れるランナーの皆さんに、ぜひご堪能いただきたいのが徳島の「食」。特にこの時期、旬を迎えた鳴門鯛は絶品!ぜひ、召し上がってください。

 徳島は、「播磨灘」「紀伊水道」「太平洋」の3海域に加え、「吉野川」や「那賀川」をはじめとする豊かな河川環境にも恵まれ、多種多様な水産物の宝庫!しかし、漁業の現場では、後継者不足という深刻な問題を抱え、浜を支える意欲ある担い手の育成が急務となっています。

 そこで、今年度、新たに立ち上げたのが「とくしま漁業アカデミー」。7名が入学し、昨年4月、私の開校記念講義からカリキュラムがスタート。座学はもとより、現場実習や無線や船の操縦などの資格取得のための研修、さらには船酔いや親方からの厳しい指導を乗り越え、先日、晴れて7名全員が卒業、県内での就業が決定しています。

 担い手が育っているのは漁業だけではありません。「とくしま林業アカデミー」は本日が第二期生の卒業式。業界からの期待は大きく、求人倍率はなんと3倍!こちらも全員が県内での就業が決定し、それぞれの職場でプロとしての指導を受け、一人前の「山の仕事師」を目指していきます。

 卒業だけでなく、新しいスタートを切るのもこの季節。阿南工業高校と新野高校を発展的に再編統合し、「阿南光高校」が4月に開校。工業科に加えて、新たに「産業創造科」を設置。県内初の「農工商一体の専門高校」として、また、全国初の「高大接続教育」など、地域の未来を創造する人材育成を目指していきます。

 卒業、入学、就職など、人生の門出に立つ方も多い時期。本県ではこれからも、意欲のある若い方が活躍できる環境づくりに努めて参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 (徳島県知事 飯泉嘉門)

4.イベント情報

塩塚高原野焼き

 愛媛県と徳島県の県境1043mの塩塚峰を中心に広がる約100haの高原。この高原で春を迎えるダイナミックなイベントとして野焼きが行われ、20haの高原を焼き尽くします。オレンジ色の炎が描く絵模様は圧巻です。

日時:3月31日(土)18:00着火予定
場所:塩塚高原展望台付近(三好市)
問:三好市観光課 電話0883-72-7620

江田地区 菜の花まつり

 棚田の風景がひろがる神山町の江田地区は、春になると菜の花が一帯を黄色に染めます。
3月中旬には見頃をむかえ、「菜の花まつり」では、地元住民の案内や野菜の販売、ウォーキングやもちつき等のイベントが開催されます♪

日程:4月1日(日)
場所:神山町上分字江田

 ◆ウォーキングイベント 
9:00 旧上分中学校に集合

問:神山町観光協会 電話088-676-1118 

高開石積みシバザクラまつり

 美郷では急峻な山の斜面に段々畑や家を守る石積みが発達しました。「高開の石積み」は「にほんの里100選」に選ばれた日本の山村を代表する伝統的な風景、文化的・歴史的遺産です。「高開の石積み」にシバザクラが咲くとき、濃淡のピンクに白、紫がかった桃色など、シバザクラのレースで石積みは飾られます。また、会場にて軽食・物産の販売をしております♪ぜひお立ち寄りください。

日時:4月1日(日)~22日(日)9:00~16:30

◆ウォーキングイベント

 4月9日(月)、15日(日)10:00~14:00

場所:高開石積み(吉野川市)
問:美郷ほたる館 電話0883-43-2888

きたじまチューリップフェア

 北島特産のチューリップを多数植え付け、開花期は公園として開放しています。期間中はミニイベントも行われる予定です。 この公園は1800平方メートルの圃場に約60種類45000本のチューリップが咲き並びます。

日時:4月1日(日)予定~花が終わり次第終了 9:00~17:00
場所:北島チューリップ公園(北島町)
問:北島町まちみらい課 電話088-698-9806 

春のさくら祭り もみじ川温泉×エキサマ2018

 今年はなんとエキサイティングサマーinワジキ2018のオーディションが開催されます!
その他、お花見ヨガ体験やお花見カヌーSUP体験、BBQ特設会場が設置されるほか、サイエンスショーやマルシェもオープンします♪

日時:4月8日(日)11:00~17:15
場所:もみじ川温泉(那賀町)
問:もみじ川温泉 電話0884-62-1171

(阿波十郎兵衛屋敷情報)徳島じょうるりクルーズ

 吉野川が毎年運んでくる肥沃な土で育てた阿波藍は、徳島に大きな富をもたらし、その経済力や全国各地との交流を背景に、人形浄瑠璃が発展し、今日まで受け継がれています。

 「徳島じょうるりクルーズ」では、水都・徳島の川を遊覧船で航行し、阿波十郎兵衛屋敷で阿波人形浄瑠璃を鑑賞し、さらには、貴重な天然染料「阿波藍」による藍染を体験していただくことができます。

 「じょうるり」とは、美しい宝石を意味する言葉。吉野川~阿波藍~阿波人形浄瑠璃とつながる徳島の文化史を感じるとともに、景色・自然・文化・食べ物といった徳島の美しい宝石「じょうるり」をお楽しみください。

日程:4月~10月 毎週日曜日
※7月29日、8月12日を除く。天候、潮の干潮の状況によって運行できない場合がありますので、お問い合わせください。
場所:県立阿波十郎兵衛屋敷等
料金:一般4,000円、小学生以下3,200円(阿波十郎兵衛屋敷入場料、クルーズ乗船料等含む)
問:県立阿波十郎兵衛屋敷 電話088-665-2202

(文学書道館情報)文学特別展 寂聴「手毬」-良寬(りょうかん)と貞心(ていしん)の愛

 瀬戸内寂聴(1922年~)は、小説「手毬」で禅宗の僧・良寬と貞心尼の清らかな魂の交歓を描きました。

 本展では、良寬と貞心尼の相聞歌を中心に、寂聴が二人の愛をどう捉えたかを紹介します。また、良寬の書と貞心尼の直筆、二人を描いた絵画などを展示し、その生き方や人柄をしのびます。

日程:4月8日(日)~5月27日(日)
場所:県立文学書道館 特別展示室・ギャラリー
料金:一般510円、高校・大学生350円、小・中学生250円
※小・中・高校生は、土・日・祝日・振替休日は無料。65歳以上と各障がい者手帳をお持ちの方は半額。

◆講演会
「千の風に吹かれながら、良寬について想う」〈要申込〉
日時:4月21日(土)14:00~15:30
講師:新井満(作家・作詞作曲家)

◆展示解説+新町川クルーズ+まち歩き
「寂聴ゆかりの場所をめぐる」〈要申込〉
日時:4月28日(土) 9:30~12:00

◆展示解説+吉野川クルーズ+寂聴原作人形浄瑠璃
「モラエス恋遍路」鑑賞〈要申込〉
日時:5月12日(土) 14:00~17:00

◆朗読会
「『手毬』を読む」
日時:5月19日(土)14:00~15:00

問:県立文学書道館 電話088-625-7485

(文化の森情報)所蔵作品展 徳島のコレクション 2017年度第3期

 現在の小松島市立江町に生まれた兄妹の洋画家をご紹介します。兄の石丸一(いしまる はじめ1890~1990年)は、時代の最先端をいくシュルレアリスム絵画を発表して、戦前の関西を代表する前衛画家と目されました。1942年に二科会会員となりました。妹の島あふひ(しま あおい1896~1988年)は、戦前の二科展に連続入選し、二科の女流画家として知られました。戦後は一水会会員、二紀会同人となり、女流画家協会の創立にも参加しました。女性洋画家の草分け的な存在です。
日本の近代美術に鮮明な足跡を残した兄妹の絵を、見比べていただけたらと思います。

日程:開催中~4月15日(日)
場所:県立近代美術館
料金:観覧料が必要です
問:県立近代美術館電話088-668-1088

(文化の森情報)阿波の3大絵巻

 県立博物館では、常設展の部門展示で「阿波の3大絵巻」を開催中です。
徳島藩の御用絵師であった渡辺広輝(わたなべひろてる)が描いた「光格上皇修学院御幸儀仗図」(こうかくじょうこうしゅがくいんごこうぎじょうず)3巻のうち1巻、同じく広輝が描いた「祖谷山絵巻」(いややまえまき)2巻中の1巻、守住貫魚(もりずみつらな)が描いた「全国名勝絵巻」(ぜんこくめいしょうえまき)10巻のうち2巻です。いずれも19世紀に藩主の依頼でつくられたもので、歴史上、文化史上価値が高いため県の有形文化財に指定されています。
展示替えにより、4月中旬からは「光格上皇修学院御幸儀仗図」の光格上皇の御輿のところ、「祖谷山絵巻」の下巻が新たに見られます。

日程:開催中~5月13日(日)
場所:県立博物館常設展示室内部門展示室
問:県立博物館電話088-668-3636

(あすたむらんど情報)桜まつり

日程:4月1日(日)
場所:あすたむらんど徳島

◆みっちーものまねライブ!!
桜の下で名曲「桜坂」を熱唱!?
◆桜の下でけん玉体験会
けん玉のコツを教わろう!
◆人力車
1人300円・2人500円※混雑時は整理券配布、もしくは受付を終了する場合があります。
◆阿波番茶で一服
先着50組に阿波番茶をプレゼント!
◆おいでよさくらちゃん
名前に「さくら」が付く人に金平糖をプレゼント!
◆あすたむソーラーバス特別運行
特別な桜並木をお楽しみください。

※開催時間などの詳しい情報は、あすたむらんどHPをご覧ください

問:あすたむらんど徳島電話088-672-7111 

5.わいわい徳島

『県立図書館100周年記念展示「図書館と子ども~図書館が舞台の本」展』

 絵本や童話など、子供向けの本には、図書館が登場する作品がたくさんあります。今回は、徳島県立図書館創立100周年記念企画の最後を飾る展示として、「図書館と子ども~図書館が舞台の本」展を開催します。

 「図書館で楽しむ」と題したコーナーでは、「坂の上の図書館」(池田ゆみる/作羽尻利門/絵さ・え・ら書房)など図書館で本を読んだり、友達と出会って成長する子どもたちを描いた作品を集めました。

 「不思議な図書館」では、「大草原のとしょかんバス」(岸田純一/作梅田俊作/図岩崎書店)など動物や幽霊など人間以外の利用者が登場する図書館の本を集めました。

 「図書館をつくる」には「図書館を心から愛した男アンドリュー・カーネギー物語」(アンドリュー・ラーセン/文カティ・マレー/絵志多田静/訳六耀社)など子どもたちが楽しく、豊かに成長できる図書館をつくりあげようとする人々を描いたものがあります。

 そして、「はじまりは図書館から」では、「耳をすまそう絵本についての100のお話あなたを読み聞かせ名人にする本」(えほんの会/著開拓社)のように、図書館を使いこなすために大人たちに読んでもらいたい本を紹介します。ぜひ、ご覧ください。

日程:開催中~5月6日(日)
場所:県立図書館 1階 エントランスギャラリー
問:県立図書館 電話088-668-3500

6.スタジアムに行こう!

このコーナーでは徳島が誇るプロスポーツ、Jリーグ「徳島ヴォルティス」と四国アイランドリーグplus「徳島インディゴソックス」の情報をお伝えしていきます。

徳島ヴォルティス

 3月10日は、アウェイで大宮アルディージャとの試合が行われました。開幕戦、第2節は、昨シーズンのような攻守にアグレッシブなサッカーが影を潜めていましたが、この試合ではしっかりと前線からプレスをかけ、試合の主導権を握ります。すると、後半7分。岩尾選手のコーナーキックを内田(裕)選手がダイレクトボレーでゴールに突き刺し先制!この1点を守り切り、見事1-0で今シーズン初勝利を手にしました。

 この勢いに乗りたいヴォルティスは、17日ホームでジェフユナイテッド千葉と対戦。試合序盤に獲得したPKを呉屋選手がきっちりと決め先制すると、一度は同点に追いつかれるものの、前半終了間際には杉本選手の見事なシュートで勝ち越しに成功!その後もシシーニョ選手、島屋選手がゴールを奪い4-1で見事勝利を収めました。

 21日アウェイでのヴァンフォーレ甲府戦にも1-0で勝利し、チームは3連勝!順位も6位に浮上しました。次回のホームゲームは、4月1日(日)東京ヴェルディとの対戦です。この試合では、「Revancha!フラッグ祭り!」と題してご家族や友人を誘うと応援フラッグがもらえるキャンペーンが行われるほか、18時からは隣のオロナミンC球場で徳島インディゴソックスの開幕戦も行われます!4月1日(日)は、みなさんで徳島のプロスポーツを応援しましょう!ご声援よろしくお願いします!

◆徳島ヴォルティスホームゲーム
明治安田生命J2リーグ第7節
日時:4月1日(日)14:00キックオフ
対戦チーム:東京ヴェルディ
場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス

 2018シーズンの試合日程も発表され、いよいよ開幕が近づいてきています。

 3月11日には、春季キャンプが行われた海陽町で吉備国際大学との交流試合が行われました。4回に2失点を許したものの、6回に同点に追いつくと、9回裏2死から出塁したランナーを2連打でホームに帰し、3-2で今シーズン初のサヨナラ勝ちを収めました。

 いよいよ迫った4月1日(日)の開幕戦は、オロナミンC球場で18時プレイボールです!なんと本試合は、どなたでも無料で観戦できるほか、来場者への応援グッズのプレゼントやイベントなども予定されています!同日14時からは徳島ヴォルティスのホームゲームも行われますので、両試合を見にぜひスタジアムにお越しください!

◆徳島インディゴソックスホームゲーム
日時:4月1日(日)18:00プレイボール「2018シーズン開幕戦」
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
場所:オロナミンC球場

日時:4月4日(水)18:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)
場所:JAアグリあなんスタジアム
 
日時:4月5日(木)18:00プレイボール
対戦チーム:福岡ソフトバンクホークス(3軍)
場所:JAアグリあなんスタジアム
 
日時:4月7日(土)18:00プレイボール
対戦チーム:愛媛マンダリンパイレーツ
場所:JAアグリあなんスタジアム
 
日時:4月8日(日)18:00プレイボール
対戦チーム:香川オリーブガイナーズ
場所:JAバンク徳島スタジアム

7.県政広報番組のご紹介

旬感!あわだより(四国放送テレビ)

 県政のホットな話題をわかりやすくご紹介します。
毎週金曜日18:56~18:59
≪放送予定≫

◇3月23日

 世界で活躍!県内アスリートたち

◇3月31日

 とくしま創生EXPO

◇4月6日

 動物愛護管理センター「譲渡交流拠点施設」オープン

県政アンテナテレビ「とくしまハーツ」(CATV)

 県内の全CATV局(16局)で放送中。
知事と県民の皆さんとの意見交換の様子などをお伝えします。
現在、番組へのご意見・ご感想を募集中!

もっと!OUR徳島+

 徳島県の広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする「もっと!OUR徳島+」を県ホームページで公開中です。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

インターネット放送局

 県職員自らが制作した「魅せる!とくしまムービー」、徳島県マスコット「すだちくん」など、さまざまな情報をお伝えする動画コンテンツを県ホームページで公開中!
 過去にテレビで放送した「旬感!あわだより」や「県政アンテナテレビ『とくしまハーツ』」もご覧いただけます。

→くわしくはこちら(別ウィンドウ)

8.あわネタ✩探検隊

 このコーナーでは、県内4大学(四国大学・徳島大学・徳島文理大学・鳴門教育大学)の学生特派員の皆さんから、自分が感じた徳島の魅力や県政に関する出来事などについて、月1回レポートしてもらいます。
今回は、鳴門教育大学の児島さんから「ジュニアドクター発掘・養成講座」についてのレポートが届きました。

 こんにちは。鳴門教育大学の児島翔悟です。今回は、県内の高等教育機関が連携して実施している「ジュニアドクター発掘・養成講座」の様子をレポートします。

 この講座は徳島県内の小学生(5・6年生)及び中学生を対象に実施しており、自ら考え、手を動かし、広い視野から探求し、成果を伝えるコミュニケーション能力を育むことを目標に活動しています。さまざまな専門分野の講義があるのですが、私は情報分野の補助を担当しました。この講義ではタブレットを使用して、小型の球形ロボットを操作するプログラムを作り、手順通りにロボットを動かしてみようという内容でした。

 プログラムを作った経験のある受講者は少なく、最初は思い通りに動かない様子でしたが、試行錯誤を繰り返しながらコースを完走するプログラムを完成させていました。後半はそれぞれのグループが独自のアイデアを考えて、「ロボットが落下したら地震の警告を伝えるプログラム」や「ロボットが教室内をランダムに動き、止まった場所の人に発言してもらうプログラム」など面白い発想のプログラムに挑戦していました。講座での経験を活かして、何事にも挑戦していく人に育ってほしいと思います。私自身も子どもたちの能力を引き出せるような先生を目指したいと思います。

(鳴門教育大学 児島翔悟)

9.今月のプレゼント

玄米のおもち玄米屋のせがれ(15個入り1袋)を1名様に

 有機栽培(JAS認証)のもち米と食用阿波藍で作った「玄米もち」は、ちょっとしたおやつ、夜食などに最適です。オーブントースターでこんがり焼き目をつけると香ばしく、外はカリカリ、中はモチモチの、焼きたてのおもちが召し上がれます。

締切は3月31日。皆さんのご応募をお待ちしております。

 提供:有機農園小七郎

 電話:088-694-3178 FAX:088-694-3878

「とくしま特選ブランド」は高品質、ストーリー、こだわりを持つ徳島を代表する県産品です。

賞品の発送をもって当選発表に代えさせていただきます。
また、お寄せいただいた個人情報は、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のとくめるは、4月13日(金)の発行です。

発行:徳島県秘書課広報戦略担当
徳島県徳島市万代町1-1
TEL 088-621-2021 FAX 088-621-2823

※《とくめる》は送信専用メールアドレスでお送りしています。

 ご意見等は、次のメールアドレスまでお願いします。

 E-mail:hisyoka@pref.tokushima.jp

※メールアドレスの変更、とくめるの配信解除については下記のURLまでお願いします。

 メールアドレス変更はこちら

 配信解除はこちら

徳島県ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/