〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
第8回『ICT(愛して)とくしま大賞』につきましては,皆様より多数の御応募を頂き,ありがとうございました。
審査の結果,受賞作品が決定しましたので,紹介します。
★ICT(愛して)とくしま大賞表彰式は、『ICT(愛して)とくしまフォーラム』で行います。
入場無料、どなたでもご来場いただけますので、お誘い合わせの上、ご参加ください(要参加申込)。
作品名:『ある日の新町橋』(VR映像)
制作者:シノハラ工房 篠原稔 様
昔の新町橋が3DCGで再現されており、VRで体感できる作品。古い写真や資料をもとに戦前の新町橋や周辺の建物、風景を3Dで再現。VRで覗くとそこには古き良きあの日の景色が広がる。
◆作品の映像はこちら(https://youtu.be/pLmJnHoKC5k)
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/EaRUkrA_czg)
作品名:『リアクティブ型バーチャルツアーシステム』(健康器具)
制作者:株式会社イーツリーズ・ジャパン 美波オフィス 様
観光地の映像と健康器具を組み合わせた作品。ペダルに取り付けられた加速度センサーが動きを感知し、映像が進んでいく。先に進むためにはペダルを漕ぐべし。
作品名:『とくとく冒険物語~友情&恋~』(実写映像)
制作者:徳島県立徳島商業高等学校 様
高校生が徳島の良いところを探して東へ西へ。仲良し男子トリオの友情と恋のドタバタ冒険物語。移動手段が自転車や列車というところが高校生らしい。
作品名:『ぎゅっと徳島』(CG)
制作者:駒居 優花 様
徳島の特産・名産をぎゅっと詰め込んだ作品。
作品名:『避け落ちる(よけおちる)』(ゲーム)
制作者:株式会社QLIPプログラミングスクール 髙橋怜佑 様
障害物を避け、どこまでも落ち続けることが目的のゲーム作品。障害物に当たるとダメージを負うが、黄色い輪を通ると加速し、スピードに乗れば障害物を破壊できる。すだち・ゆず・しいたけ・れんこんなどの徳島の特産品を自機に選んで、さあ落ち続けろ!
◆作品のプレイ映像はこちら(https://youtu.be/mTKtN-6qcmA)
作品名:『マインクラフトで作成したハイウェイオアシスを拠点とした町づくり』(3DCG)
制作者:東みよし町立足代小学校2017年度5・6年生 様
東みよし町立足代小学校の5・6年生がマインクラフトで未来の足代の町を制作した作品。吉野川ハイウェイオアシスや美濃田の淵のほか、小学生らしい発想のユニークで楽しい施設が建ち並ぶ。
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/0sS-tRIeQ8c)
作品名:『徳島chin-chiro(チンチロ)』(ゲーム)
制作者:シャハルのプログラミングスクール 岡田裕大 様
Micro:bitをデジタルなサイコロに見立て、「チンチロ」をプログラミング。Micro:bitを振ると3つのサイコロ目が順に表示される。役がでるまで振り続けてしまうことも。
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/rB3wprYWcy8)
作品名:『徳島の川遊び・海遊びナビゲーション「みずとく」』(WEBサイト)
制作者:株式会社QLIPプログラミングスクール WEBプログラマー養成科第1期 様
徳島のウォーターアクティビティを紹介したWEB作品。海・川での様々なレジャーやスポーツが体験できるスポットをはじめ、モデルコースなどがスッキリとまとめられたサイトで、思わず出かけてみたくなる。
◆作品のWEBサイトはこちら(http://mizutokushima.com)
作品名:『徳島津波・避難情報検索』(WEBサイト)
制作者:立川智広 様
徳島県内の住所や施設名を入力すると、その場所の津波予想浸水深と近くの津波避難場所が表示される。オープンデータを利用した作品で、いざという時だけでなく、事前に自宅や勤め先の浸水深や避難場所チェックに活用できる。
作品名:『マインクラフトで作成したハイウェイオアシスを拠点とした町づくり』(3DCG)
制作者:東みよし町立足代小学校2017年度5・6年生 様
東みよし町立足代小学校の5・6年生がマインクラフトで未来の足代の町を制作した作品。吉野川ハイウェイオアシスや美濃田の淵のほか、小学生らしい発想のユニークで楽しい施設が建ち並ぶ。
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/0sS-tRIeQ8c)
作品名:『ネコトイレしないでね』(IoT)
制作者:シャハルのプログラミングスクール 吉村清太郎 様
Micro:bitをプログラミングして猫の嫌がる音を出し、猫の排泄などの迷惑行為を優しく撃退するIoT作品。赤外線センサーと傾きセンサーを備えて猫の接近を待ち構える。猫が嫌がる音も数種類のバリエーションがある。ねこ一目散。
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/WAEnSrDFsOw)
作品名:『ある日の新町橋』(VR映像)
制作者:シノハラ工房 篠原稔 様
昔の新町橋が3DCGで再現されており、VRで体感できる作品。古い写真や資料をもとに戦前の新町橋や周辺の建物、風景を3Dで再現。VRで覗くとそこには古き良きあの日の景色が広がる。
◆作品の映像はこちら(https://youtu.be/pLmJnHoKC5k)
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/EaRUkrA_czg)
作品名:『安心みらいの病院』(アニメ)
制作者:益田幸英 様
夏休みに開催した子どもプレゼンテーション講座で制作した作品。ICTが進んだ未来に「こんなものがあったらいいな」と想像を巡らせている。ぜひこんな未来を実現してほしい。
作品名:『海陽町ふるさと納税PR動画~養殖カンパチ~』(実写映像)
制作者:徳島県立海部高等学校情報ビジネス科2017年度2年生 様
海陽町のふるさと納税返礼品の一つである「養殖カンパチ」をPRした作品。釣り上げる時の竿のしなりから、カンパチの活きのよさが伝わってくる。
作品名:『DANCE IN ANAN』(実写映像)
制作者:阿南市地域おこし協力隊 松尾佳典 様
阿南市地域おこし協力隊が富西生とコラボしてダンスパフォーマンスを披露。阿南市の魅力とアップテンポなダンスが満載の楽しい作品。
作品名:『救&援』(アプリ)
制作者:阿南工業高等専門学校 救&援チーム 様
人が倒れた!でも何をすればいいの?そんな時に活用してもらいたいのがこの作品。ガイダンスに従って症状を選択すれば、緊急度が判定され今すべきことがわかる。応急手当の方法など分かりやすく説明してくれている。
◆作品の説明映像はこちら(https://youtu.be/LDyP2hE2gxk)
作品名:『徳島紀行』(実写映像)
制作者:麻空薫 様
徳島の四季の景色を4Kの解像度でドローン空撮した作品。観光や日常生活で活躍する様々な乗り物にも注目してほしい。
作品名:『徳島VR TOUR(VRHP)』(Webサイト、VR映像)
制作者:株式会社ハウスマイルとVR観光コンソーシアム 様
徳島各地を撮影したVR映像をまとめたポータルサイト。映像をスライドさせれば360度を見渡すことができる。
◆作品のWEBサイトはこちら(http://vr-hp.com/tokushima-vr-tour)
作品名:『徳島の自慢』(CG)
制作者:奥山萌美 様
青々と実ったスダチをいとおしい眼差しで収穫する女性。スダチへの愛情が伝わってくる作品。
作品名:『とくしまっぷ ver.0.3.459』(VRアプリ)
制作者:白井達也 様
阿波踊り会館に関する情報や建物からの展望を見ることができるVR作品。
◆作品の紹介映像はこちら(https://youtu.be/u_5hxYStN3A)
作品名:『那賀町探訪~太龍寺から黒瀧寺へ!~編』(実写映像)
制作者:地域再生塾丹生谷応援団 様
四国霊場21番札所の太龍寺から、その奥の院である黒瀧寺までを、那賀町の魅力とともに紹介する作品。落ち着いた雰囲気の本編とテンポのいいショートバージョンがあり、その対比も面白い。(本編とショートバージョンが一つの作品として受賞しました。)
◆作品の映像(本編)はこちら(https://youtu.be/Sy2JYSx4O9E)
◆作品の映像(ショートバージョン)はこちら(https://youtu.be/H8zVDLSDm9Y)
作品名:『四国大学にこんな施設が!?』(実写映像)
制作者:デジコンセミナーin四国大学 小林班 小林未佳様、竹田英資様、太田匡訓様、大塚由香様
デジコンセミナーin四国大学で作成された作品。四国大学にライブスタジオがあることを初めて知りました。