文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

武田社(ノババックス)新型コロナワクチン接種について

「武田社ワクチン(ノババックス)」による「1~5回目接種」を次の医療機関で実施しています。

※現時点では、初回接種が完了した方は、令和5年3月末までに「武田社ワクチン(ノババックス)」又は「オミクロン株対応ワクチン」のどちらかを1回だけ追加接種(3~5回目接種)することができます(前回までに接種したワクチンの種類を問いません)。
11月8日以降に「武田社ワクチン(ノババックス)」を3~5回目接種のいずれかとして接種した場合、3か月以上経過しても「オミクロン株対応ワクチン」は接種できませんのでご注意ください。

※現時点では新型コロナワクチンの接種は令和5年3月末までとされています。3月中に初回接種(1・2回目接種)が完了するよう、1回目接種は3月10日(金)まで(予約は3月7日(火)正午締め切り)に打ち終えるようご予約をお願いいたします。

武田社ワクチン(ノババックス)について

  • 組換えタンパクワクチンと呼ばれる不活化ワクチンの一種で、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでも使用実績があります。
  • 追加接種(3回目以降)では、前回までに接種したワクチンの種類(ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、武田(ノババックス)社)に関わらず、接種を希望することができます。
  • 武田薬品工業(株)が国内の工場でワクチンを製造し、流通しています。
  • 本ワクチンは、新型コロナウイルスのオリジナル株(武漢株)に対応した1価のワクチンです。

接種対象者

<1回目接種対象者>

1回目の接種券をお持ちの県内在住の12歳以上の方

<2回目接種対象者>

新型コロナワクチン(原則として「ノババックス」※)の1回目接種完了から3週間が経過した、2回目の接種券をお持ちの県内在住の12歳以上の方

※次の(ア)または(イ)にあてはまる場合は、1回目と2回目のワクチンが異なる場合でも2回目接種を受けることができます。その場合、1回目接種完了から4週間が経過後に2回目を接種できます。

  • (ア)接種対象者が、1回目に接種を受けたワクチンの国内流通の減少や転居等により、2回目に同じワクチンの接種を受けることが困難である場合
  • (イ)医師が医学的見地から、接種対象者が1回目に接種を受けたワクチンと同一のワクチンを2回目に接種することが困難であると判断した場合

<3回目~5回目接種対象者>

前回接種完了から6か月が経過した、当該接種権をお持ちの県内在住の12歳以上の方

  • ※前回までに接種したワクチンの種類に関わらず、接種を受けることができます。
  • ※現時点では、11月8日以降に3回目~5回目接種のいずれかとして「ノババックス」の接種を受けた方は、次回、オミクロン株対応ワクチンは接種できません。

接種医療機関

居住地に関わらず、いずれの医療機関でも接種を受けることができます。住所地外接種届の提出は不要です。

※市町村においては、下記医療機関以外でも、新型コロナワクチンを接種されていない住民の方を対象としたワクチン接種を実施している場合があります。
詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。⇒県内各市町村の問い合わせ窓口

予約方法

コールセンター

0120-567-571(フリーダイヤル:コロナこない)
受付時間/8:30~20:00(土日祝含む)

インターネット予約

初回接種(1・2回目)の予約はこちらから。

※現時点では新型コロナワクチンの接種は令和5年3月末までとされています。3月中に初回接種(1・2回目接種)が完了するよう、1回目接種は3月10日(金)まで(予約は3月7日(火)正午締め切り)に打ち終えるようご予約をお願いいたします。

追加接種(3回目以降)の予約はこちらから。

予約に関する注意事項

  • 予約には接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご準備ください。
  • 接種を希望する日の3日前の正午までにご予約をお願いします。
  • 予約締切後の予約の変更・キャンセルはコールセンターまでご連絡をお願いします。

当日に必要なもの

  1. 接種券 ※住民票のある自治体で発行のもの
  2. 予診票
  3. 予防接種済証(過去の接種歴を証明するもの。初めての接種の方は不要です。)
  4. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • ※市町村によって接種券は「予診票に印字型」(予診票と一体となっているもの)、「シール型」の2種類があります。
  • ※できる限り、予防接種済証と、お持ちであれば「お薬手帳」もご持参ください。

インフルエンザワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です
インフルエンザワクチンの接種については、市町村のHPでご確認いただくか、「かかりつけ医」等にご相談ください。

インフルエンザワクチン以外のワクチン(帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチンなど)は、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。

<参考>

その他注意事項

  • 肩を出しやすい服装でお越しください。
  • マスク着用等、基本的な感染対策をお願いいたします。
  • 16歳未満の方は、原則、保護者の同意・同伴が必要です。ただし、中学生以上に限り、「接種することについての保護者の同意」を予診票上の保護者自署欄にて確認できた場合は、保護者の同伴は必要ありません。
  • 接種の前に、次の説明書もご一読ください。

参考資料

武田社ワクチン(ノババックス)に関する動画を作成しました

▼ワクチン接種を検討している、特に若い方々に「ノババックスワクチン」のことを知っていただくため、徳島県医師会感染症対策委員会委員長の田山正伸医師に、ワクチンについてご紹介いただきました。
※県での「ノババックスワクチン」による集団接種は終了しました。上記医療機関で接種を実施しておりますので、接種をご希望の方は上記のコールセンターにお問い合わせいただくか予約サイトをご覧ください。

新しい種類の新型コロナワクチン「ノババックスワクチン」が使えるようになりました(別ウィンドウで開く)

▼「ノババックスワクチン」の接種を受けた方にインタビューを実施しました。
※県での「ノババックスワクチン」による集団接種は終了しました。上記医療機関で接種を実施しておりますので、接種をご希望の方は上記のコールセンターにお問い合わせいただくか予約サイトをご覧ください。

徳島県内でも新型コロナワクチン「ノババックスワクチン(武田社)」の接種が始まっています(別ウィンドウで開く)

武田社ワクチン(ノババックス)に関する情報(厚生労働省が作成したパンフレット)

表紙

【武田社(ノババックス)】新型コロナワクチン接種のお知らせ(第4版2022年12月版)
【武田社(ノババックス)】接種後の注意点(第3版2022年12月版)

PDFファイル