文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

新型コロナウイルス感染症「療養終了後の生活」について

療養証明書に関する注意事項(9月26日更新)

9月26日以降に診断され、発生届対象外になった方に対しては、療養証明書の発行は行いません。診療明細書など、代替書類となる書類をご活用ください。

発生届対象者の方は、My HER-SYSの療養証明書をご活用ください。

新型コロナウイルス感染症にり患したことを証明する書類について、厚生労働省は、各種団体に医療機関や保健所に対して、療養証明書による証明を求めずに配慮するよう要請しています。

<発生届の対象となる方(入院や重症化リスク・治療については、医師の判断となります。)>

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 妊婦の方
  • 重症化リスク(※)があり、かつ、新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要な方

 (※)高血圧、糖尿病、肥満(BMI30以上)など


1.行動制限について

 国内外の知見によると,発熱等の症状が出てから7日から10日程度経つと,新型コロナウイルス感染者の感染性は急激に低下し,PCR検査等で陽性の結果が出る場合でも,感染性は極めて低いことがわかってきました。PCR検査を行わない場合も含めて,国の退院基準を満たして療養終了した後の行動制限はありません。

(参考)厚生労働省HP

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
5.新型コロナウイルス感染症に対する医療について
問4陽性になって入院や療養をした場合,どうなったら元の生活に戻れますか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q5-4

2.療養終了に係るPCR検査等について

 国の退院基準では,一定の基準を満たし,医師が療養終了の判断を行えば,療養終了に係るPCR検査等の実施は求められていません。

(参考)療養期間の考え方

  1. 発症日(症状が出始めた日)を0日目として、7日目までご自宅での療養をお願いします。ただし、7日目に発熱や咳症状がある場合は、療養期間が延長となる場合があります。入院者・高齢者施設入所者は従来の10日間のまま変更ありません。
  2. 無症状(最初から症状がない)の場合は、検体採取日(検査した日)を0日目として、原則7日目までご自宅での療養をお願いします。ただし、療養期間の途中で症状(37.5℃以上の発熱、咳など)が出た場合は、症状が出た日を発症日として上記(ア)の扱いとなります。

10日間(無症状の場合は7日間)が経過するまでは、感染リスクが残っています。ご自身の健康状態の確認、高齢者等ハイリスク者との接触、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けたり、マスクを着用するなど、自主的な感染予防行動の徹底にご協力をお願いします。

3.療養終了直後のPCR検査等について

 PCR検査は感度が良いため,療養を終了し,他人への感染性がなくなっている方にも,検査をすると陽性反応が出ることがあります。そのため,療養終了直後のPCR検査等の実施は推奨されません。
なお,療養終了後の行動に制限はありませんので,療養終了後の就業や登校の条件としてPCR検査等の実施を求めることは,過剰な要求となります。

(参考)徳島県HP

新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/jinken/5047519/

4.新型コロナウイルス感染症「後遺症外来」について

 療養終了後に,一部の方に咳や呼吸困難,倦怠感,不眠,嗅覚味覚障害等の後遺症が出ることがあります。後遺症が疑われる場合は、以下の医療機関において後遺症外来が開設されていますので,ご相談ください。

■博愛記念病院(電話予約制:088-669-2166)

  • 診療曜日:月曜日~金曜日
  • 診療時間:9:00-12:00 13:00-17:00
  • 受付時間:8:30-11:30 12:30-16:30
  • 住所:〒770-8023徳島県徳島市勝占町惣田9

■天満病院(電話予約制:088-632-1520)

  • 診療曜日:月曜日~金曜日
  • 診療時間:13:30-17:00
  • 受付時間:13:30-17:00
  • 住所:〒770-0042徳島県徳島市蔵本町1丁目5-1

5.療養証明書について(9月26日更新)

保険会社への医療保険等の入院給付金の請求に必要となる「療養証明書」の発行について

※感染の拡大により、到着まで日数を要しております。大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。

「療養証明書」の発行について
9月26日以降に発生届が提出された方 MyHER-SYSの療養証明書をご活用ください。
8月23日~9月26日の間で初めてショートメールを受信した方 (診断日が9月25日までの方) アンケートへの回答後、療養証明書の発行希望をショートメールで確認します。発行を希望する場合は「希望する」を選択してください。
8月23日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方 個別の申請は不要です。療養を終えられた方から順次発送いたします。

「療養証明書」発行窓口

電話番号:088-621-2709・3053

【受付時間】平日(月~金)午前8時30分から午後5時まで(土日祝を除く)

My HER-SYSを利用した療養証明書の表示について

My HER-SYSに登録し、ご自身で新型コロナウイルス感染症に罹患した旨の証明書を即時表示できるようになりました。特にお急ぎの方は、My HER-SYSを御利用ください。
※My HER-SYSを利用するには個人に割り振られたIDの入力が必要となります。自分の個人IDが知りたい場合は、管轄の保健所にお問い合わせください。

My HER-SYSで療養証明書を表示する場合の方法
検査を実施し医師から感染者と診断された方のみ表示されます。
操作方法等について不明な場合は、03-5877-4805(受付時間:9:30-18:15(土日祝除く))にお問い合わせください。
1.メールアドレスとパスワードを入力し、MyHER-SYSにログイン。新規登録がお済みではない方は新規登録からご利用ください。
2.対象者が療養証明書を表示したい方の名前になっているかを確認し、「療養証明を表示する」をクリック。※日本語以外の言語には対応しておりません。
3.療養証明書が表示されます。内容を確認し、不明点等ある場合は担当保健所までお問い合わせください。表示されるのは診断日のみです。療養終了日は記載されません。
保健所の問い合わせ窓口
保健所 電話番号 管轄区域
徳島保健所 088-602-8950 徳島市、鳴門市、小松島市,勝浦郡、名東郡、名西郡、板野郡
吉野川保健所 0883-24-1114 吉野川市、阿波市
阿南保健所 0884-28-9874 阿南市、那賀郡
美波保健所 0884-74-7343 海部郡
美馬保健所 0883-52-1017 美馬市、美馬郡
三好保健所 0883-72-1122 三好市、三好郡

6.その他留意点について

(1)健康観察

 療養が終了した翌日から4週間は毎日体温測定を行い,発熱(37.5℃以上)や咳などの症状の有無を確認してください。発熱や咳などの症状がでる場合は,かかりつけ医や保健所へ相談してください。

(2)一般的な感染対策の徹底

 療養終了後も石けんでの手洗いやアルコール消毒,定期的な換気を徹底してください。また,マスクを着用し,咳エチケットを守りましょう。

(3)濃厚接触者の健康観察期間

 療養終了された方との濃厚接触者の方の健康観察期間については,保健所へお問い合わせください。