文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

生活に困っている方々を支援する「支援活動団体」に対して、「県産食品を提供」します。

長期化するコロナ禍や、物価高騰の影響により、生活に困っている方々を取り巻く環境は、一層深刻化しており、団体の皆さまが日々行っている支援活動に対するニーズや期待は、非常に高まっているところです。

そこで、令和4年12月5日から、支援団体の皆さまに対して、活動に必要となる食品を提供し、皆さまが行う活動を後押しさせていただいており、これまでに多くの支援団体の方々が当支援制度を活用いただき、県内各地で幅広く活動いただいているところです。

一方で、現下の厳しい状況が続く中、「新生活」の始まる年度当初においても、切れ目無く支援が必要と考えていることから、当支援制度の「募集期間を延長」するとともに、「提供食品の充実」や「活動応援員(ボランティア)の募集支援」などにより、支援団体の皆さまの活動をより一層後押しさせていただきたいと考えております。

つきましては、令和5年4月以降に支援活動を考えている団体の皆さまにおかれましては、当支援制度を活用いただき、活動への取り組みをお願いします。

パンフレット

募集概要

1.支援対象団体(次の全ての要件を満たす団体)

  1. 特定非営利活動法人や社会福祉法人、任意団体などの「団体」であること。
  2. 生活に困っている方々を対象とした「支援活動に取り組む団体」や「こども食堂やユニバーサルカフェを運営する団体」であること。
  3. 政治活動、宗教活動、営利活動を主たる目的とする団体等でないこと。
  4. 暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある団体等でないこと。

2.対象となる支援活動(次の全ての要件を満たす活動)

  1. 県内において実施される「生活に困っている方々」を対象とした「食料支援活動(令和5年4月1日以降)」であること。
  2. 支援活動時において、県から別途送付するパンフレット等の配布に協力すること。
  3. 一部の特定の者への限定的な活動ではなく、不特定多数の者を対象とした活動であるなど、幅広い方を支援する活動であること。
  4. 政治活動、宗教活動、営利活動、売名活動など、一般の誤解を招き、県の信用を損ねることにつながると考えられるような活動でないこと。
  5. 明らかに、別の目的や意図を持つと考えられるなど、当事業の趣旨に沿わない活動でないこと。

3.県から提供する食料品

  • 支援活動の内容(「食品の配布」又は「食事の提供」)に応じて、食品を無償提供します。
  • ※支援する食品については、県内事業者を支援する観点から、県内事業者が生産した県産米や加工食品などの「県産食品」を提供します。
  • ※また、県内の障がい者就労支援施設が製造する「焼き菓子」や「菓子パン」、「エコバッグ」も提供します。
  • ※ただし、調達状況によっては、県産食品以外の食品を提供することや、全ての食品を提供できない場合もありますので、ご了承ください。
  • フードパントリー活動など「食品の配布」を行う団体は、「配布応援コース(県産米、県産食品など)」への応募が出来ます。
  • ※1団体当たりの支援上限は、 「活動1回あたり100人分まで」かつ「1月あたり申込み4回まで(各月200人分が上限)」となります。
  • ※ただし、過去に食料支援の実績があり、上限を超えた活動を行うことが出来る体制や実績を有している場合には、別途相談に応じます。
  • ※なお、食品は「ケース単位(箱ごと)」で配送しますので、支援対象者への配布準備は、団体の皆さまで行っていただく必要があります。
  • こども食堂やユニバーサルカフェなど「食事の提供」を行う団体は、「開催応援コース(県産米、調味料など)」への応募が出来ます。
  • ※1団体当たりの支援上限は、 「1月当たり3セットの提供まで」となります。
  • 「食品の配布」と「食事の提供」の両方の活動を行う団体で、それぞれ異なる日に実施する場合は、両方のコースへの応募が出来ます。

4.応募方法

  • 「応募申込書」を記載していただき、郵送」「持参」「ファクシミリ」「メール」「電子申請システムのいずれかの方法で申し込んでください。

電子申請はこちらから→https://s-kantan.jp/pref-tokushima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=9304

  • ※食品調達から配送までに日数を要するため、配送希望日の「2週間以上前まで」に応募してください。
  • ※申込日から配送希望日が2週間以内の場合、配送希望日までに配送が間に合わないことがありますので、ご注意ください。
  • 提供する各商品、各セットの詳細については、「提供食品一覧」をご覧ください。
  • 配布準備や当日活動時において、「活動応援員(ボランティア)の募集」を希望する場合は、募集に向けた手伝いを行いますので、「募集希望書」も記載の上、「応募申込書」と併せて、申し込んでください。

5.募集期間等

令和5年9月30日(土)午後5時まで(必着)

  • ※申込日から概ね1か月以内に実施する活動について、申込みを受け付けます。
  • (例)活動日が5月10日の場合、4月10日から応募可能(※4月9日以前は応募不可)

県予算の都合上、応募状況が予算額に達した場合は、その時点で募集を終了します。

6.応募後の流れ

  • 申込みの到着後、県から応募団体へ電話連絡させていただき、活動内容などの確認をさせていただきます。
  • 確認の結果、県事業の趣旨と合致すると認められる場合は、配送希望日に、指定場所へ食品を配送します。
  • 申込みから3日以上経っても、県からの連絡が無い場合、申込みが届いていない可能性がありますので、一度連絡をお願いします。
  • 詳細な配送日時については、県または配送業者から連絡しますので、配送時に確実に受け取ることができるように、ご協力をお願いします。
  • 支援活動の実施後、概ね2週間以内に「活動報告書」を提出してください。

7.注意事項

  • 県から提供する食品については、支援活動を通じて、必ず使い切るようにしてください。
  • 県から提供する食品を用いて、支援対象者などから金銭を得ること(販売など)は禁止しますので、無償で配布などしてください。
  • 応募内容と異なる目的や意図をもって、県から提供する食品を使用した場合には、提供した食品の相当額を賠償してもらうことがあります。
  • 当事業以外に、県や他自治体などから補助や支援を受けた取組みに対しては、当事業では支援できませんので、ご注意ください。