文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

【開催レポート】 ICT(愛して)とくしまフォーラム2019の開催について

 2月15日(金)、アスティとくしま・ときわホールにおいて、本年度の「ICT(愛して)とくしまフォーラム」を開催しました。

 第1部の第8回「ICT(愛して)とくしま大賞」表彰式、第2部の福野泰介氏による基調講演とも、たくさんの方にご来場いただき、たいへん盛況でした。

 また、会場入り口には第8回「ICT(愛して)とくしま大賞」受賞作品を展示したほか、同じ会場で同時開催した「とくしまICTバザールvol.4」では、県内外から約36の企業・団体が参加し、各社の逸品となる最新のICT製品や機器が一同に展示されました。

 そのほか、eスポーツ体験ブースや子ども向けのプログラミングをはじめとした各種セミナーを開催し、来場された多くの方々に最新のICT技術に触れ、体感していただきました。

フォーラムの様子

フォーラムの様子(ICT(愛して)とくしま大賞表彰式)
ICT(愛して)とくしま大賞表彰式
フォーラムの様子(大賞受賞者によるプレゼンテーション)
大賞受賞者によるプレゼンテーション
フォーラムの様子(大賞受賞者によるプレゼンテーション)
大賞受賞者によるプレゼンテーション
フォーラムの様子(審査委員長による総評)
審査委員長による総評
フォーラムの様子(審査委員長による総評)
審査委員長による総評
フォーラムの様子(福野泰介氏による基調講演)
福野泰介氏による基調講演
フォーラムの様子(福野泰介氏による基調講演)
福野泰介氏による基調講演
フォーラムの様子(福野泰介氏による基調講演)
福野泰介氏による基調講演
フォーラムの様子(大賞受賞作品VR体験ブース)
大賞受賞作品VR体験ブース
フォーラムの様子(受賞作品展示コーナー)
受賞作品展示コーナー
フォーラムの様子(受賞作品展示コーナー)
受賞作品展示コーナー
フォーラムの様子(受賞作品をみるすだちくん)
受賞作品をみるすだちくん
フォーラムの様子(記念撮影)
ICT(愛して)とくしま大賞を受賞された皆様、おめでとうございます。

趣旨

 本県では、ICTを利活用した効果的な情報発信や先進事例から地域活性化について考えることを目的に、毎年「ICT(愛して)とくしまフォーラム」を開催しております。
今年度は次のとおり開催いたします。
どなたでも無料で参加いただけますので、「電子申請サービス」からお申し込みのうえ、ふるってご参加ください。

 本年度も「とくしまICTバザールvol.4」と同時開催いたします。

日時

平成31年2月15日(金)

13時30分から15時45分

場所

アスティとくしま ときわホール(徳島市山城町東浜傍示1番地1)

開催内容

第1部 第8回「ICT(愛して)とくしま大賞」表彰式

第2部 基調講演
~未来のエンジニア&データサイエンティストに向けて~
1行で簡単実現「IoT」プログラミング ✕ オープンデータ利活用!

○講師

福野 泰介 氏(株式会社jig.jp取締役会長、株式会社B Inc.代表取締役社長、オープンデータ伝道師)

○内容

21世紀は、データの時代。
2013年閣議決定「世界最先端IT国家創造宣言」に記載された「オープンデータ」と「こどもプログラミング」。
オープンデータという新しいインフラ、さまざまなアプリの事例と共に、その効果を紹介。
未来を創る次世代に必須とされ、2020年から小学校で必修化されるプログラミングとIoT化事例。
プログラミングに、4年前から取り組む福井県、小学生が繰り広げた熱き戦い「越前がにロボコン」にかける想いとは!?

費用

参加費は無料ですが、インターネット(電子申請サービス)またはファクシミリよる事前申込が必要です。

申込方法

お申し込みはこちら(電子申請サービス)からお願いします。

その他

徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」主催講座2単位取得できます。

ICT(愛して)とくしまフォーラム会場