文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

試験研究評価シート(徳島県における廃棄物を利用したバイオエタノールの研究)

課題名 「徳島県における廃棄物を利用したバイオエタノールの研究」

1.評価の種類:事後評価

2.担当名:水質環境担当

3.研究期間:平成21年度~平成23年度

4.研究費:平成23年度(455千円)

     :総額(1,383千円)

5.予算種類:県単独

必要性

 バイオマス由来の燃料は、気候変動枠組条約における取扱い上、二酸化炭素の排出は計上されない(カーボンニュートラル)扱いとなっており、地球温暖化対策に大きく貢献すると位置付けられている。徳島県においても、温室効果ガス総排出量を削減するため策定した「とくしま地球環境ビジョン(行動計画編)」において、地域特性を利用したバイオマスエネルギーの利用を推進することとしている。そのため、国内外で利用されている輸送用バイオマスエネルギーのひとつであるバイオエタノールの実用化について検討することは、緊急の課題となっている。

目標

 徳島県の廃棄物を利用したバイオエタノールについて検討することにより、温室効果ガス総排出量の削減のみならず、廃棄物の減量化に貢献する。

 徳島県における「地産地消」型のバイオ燃料の普及が推進する。

研究内容

 とうもろこしやサトウキビなどを原料としたバイオエタノールは、食料との競合が問題となっている。そこで、徳島県における食品廃棄物(すだちの搾りかすなど)や未利用作物(くず芋など)を原料とした、バイオエタノールの製造手法についての情報収集を行うとともに、それぞれの原料に最適な製造手法について検討する。

手法

1日本におけるバイオエタノール燃料製造実験の先行事例についての調査及び実験法の検討

2徳島県における様々な食品廃棄物を原料とした、バイオエタノールの製造条件の検討

3研究結果の取りまとめ

・バイオエタノールの利用方法の検討

・バイオディーゼル燃料(BDF)など他のバイオマス燃料との比較検討

・研究結果の普及手法など

成果

 エタノールを得る方法として、固定化酵母を利用する方法を用いて、エタノール発酵を試みた。単糖類、二糖類からは、短時間でエタノールの産生が認められたが、デキストリン、でんぷんは、酵素による糖化を行うことでエタノールが産生した。また、実試料への応用として、うどん・そばのゆで汁から、アルコール発酵を試みて、1%未満のエタノールが得られた。

 さらに、徳島県における代表的なセルロース系の廃棄物である、すだちの搾りかすからセルラーゼ等を用いた糖化を行った。糖化の確認ができたことで、エタノール製造の可能性を見いだすことができた。