〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
※令和3年12月24日更新※
【連絡事項】
受講可否の通知を送りました。
12月27日までに可否の通知が来なかった場合,1月7日までに当センターまでご連絡ください。
(12月29日~翌年1月3日までは休業日となっております。ご了承ください。)
【お知らせ】※令和3年12月2日掲載
最近,申込フォームを添付して送信したメールが事務局に届いておらず,受付ができていなかったということが数件発生しています。
申込の受付確認のため,事務局でメールを受信した翌営業日から数えて3日以内に受付完了メールをお送りしますので,メールを送信してしばらくしても受付完了メールが届かない場合は,お手数ですが県障がい者相談支援センター(088-631-8711)まで御連絡ください。
令和3年度強度行動障がい支援者による事例検討会(強度行動障がい支援者養成研修フォローアップ研修)を開催します。
受講を希望される方は,次の開催要領によりお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況やその他の理由で変更あるいは中止する場合があります。
変更等の状況については,このホームページ上に掲載しますので,受講前には必ず御確認ください。
強度行動障がい支援を行っている職員らによる事例検討を行い,適切な支援を行うための情報交換や職員の人材育成を目的として実施します。
徳島県内の障がい福祉サービス事業所等において,現在,強度行動障がい支援業務に従事している者。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況やその他の理由で変更あるいは中止する場合があります。
令和4年1月24日(月)13時から16時まで
(講義部分のみオンライン配信あり)
徳島県立障がい者交流プラザ3階研修室
徳島市南矢三町2丁目1ー59
13:00~13:10開会・ガイダンス
13:10~14:00講義(オンライン参加可)
講師
鳴門教育大学
小倉正義准教授
テーマ「事例検討の手法とポイント」
14:00~14:10休憩
14:10~16:00事例検討
※提出のあった事例の中から,いくつかの事例について,参加者で支援方法についての話し合いや意見交換等を行います。
会場参加(講義及び事例検討):30名程度(各障がい福祉サービス事業所等から3名程度まで)
オンライン参加(講義のみ):80名程度
※申込多数の場合,検討したい事例がある方を優先し,各事業所のバランス等を考慮して受講決定します。受講決定については年内に文書にて通知します。
無料
(1)申込方法
申込みフォームに必要事項を記載の上,当センターまで電子メールかファクシミリでお申込みください。
○ メールアドレス: syougaisyasoudanshiensenta@pref.tokushima.jp
○ メールの件名: 強度行動障がい事例検討会参加申込み
〇ファクシミリ番号:088ー631ー8722(送信票不要)
※Microsoft Outlookでメールを送信した場合に,添付ファイルがwinmail.dat形式に置き換えられることがあります。これは,メールをリッチテキスト形式で送信した際に起こるもので,事務局がファイルの内容を確認できず再送信を依頼するようになります。
Microsoft Outlookを利用されている方につきましては,メールの形式を事前に確認し,テキスト形式で送信していただきますようお願いします。
(2)申込締切日
令和3年12月17日(金)17時15分必着
Zoom(Web会議システム)を使用します。原則として一人一台のデバイス(パソコン・タブレット等)を御用意いただき,カメラをオンにした状態で受講していただきます。
提出する事例については,原則匿名とします。本検討会中に出た個人情報については,守秘義務が生じますので,御留意下さい。