〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
第10回『ICT(愛して)とくしま大賞』につきましては,皆様より多数のご応募を頂き,ありがとうございました。
審査の結果,受賞作品が決定しましたので,紹介します。
★ICT(愛して)とくしま大賞の表彰式は、『ICT(愛して)とくしまフォーラム』で行います。
ぜひご参加ください(要参加申込)。
作品名:『ハッピーエシカル藍ランド』(マインクラフトプログラミング)
制作者: 上板町立高志小学校2020年度5年生 様
地元で伝統的に栽培されている「藍」をテーマに総合学習に取り組み、その成果をマインクラフトで構築した作品。SDGsやエシカル消費と絡めた理想の複合型施設「ハッピーエシカル藍ランド」を表現している。
作品名:『VRセルフカウンセリング ー自分を大切に思う人の視点から自分の悩みに寄り添うー』(VRコンテンツ)
制作者:徳島大学大学院 山下 裕子 様、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 山本 哲也 様
自ら開発したVRセルフカウンセリングを紹介する作品。コロナ禍で人との直接的な接触が制限されるなか、VR空間で「自分」のアバターと「自分を大切に思う人」のアバターを入れ替わりながら、自分の悩みにセルフでカウンセリングを行うことができる。
作品名:『コロナ下で徳島観光を支える人たち』(実写映像)
制作者:関西大学 大崎 泰河 様
コロナ禍でも奮闘する徳島の観光関係事業者を描き、コロナウイルスで減少している観光需要を喚起しようとする作品。困難な状況にも前を向き「徳島県に誇りを持ち」戦い続けている姿が丁寧に描かれている。
作品名:『ニューノーマルおしゃピクの旅』(実写映像)
制作者:四国大学メディア情報学科2年1班 宮﨑 恵理 様、伊豫 明音 様、岩見 早記 様、木村 美海 様、三好 麻衣子 様、山本 梨乃 様、小濱 拓子 様
Instagramで流行している「#おしゃピク」で徳島の飲食業界の新たな魅力を表現した作品。コロナ禍で新しくテイクアウトを始める店舗が増え、その挑戦を応援したい思いがあふれている。
作品名:『Unknown superb view ~徳島の絶景~』(実写映像)
制作者:徳島大学 田村 昇瑚 様、小林 佑莉亜 様
フラッと出かけた先で、ふとした絶景に出会ったというテーマで、徳島の何げない景色を探して、スマートフォンで撮影した4K映像作品。
作品名:『ミニ子のはじめてのおつかい』(ゲーム・スクラッチ)
制作者:株式会社QLIP クリッププログラミングスクール 阿部 葵 様
妹が楽しめるようなものをつくりたいとの思いでスクラッチでプログラミングしたゲーム作品。主人公が初めてのお使いに行く様子を描いた動く絵本形式の作品で、ミニゲームもある。妹のために難しい字は使っていないなどの工夫がされている。
◆作品のプレイ動画はこちら(https://youtu.be/lP5n8bo0kBQ)
◆作品のゲーム解説書や操作説明書は下のPDFからご覧ください。
作品名:『とくしま汽車の旅』(Webサイト)
制作者:QLIPプログラミングスクール WEBプログラマー養成科 第7期 チーム「連」 様
汽車を通して徳島のノスタルジックでレトロな魅力を発信するWebサイト作品。汽車だからこそ味わえる情緒や、車窓からみえる景色、レトロな駅舎と共に沿線のスポットをモデルコースを通して紹介している。
◆作品のサイトはこちら(https://kisyanotabi.com/)
◆作品の説明資料は下のPDFからご覧ください。
作品名:『バーチャル・アワ・ランド』(ゲーム・VRコンテンツ)
制作者:バーチャル・アワ・ランドチーム 丸山 健斗 様
徳島の伝統「阿波踊り」と「金長神社」をミニゲームとともにVRでめぐる作品。Unityで開発されている。
◆作品のプレイ動画はこちら(https://youtu.be/tKyW3v4xLfQ)
◆作品の説明資料は下のPDFからご覧ください。
作品名:『2021年、阿波踊りを踊りたい』(AI描画CG)
制作者:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 山本 哲也 様
最先端人工知能技術(ディープラーニングの一種)を駆使し、題材として「阿波踊り」「すだち」「うずしお」を学習させてAIが描いたCG作品。徳島の最高の夏が2021年にはかえってくることを祈念して。
◆作品の画像データや説明資料は下のPDFからご覧ください。
作品名:『It’s a SMILE world ~食べて笑顔になる世界~』(マインクラフトプログラミング)
制作者:上板町立高志小学校2020年度4年生 様
食の問題全般をテーマに総合学習に取り組み、その成果をマインクラフトで表現・構築した作品。食品ロスのない社会から循環型社会へつながる町を表現してる。
作品名:『ハッピーエシカル藍ランド』(マインクラフトプログラミング)
制作者: 上板町立高志小学校2020年度5年生 様
地元で伝統的に栽培されている「藍」をテーマに総合学習に取り組み、その成果をマインクラフトで構築した作品。SDGsやエシカル消費と絡めた理想の複合型施設「ハッピーエシカル藍ランド」を表現している。
作品名:『密にも臆さない新時代のVR講義』(CG映像・実写映像)
制作者:徳島大学医学部医学科2年 中井 洸我 様
大学の講義もオンライン化、デジタル化が進み、さらに体感の質をあげる講義としてVR講義が登場。「そのVR講義を広めたい」という思いが詰まった動画。
作品名:『VRセルフカウンセリング ー自分を大切に思う人の視点から自分の悩みに寄り添うー』(VRコンテンツ)
制作者:徳島大学大学院 山下 裕子 様、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 山本 哲也 様
自ら開発したVRセルフカウンセリングを紹介する作品。コロナ禍で人との直接的な接触が制限されるなか、VR空間で「自分」のアバターと「自分を大切に思う人」のアバターを入れ替わりながら、自分の悩みにセルフでカウンセリングを行うことができる。
作品名:『総合デザインコース紹介動画』(実写映像)
制作者:徳島科学技術高校 建設技術類 総合デザインコース 様
徳島科学技術高校の「総合デザインコース」を紹介する作品。明るく楽しい雰囲気が伝わってくるとともに、授業で学んだ知識や技術が各所に施されており、見事に総合デザインコースの魅力が引き出されている。
作品名:『Whole of Tokushima』(実写映像・3DCG)
制作者:野田 知秀 様、鳥海 喜三郎 様
ドローンで撮影した4K映像と3DCGを融合させた映像作品。音楽もオリジナル曲を作曲・演奏。徳島を球状にした3DCGはまさにユニーク。
作品名:『TOWNWARP 徳島』(VR映像)
制作者:株式会社ハウスマイル × VR観光コンソーシアム 様
徳島の魅力と新しい日常、そして未来をテーマに制作したVR映像作品。オリジナル曲「WARP」にのって、徳島の美しい景観やアクティビティ・イベントへと、軽快にワープするかのような作品。
作品名:『崖っぷちゲーム』(ゲーム・スクラッチ・micro:bit)
制作者:シャハルのプログラミングスクール 宗田 結音 様
小学生がスクラッチでプログラミングしたゲーム作品。スクラッチとmicro:bitを連携させ、コントローラとして使うことで操作感が向上している。傾けたり、ボタンを押すことでキャラクターが動く意欲作。
◆作品のプレイ動画はこちら(https://youtu.be/THYmCq1q7RI)
◆作品の説明資料は下のPDFをご覧ください。
作品名:『anan busstop paint』(実写映像)
制作者:阿南市地域おこし協力隊 松尾 佳典 様
フジグラン阿南店のすぐ脇を通る道に、富岡東高校美術部の皆さんがペイントで「バス停」を製作。その様子をメイキング動画風に仕上げた作品。現在実際にバス停として活用されています。
作品名:『徳島の思い出』(実写映像)
制作者:四国大学 カン アリザ アハメード 様
独特な感性で徳島を切り取った作品。「心のやすらぎを与えてくれる故郷のよう」と評するように徳島への感情が湧き出している作品。カメラワークや編集技術も高い。
作品名:『Beautiful City』(CG・イラスト)
制作者:四国大学 遠藤 杏柚 様
徳島の風景写真をイラストと融合させた作品。浴衣の各所に見たことある徳島の景色が見え隠れしており、つい探したくなる。写真とイラストが合わさっても違和感が無いのは、細部まで精緻に描き込まれたイラストの賜物。
◆作品は下の添付ファイルをご覧ください。