〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
国の「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、徳島県は令和元年10月に「徳島県子どもの読書活動推進計画[第四次推進計画]」を策定しました。この計画の着実な推進を図るため、令和2年度より「ひろがる読書推進事業」を実施しています。
子供から大人まで全ての人が読書に親しむ機会を提供すること、子供の発達段階に応じた読書習慣と能力を育成することを目的とし、学校・図書館・読書団体が連携・協働して様々な取組を行っています。
■高校生のための読み聞かせ講習会・実践会
県内の各地域の読書団体を講師に迎え、「読み聞かせ」に必要な基本的知識と技術を学びます。
講座受講後、希望者は県内の図書館や児童館、子ども食堂やイベント会場等で読み聞かせの実践を行います。
【令和4年度開催状況】
●鴨島会場●
日時:令和4年8月22日(月)13:00~16:00
場所:日本フネン市民センター(吉野川市民プラザ)2階多目的室[大]
講師:よみっこ★か~もの皆さん
●徳島会場●
日時:令和4年8月25日(木)13:30~16:30
場所:あわぎんホール4階会議室2~4
講師:とくしまお話を語る会の皆さん
■徳島県中学生・高校生「書評合戦」ビブリオバトル
【令和4年度開催状況】
日時:令和4年11月20日(日)12:30~16:30
場所:徳島県立総合教育センター
発表者:県内中学生7名(4校),県内高校生8名(7校)
観戦者:発表者の学校の生徒,教職員,保護者45名
■図書館サポーター養成講座
徳島県の小中学校では、専門司書が配置されている学校は小学校13.3%、中学校21.5%にとどまっており、図書館が閉まっている時間が多いのが現状です。このため、小中学校図書館の運営を支援するスキルを持つ地域人材を育成し、子供の読書環境の充実を図るとともに、学校における働き方改革の推進に寄与するため、本講座を開設します。
【令和4年度開催状況】
開催日(全8回):第1回7月3日(日)・第2回8月6日(土)・第3回9月4日(日)・第4回9月25日(日)第5回10月22日(土)・第6回11月27日(日)・第7回の見学は中止・第8回12月18日(日)
時間:受付9:15~、午前の講義9:45~12:15、午後の講義13:00~15:30
場所:徳島県立総合教育センター[研修室1]
■読書バリアフリー関連事業
視覚障がい、発達障がい、上肢障がい、知的障がい等により、活字による読書や図書館利用が困難な子供たちの読書活動を支援し、バリアフリー図書について理解を深めるとともに、デイジー図書(デジタル録音図書)・点字図書の次世代の製作人材育成のため、高校生を対象とした音訳・点訳講習会などを開催します。
【令和4年度開催状況】
●高校生のための音訳講習会●
日時:令和4年8月19日(金)13:30~16:30
場所:あわぎんホール4階[会議室3・4]
講師:視聴覚障がい者支援センター
●高校生のための点訳講習会●
日時:令和4年8月23日(火)13:30~16:30
場所:あわぎんホール4階[会議室3・4]
講師:視聴覚障がい者支援センター
■「街角ライブラリー」事業
子ども食堂や街中の飲食店内に「街角ライブラリー」を設置し、個人や団体から募った寄贈本を貸出図書として循環させるとともに、読書推進のためのイベント等を企画・運営し、本を通じた人との交流を通して、子供たちの主体的な読書活動を支援します。この事業はNPO任意団体「まちライブラリー・ビブリオラボとくしま」(徳島大学総合科学部教授・依岡隆児代表)に委託して実施します。