文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「水素社会の実現」に向けた取組み(平成28年度)

平成28年度

「中央テクノスクール作品展」において、燃料電池自動車の展示及び試乗会を行いました!

平成29年2月11日(土)、徳島県立中央テクノスクールで開催された「中央テクノスクール作品展」において、燃料電池自動車の展示及び試乗会を行いました。展示には、作品展に訪れた方のほか、自動車整備士を目指す学生の方などにも関心を持っていただき、試乗会においては、燃料電池自動車の静かで力強い走りを体験していただきました。会場には、驚きの声と歓声があふれていました。

「昭和南海地震70年のつどい」で燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年12月21日(水)、アスティとくしまで開催された「昭和南海地震のつどい」において、危機管理政策課及び自然エネルギー推進室が燃料電池自動車の展示及び外部給電器の紹介を行いました。燃料電池自動車は災害時に電源として活用できる、まさに「走る発電所」です。燃料電池自動車の普及は、温室効果ガスの排出削減のみならず、災害に強い県土づくりにも資することを紹介することができました。

西部テクノスクール「こどもフェスタ」で燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年12月11日(日)、西部テクノスクールで開催された「こどもフェスタ」で燃料電池自動車の展示を行いました。大人だけでなく、子どもたちも燃料電池自動車に乗車してみたり、スタッフに燃料電池自動車について、熱心に質問をしてくれました。

上板SA「まっちんぐフェスタ」で燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年12月3日(土)、徳島自動車道上板サービスエリアで開催された「まっちんぐフェスタ」で燃料電池自動車の展示を行いました。当日は天気も良く、多くの方が会場を訪れました。会場では、警察車両や高速道路パトロールカーの展示も行われ、普段触れる機会が少ない自動車が一堂にそろっており、大人から子どもまで、皆さん笑顔いっぱいで乗車体験等を楽しんでおられました。

「移動式水素ステーション」が県南部初展開!

全国各地のご当地丼が集結する第2回「全国丼サミットinあなん」(阿南市活竹祭、JAあぐりあなん祭同時開催)が11月19日(土)、20日(日)の2日間、JAあぐりあなんにて開催されました。19日には、徳島県南部健康運動公園駐車場にて、燃料電池自動車「ミライ」とともに移動式水素ステーションについても県南部にて初めて展示を行いました!普段なかなか見る機会がない移動式水素ステーションにたくさんの方に興味をもっていただきました。

にし阿波・健康防災フェスタにおいて燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年11月6日(日)、美馬市の西部健康防災公園で開催された「にし阿波・健康防災フェスタ」において、燃料電池自動車の展示を行いました。会場には多くの方が参加され、防災等に関する知識をイベントを通して体験していました。また、地元小中学生、高校生、大学生等の若者の姿が多く見られ、訪れた飯泉知事と交流を行っていました。子どもたちも、燃料電池自動車に興味を持ち、実際に乗車してみたり、スタッフにも燃料電池自動車や水素エネルギーについてたくさん質問してくれました。多くの人に展示場所に訪れていただき、活発に水素エネルギーの普及啓発を行うことができました。

センターフェアにおいて燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年11月5日(土)、石井町の徳島県立農林水産総合技術支援センターにおいて開催された「センターフェア」において、燃料電池自動車の展示を行いました。会場では新鮮な徳島産の農産物の販売や、もちつき、サツマイモ掘り等多くのイベントが行われており、多くの人で賑わっていました。燃料電池自動車についても、「これ、川口ダム自然エネルギーミュージアムで見ました。水素で動く車ですね!」などの声が寄せられ、水素についての認知度向上を感じることができました。

とくしま防災フェスタ2016において燃料電池自動車の展示を行いました!

平成28年10月30日(日)、徳島県立防災センター(北島町)において開催された「とくしま防災フェスタ2016」において、燃料電池自動車、外部給電器の展示及び燃料電池自動車からの電力供給デモンストレーションを行いました。燃料電池自動車は、環境に優しいだけでなく、災害時には非常用電源として活用できることを紹介することができました。

徳島ビジネスチャレンジメッセ2016にブース出展しました!

平成28年10月27日(木)から29日(土)に開催されたとくしまビジネスチャレンジメッセ2016において、今年度もブース出展しました。また、最終日の29日(土)には燃料電池自動車「トヨタ・ミライ」及び「ホンダ・クラリティフューエルセル」の試乗会も行いました。

ブース及び試乗会には、大人から子どもまで多くの方に来ていただき、地球温暖化対策の切り札である「水素エネルギー」に「見て」「ふれて」「感じて」いただくことができました。

燃料電池自動車お披露目式を開催しました!

徳島県の公用車として、新たに燃料電池自動車「クラリティフューエルセル(本田技研工業株式会社)」を2台導入しましたので、平成28年10月27日(木)に、アスティとくしまで「燃料電池自動車お披露目式」を開催しました。式典では、本田技研工業株式会社の鈴木執行役員様から飯泉知事へのキー贈呈、除幕等が行われました。当日は「徳島ビジネスチャレンジメッセ2016」に来場いただきました方々にも参加いただき、広く「究極のエコカー」燃料電池自動車を普及啓発することができました!

「2016四国放送まつり」にMIRAIが出動しました!

平成28年10月15日(土)にあすたむらんど徳島にて開催された「2016四国放送まつり」にMIRAIが出動しました。MIRAIから電源をとり、シャボン玉の発生やバルーン型照明の点灯を行いました。

「移動式水素ステーション」が県西部初展開!

水上のスノーボードとも呼ばれる「ウェイクボード」のアジア頂上決戦、「第1回アジア・ウェイクボード・チャンピオンシップ」が、9月17日(土)~19日(月・祝)の3日間、徳島県三好市の池田湖を舞台に開催されました。そこで、「移動式水素ステーション」の機動力を活かし、燃料電池自動車とともに大会の会場へ駆けつけました。これまで、県央部のみで営業していた「移動式水素ステーション」の県西部への出動は初めて!国内外からお越しの多くの皆さんに、水素充填のデモンストレーションをご覧いただき、水素エネルギーをより身近に感じていただきました。

スウェーデン政府調査委員会が来県されました!

平成28年9月16日(金)、「循環経済に関するスウェーデン政府調査委員会」のオーラ・アレテロー委員長他計5名の方が来庁。徳島県の水素エネルギーの活用に関する取り組みについて担当者と意見交換を行ったほか、海野副知事との会談、県庁水素ステーション(SHS)の見学、公用車として導入した燃料電池自動車の試乗を行いました。委員長からは、「先進的な取り組みは都会ではなく地方から産まれてくるとスウェーデンでは経験している。徳島県が国全体を刺激する可能性があるのではないか。」とのお話しをいただきました。

「徳島県水素グリッドフォーラム」を開催しました!

平成28年9月8日(木)に、徳島グランヴィリオホテルで「徳島県水素グリッドフォーラム」を開催しました。当日は県内外から約300名の方に来場いただきました。会場では、基調講演、パネルディスカッションのほか、燃料電池フォークリフトの展示、水素社会模型の展示、水素教室等を行い、温室効果ガス削減の切り札である「究極のクリーンエネルギー」水素を多くの方にPRすることができました。

○平成28年9月8日(木)

○徳島グランヴィリオホテルヴィリオホール

詳しくはリンク先をご覧ください。

徳島県水素グリッドフォーラムを開催しました。

総合防災訓練で水素が「非常用電源」としても期待されていることをPRしました!

平成28年9月1日(木)にまぜのおかオートキャンプ場で開催された「総合防災訓練」に参加しました。燃料電池自動車から電気を取り出し、バルーン型照明を点灯するデモンストレーションを実施し、水素エネルギーによる地域の防災力強化を啓発しました。

「アスティおどりひろば」にMIRAI登場!

平成28年8月12日(金)にアスティとくしまで開催された「アスティおどりひろば」にMIRAIが出動しました。当日は阿波踊り有名連、「阿波扇」「酔狂連」の演舞があり、県内外から多くの観光客が会場に来場していました。会場入口で燃料電池自動車の展示を行ったところ、多くの方に立ち寄っていただくことができました。

「とくしま科学技術アカデミー開講記念イベント」で水素エネルギーを体感!

平成28年6月5日(日)にあすたむらんど徳島で開催された「とくしま科学技術アカデミー開講記念イベント『善ちゃんとボルトボルズの笑ってタメになるサイエンスショー』」に出動しました。ショーの合間、親子で参加された皆さんは、舞台横に展示された燃料電池自動車を囲み、水素で走る仕組みを尋ねたり、運転席の座り心地を確かめたりして、最先端の技術を体感されていました。また、会場内では水素をはじめとする科学技術をテーマとしたアニメのほか、パネル展示も行いました。

次世代育成支援イベント「おぎゃっと21」にミライ出動!

「家族で楽しみながらの子育て」を体感できる「おぎゃっと21」が、平成28年5月3日(火・祝)にアスティとくしまで開催されました。当日はアスティとくしまのエントランスに燃料電池自動車を展示し、来場された皆様に、未来を担う子どもたちのためにも、地球温暖化防止に向けた取り組みをお願いしました。

とくしまマラソンで「水素」をPRしました!

平成28年4月23日(土)には、「とくしまマラソン」前日受付会場である「徳島市立体育館」前で、翌24日(日)は「とくしまマラソン後夜祭」会場の「藍場浜公演」で燃料電池自動車を展示し、県内外の多くの皆様に水素エネルギーの有用性や環境性についてPRしました。さらに、審判長車として燃料電池自動車がランナーの皆さんとともにマラソンコースを走りました。

関連ページ