ふだんは気がつきませんが、歯は痛くなったり、失ってみて改めて大切さを感じます。これが「口の中だけのこと」と考えていませんか。
実は歯周病は、口の中だけの問題ではなく、脳や心臓の血管に悪い影響を与えるなど全身への影響を及ぼす、ということがわかってきました。特に糖尿病は第六の合併症に歯周病があげられ、深い関係があります。
糖尿病は
食べ物から分解されたブドウ糖が体内に吸収されにくくなり、その結果、血液中にブドウ糖が溜まりすぎる病気です。糖尿病の症状が進行すると、全身のさまざまな器官に異常が現れます。
歯周病は
歯を支えている骨が壊されていく病気で、歯周病の初期は、歯肉炎といい、歯ぐきに炎症がおこり、出血しやすくなります。歯肉炎が進行すると歯を支えている骨が溶け始める歯周炎となり、歯の根元まで進むと、歯が抜け落ちてしまいます。
糖尿病の人は体の抵抗力が低下しているので歯周病にかかりやすく、歯周病の人は口の中にある炎症が、インスリンの働きを邪魔するので、糖尿病が重症化しやすいという関係があります。
糖尿病と歯周病はお互いによく似ている病気です。自覚症状がほとんどないため、予防や普段の生活に気をつけることもなく、病気になっていることにも気付かず進行してしまいます。また、両者とも自己管理が大切で、とても似た病気といえます。
歯周病の原因は歯と歯ぐきの境目の汚れです。その部分毎日の歯磨きが歯周病の予防、悪化を防ぐために大切です。歯ブラシだけでは落ちない部分の汚れは、歯間ブラシ、デンタルフロス(糸ようじ)を使うと効果的にとれます。
また、定期的に歯科健診を受け、専門的な歯の清掃を受け、定期的にみてもらうことで、歯周病が進行するのを防ぎます。