〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、高等学校等に在学する全ての意志ある高校生等が安心して教育を受けられるよう、一定の要件を満たす世帯に対し、授業料以外の教育に必要な経費を支援するため「徳島県奨学のための給付金」を支給します。「徳島県奨学のための給付金」は返還不要です。
奨学のための給付金制度は、保護者等が在住している都道府県に申請が必要です。
徳島県以外にある高等学校等に在学していても、保護者等が徳島県内に在住していれば、「徳島県奨学のための給付金事業」の対象となります。
各都道府県の給付金制度につきましては、次の「各都道府県のお問い合わせ先一覧」で御確認ください。
保護者等及び生徒が、基準日(7月1日)において、次の全ての要件を満たす世帯が対象です。
【生活保護受給世帯・住民税所得割額非課税世帯】に該当しない方が対象です。
家計急変での申請を希望される方は、県内学校に在校している場合は学校へ、県外学校に在校している場合は県へ、お早めに御相談ください。
申請は令和3年2月末まで随時受付しておりますが、7月末までと8月以降の申請では支給額が異なりますので御注意ください。
保護者等及び生徒が、基準日において、次の全ての要件を満たす世帯が対象です。
世帯人数 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | 6人世帯 |
---|---|---|---|---|---|
年収見込(未満) | 2,043,000円 | 2,215,000円 | 2,715,000円 | 3,215,000円 | 3,700,000円 |
区分 | 全日制・定時制・通信制 |
---|---|
国公立 | 32,300円 |
私立 | 52,600円 |
区分 | 全日制・定時制 | 通信制 |
---|---|---|
国公立 | 84,000円 | 36,500円 |
私立 | 103,500円 | 38,100円 |
区分 | 全日制・定時制 | 通信制 |
---|---|---|
国公立 | 129,700円 | 36,500円 |
私立 | 138,000円 | 38,100円 |
区分 | 全日制・定時制 | 通信制 |
---|---|---|
国公立 | 84,000円 | 36,500円 |
私立 | 103,500円 | 38,100円 |
区分 | 全日制・定時制 | 通信制 |
---|---|---|
国公立 | 129,700円 | 36,500円 |
私立 | 138,000円 | 38,100円 |
家計急変の発生した日/申請時期 | 7月末まで | 8月から2月末まで |
---|---|---|
6月末まで | 12分の12(1年分) | 申請の翌月以降の月数分 |
7月1日 | 12分の9(7~3月の9か月分) | 申請の翌月以降の月数分 |
7月2日以降 | 12分の8(8~3月の8か月分) | 申請の翌月以降の月数分 |
◆申請区分(支給要件・支給額)や保護者等(申請者)については、次のフローチャートも御確認ください。
令和2年度に限り、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業及び段階的学校再開期において、子どもたちの学びを保障できるよう、オンライン学習に係る通信費への支援として年額10,000円の追加支給を行います。
〇次のすべてを満たす方が対象です。
・奨学のための給付金の非課税世帯あるいは家計急変世帯として支給決定を受けていること。
・生徒本人がオンライン学習を行える機器・ネットワーク環境(PC・スマートフォン等)があり,保護者等がその費用を負担していること。
・保護者等が追加支給額をオンライン学習の通信費に充てることを誓約すること。
※通っている高等学校等がオンライン授業等を行っていなくても、追加支給を受けられます。
※生活保護受給世帯については、生業扶助費で同様の支援があるため追加支給の対象外です。
高等学校等を通じて配付される「徳島県奨学のための給付金受給申請書」等に必要事項を記入し、証明書類等を添付して、在学している高等学校等に御提出ください。
提出期限
在学している学校が定めた日
「徳島県奨学のための給付金受給申請書」等が必要な方は、このページからダウンロードしていただくか、お手数ですが次の連絡先まで御連絡ください。
なお、高校生等が通われている高等学校等が国公立か私立かによって提出先が異なります。それぞれの連絡先に御提出ください。
受付期間<令和2年12月支給予定>
令和2年7月27日(月)から
令和2年9月28日(月)(必着)まで(受付終了)
最終受付<令和3年1月以降支給予定>
令和2年11月2日(月)から
令和2年12月25日(金)(必着)まで
入学時の費用負担が大きい新入生の保護者等に限り、次の期間で早期申請を受け付けます。
なお、在学証明書や生業扶助受給証明書については、7月1日以降に取得したものを提出してください。
受付期間
令和2年7月6日(月)から
令和2年7月22日(水)(必着)まで(受付終了)
高等学校等を通じて配付される「徳島県奨学のための給付金受給申請書(家計急変)(第1号様式その3)」等に必要事項を記入し、証明書類等を添付して、在学している高等学校等に御提出ください。
提出期限
在学している学校が定めた日
「徳島県奨学のための給付金受給申請書(家計急変)(第1号様式その3)」等が必要な方は、このページからダウンロードしていただくか、お手数ですが次の連絡先まで御連絡ください。
なお、高校生等が通われている高等学校等が国公立か私立かによって提出先が異なります。それぞれの連絡先に御提出ください。
受付期間
令和3年2月末日(必着)まで
※申請月によって、支給額が異なりますので御注意ください。
〒770-8570 徳島市万代町1丁目1番地【住所は共通です】
※メールの返信を希望される方は、PCメール「@pref.tokushima.jp」を受信できるよう、受信設定の確認をお願いいたします。