〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、マスク及び消毒用アルコールが不足しています。
食品等事業者のみなさんは、食品衛生上の危害の発生防止に十分留意し、下記のとおりの対応をお願いします。
<マスクについて>
1.マスクの着用については、食品衛生上の危害の発生を防止する観点から、食品の製造・加工施設において未包装の調理済食品を取り扱う等食品衛生上のリスクの高い作業に従事する者がマスクを着用していれば差し支えなく、全ての従業員に対してマスク着用を求めるものではありません。このため、マスクが不足している場合は、食品衛生上のリスクが高い作業に従事する者に優先的にマスクの着用を求め、必要な衛生管理を確保してください。
2.食品等事業者が着用するマスクは、くしゃみ又は咳の飛沫を防ぐ等食品衛生上の危害の発生を防止することができるものであれば、紙マスク等の使い捨てのマスクである必要はなく、布マスク等くしゃみ又は咳の飛沫を防ぐ目的を達成できる機能を有するものに代えても差し支えありません。
<アルコールについて>
1.手指の消毒が必要なときは、用便後、生鮮の原材料や加熱前の原材料を取り扱う作業を終えた後等、食品衛生上の危害の発生を防止するために必要な場合です。また、必要に応じて使い捨て手袋を着用するなどにより、衛生管理を確保してください。
2.施設設備及び機械器具の消毒においても、次亜塩素酸ナトリウム(0.05%以上)、熱湯蒸気等により消毒を行うことが可能です。
上記の事項は、食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号)による衛生管理基準が適用される令和3年6月1日以降も同様の運用を行うことが可能です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、飲食店等による持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)等が増えています。
持ち帰りや宅配の場合、調理してから喫食までの時間が長くなるため、食中毒のリスクが高まります。
食中毒予防の三原則『つけない・増やさない・やっつける』に加え、次のことに注意し、普段以上に衛生管理を徹底してください。
・施設設備の規模に応じた提供食数とすること。
・加熱が必要な食品は、中心部まで十分に加熱すること。
・調理済みの食品は、適切な温度管理(10℃以下又は65℃以上での保存)を行うこと。
・消費者に対して、速やかに食べてもらうよう伝えること。
新たに持ち帰りや宅配を始められる事業者の方は、保健所にご相談又はお問い合わせください。
関連リンク(徳島保健所ホームページ)
●事業者向け
https://www.pref.tokushima.lg.jp/tokuho/syokuhin/5037262/
●消費者向け
https://www.pref.tokushima.lg.jp/tokuho/syokuhin/5038003/
保健所(担当) | 管轄地域 | 保健所所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
徳島保健所(食品衛生担当) | 徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦町、上勝町、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、佐那河内村 | 徳島市新蔵町3丁目80 | 088-652-5154 |
吉野川保健所(生活衛生担当) | 吉野川市、阿波市 | 吉野川市鴨島町鴨島106-2 | 0883-24-1114 |
阿南保健所(生活衛生担当) | 阿南市、那賀町 | 阿南市領家町野神319 | 0884-28-9870 |
美波保健所(生活衛生担当) | 美波町、牟岐町、海陽町 | 海部郡美波町奥河内字弁才天17-1 | 0884-74-7343 |
美馬保健所(生活衛生担当) | 美馬市、つるぎ町 | 美馬市穴吹町穴吹字明連23 | 0883-52-1017 |
三好保健所(生活衛生担当) | 三好市、東みよし町 | 三好市池田町マチ2542-4 | 0883-72-1122 |