文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和4年度介護ロボット導入支援事業について

令和4年度介護ロボット導入支援事業「実施希望調査」及び令和5年度の「実施予定調査」を実施します

 本調査は、各介護施設・事業所(介護保険法に基づく全サービスを対象とする。)における令和4年度の介護ロボット導入支援事業への申請意向をあらかじめ把握するための調査です。

 本事業による補助金の交付を希望される場合には、必ず希望調査票を御提出ください。

 なお、提出期限までに希望調査票の提出がない場合は、この事業による補助金の交付申請を認めませんので、御了承ください。

 また、御回答いただいた内容がそのまま補助の対象となるものではないこと、調査の結果、県予算の範囲を超える場合は、御希望に沿えない場合があることについて、あらかじめ御了承ください。

 併せて、令和5年度の介護ロボット導入支援事業の実施予定調査もおこないますので、事業実施を予定されている場合には、調査への御協力をよろしくお願いいたします。

 必ず、実施要領を御参照いただき、補助対象経費や補助率等を御確認ください。

(1)提出期限

令和4年8月29日(月)

(2)提出書類

  1. 希望調査票(次年度希望予定様式含む)(Excel)
  2. 導入する介護ロボット及び通信環境整備に係る見積書の写し及びカタログ等

※令和5年度の実施予定調査票のみの提出の場合、 「2.」は不要です。

(3)提出方法

「徳島県電子申請サービス」から提出してください。

URL:https://s-kantan.jp/pref-tokushima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=7943

なお、電子申請サービスが使用できない場合、長寿いきがい課へ御連絡ください。

(4)補助を受けるにあたっての流れについて

  1. 事業者は、希望調査票を作成し、県に提出する。
  2. (県は、希望調査票等の内容を確認・審査し、県予算等の範囲内で事業所に金額の「内示」を通知する。)
  3. 事業者は、「内示」の金額の範囲内で、県に対して交付申請書等を提出する。
  4. (県は、交付申請書等の内容を確認し、事業所に「交付決定」を行う。)
  5. 事業者は、「交付決定」を受けた日から、機器等の購入などの事業を開始できる。
  6. 事業者は、事業が完了した後に、実績報告書等を県に提出する。
  7. (県は、実績報告書等の内容を確認し、事業所に「額の確定」を通知し、補助金の支払を行う。)

(5)問合せ先

お問合せはメールでお願いします。メールの件名は【介護ロボット・質問】としてください。

長寿いきがい課メールアドレス:choujuikigaika@pref.tokushima.jp

(6)介護ロボットの導入を検討されている方へ

 徳島県介護実習・普及センターでは、厚生労働省事業「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」により、介護ロボットに関する相談や介護ロボットの展示、貸出等を行っています。

 また、介護ロボット導入を検討している事業所を対象に、業務アドバイザーを派遣し、導入に向けてのアドバイスや職員への研修等の伴走支援もしていますので、ぜひ御活用ください。

 詳細はこちら(外部サイト)から御覧ください。

(7)参考資料・関連リンク

介護分野における生産性向上について(厚生労働省ホームページ)外部サイト
介護分野の生産性向上のための取組情報を閲覧できます。
介護ロボットポータルサイト外部サイト
経済産業省が行う「介護ロボット介護機器開発・導入促進事業」等において採択された介護ロボットを閲覧できます。
介護ロボットの開発・普及の促進(厚生労働省ホームページ)外部サイト
介護ロボットの開発・普及の促進に関する情報を閲覧できます。