文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

県取組(令和3年4月10日)

提言1

クリエイターが制作する作品等がビジネスにつながるよう、フォローアップの体制を整えて欲しい。

県取組

 例年、神山町を主な舞台として開催している「4K・VR徳島映画祭」において、4K・VR映像作品を広く募集し、優秀作品を表彰・上映するとともに、トップクリエイターによるセミナーを開催することにより、県内外の企業やクリエイターの関心を高め、最先端の映像関連産業の集積を図っています。
「4K・VR徳島映画祭」(外部リンク、別ウィンドウ)

 また、県内のクリエイターを掲載・データベース化したウェブサイト「TOKUSHIMA CREATORS LIBRARY(徳島クリエイターズ・ライブラリ)」を構築し、県内クリエイターの技術や創造力を探している企業や人々が、希望どおりのクリエイターとのマッチングを支援するとともに、クリエイター自身の情報発信の場として活用されています。
「TOKUSHIMA CREATORS LIBRARY」(外部リンク、別ウィンドウ)

<担当所属>
商工労働観光部企業支援課
電話 088-621-2147
FAX 088-621-2853
メールアドレス kigyoushienka@pref.tokushima.jp

提言2

子育てに係る「父親支援」を広げる活動を徳島でももっと進めて欲しい。

県取組

 県では、ひとりで育児を抱え込まず、夫婦の協働を中心に、子育て支援サービスやツール、周囲の人を頼りながら、楽しみを感じつつ行う育児である「チーム育児」の普及を図りながら、子育て支援の取組みを進めています。

 子育て中の社員や職場向けの「企業向けのチーム育児研修」を実施するとともに、今年度は、ときわプラザ(男女共同参画総合支援センター)において、男性の育児参加を応援する「パパカフェ」をはじめとする「チーム育児応援講座」の開催や、親になる予定の夫婦や乳児の保護者向けの「プレママ・プレパパ講座」の開催を予定するなど、子どもをはぐくむ社会づくりに取り組んでいます。

 父の日に合わせて開催した「パパカフェ」では、育児中の父親同士のつながりを広げるため、パパサークルのメンバーや助産師などチーム育児のサポーターと交流するとともに、育児の悩みなどについて話し合いました。

 また、「プレママ・プレパパ講座」では、男性の家事・育児の参画を促進し、子育てに関する理解を深めるため、チーム育児についての講演、主に父親を対象とする育児相談及び子育て支援情報の発信などを予定しています。

 今後とも、父親支援を含めた、「チーム育児」の推進や「子育て支援」に取り組んで参ります。

<担当所属>
未来創生文化部次世代育成・青少年課
電話 088-621-2178
FAX 088-621-2843
メールアドレス jisedaiikuseiseisyounenka@pref.tokushima.jp

男女共同参画総合支援センター
電話 088-655-3911
FAX 088-626-6189
メールアドレス flairtokushima@mf.pikara.ne.jp