文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

汚水処理施設のしくみ

汚水排除のしくみ

下水道事業や集落排水施設

 家庭や工場から出された汚水は、道路などの地下に埋設された汚水管を流れ、下水処理場へ送られます。また、雨は雨水管から河川などへ放流されますが、浸水被害の著しい都市部では、雨水貯留施設や浸透性舗装などによって雨水の流出を抑制することもあります。下水道には汚水と雨水を別々に排除する分流式と、1本の下水管で汚水と雨水を同時に排除する合流式があります。

下水道事業や集落排水施設

浄化槽(合併処理浄化槽)

浄化槽は、各家の敷地内に埋められていて、汚水を処理しています。

浄化槽(合併処理浄化槽)

汚水処理のしくみ

下水道事業や集落排水施設

 処理場に集められた汚水は、沈殿や微生物の浄化(活性汚泥法)などによってきれいな水にされたのち河川などへ放流されます。また、汚水処理の過程で発生する汚泥は、濃縮や脱水、焼却などにより体積を減らされたのち、埋め立てられたり、陶管などの建設資材や肥料に有効利用されています。

下水道事業や集落排水施設

浄化槽(合併処理浄化槽)

浄化槽で汚水をきれいにするしくみは、下水道などの施設とほぼ同じです。

沈殿や微生物の浄化(活性汚泥法)などによってきれいな水にされたのち河川などへ放流されます。

汚水処理の過程で発生する汚泥は、清掃業者によってくみ取られ、し尿処理場で処理されます。

浄化槽(合併処理浄化槽)

処理の過程における水の浄化

汚水は、処理の過程で次のように変化します。

処理の過程における水の浄化
※左から順に流入水→反応タンク→最終沈殿池→処理水

反応タンクにおける微生物の紹介

 下水処理場や浄化槽内の処理過程のうち反応タンクでは、微生物が水の汚れである有機物を食べてくれることにより、水の浄化を行います。

 微生物には様々な種類のものがありますが、ここではその一部を紹介します。

エピスティリス
レパデラ
アスピディスカ
カエトノツス
(写真提供:日本下水道事業団)