ふれあいひろば 平成22年12月 Vol.37 地域産業を支える人材の育成を目指す 産学連携による産業教育の推進 「徳島ビジネスチャレンジメッセ2010」における県教育委員会の取組 専門高校が特色ある取組を情報発信 県内農業に新たな活路を開く研究 農業学会 アレルギー低減メロンの栽培研究や 高級食材ホンシメジの栽培実証試験 ものづくりに対する意欲をアピール 工業学会 ものづくりコンテスト(マイコン制御基板、旋 盤、木工作品等)、競技用ロボット製作 地域経済の活性化に貢献 商業学会 「みまから」や「おからドレッシング」の 開発と商品化、販売促進  県教育委員会のブースからは、農業科・工業科・商業科の関係学校が特色ある取組 を紹介しました。こうした産業教育の情報発 信は、産業教育の現状を理解してもらい、県内企業と接点を持つことで、厳しい就職 状況を打破して、優秀な人材が地域に定着する ことを目指しています。  徳島の飛躍につながる次代を担う産業人の育成は、教育の力にかかっています。な かでも産業教育(農・工・商・水産・家庭・看護・ 福祉)が果たす役割は大きいものです。県教育委員会は徳島県と連携して、産業教育 を推進していくための取組を強化していきます。 地域のニーズに応じて研究・開発した技術や商品などが展示されており、若者ならで はのアイデアや発想がおもしろい。多くの人に高校生の活動を知ってもらいたい。 企業は若者に雇用の場を提供し、是非若者の県外流出に歯止めをかけてほしい。 (2010年10月16日付け徳島新聞社説より) 徳島ビジネス チャレンジメッセとは?  四国最大の見本市で、県教育委員会としては、今年初めてブース出展しました。「一 丸となって徳島の飛躍に挑 む」とのテーマのもと、産業・学術・行政の産学官が一丸となって厳しい経済環境を乗り 越えようと動いています。 小学生も見学したり、 体験したり・・・ 各企業のブースを回る クイズラリーに挑戦♪ 徳島の産業についてのクイズにチャレンジする 子どもたち。広い会場のあちこちに隠れている ヒントを探して大奮闘! 見事にゴールした子ど もには、『エコテク博士』認定書が渡されました。  会場には、「LED」をはじめとした、すぐれた環境技術を持った企業がたくさん出展し ました。子ど もの時から環境技術や企業活動について触れ、将来の徳島を支える人に育ってもら おうと小学生が 体験的に学ぶ“としくまエコテク”キッズツアーを実施しました。 みんなも解いてみよう!! LED(エル・イー・ディー)とは? Light(ひかり)Emitting(はなつ) Diode(はんどうたい)の略で、 日本語では とも呼ばれています。 答えは4ページに あるよ!! チャレンジメッセのほか、徳島県立工業技術センターや徳島阿波おどり空港でも、 いろいろな産業技術を見学しました!! 徳島県立工業技術 センターでは、LEDを 使った信号機につい て学んだり、実際に LEDに触れる機会が ありました。 徳島の玄関である「徳島阿波おどり空港」。天井 に大きなLEDの照明が設置されている様子をは じめ、新しい空港内の様子を見学しました。  広い会場で、たくさんの会社のお店の人と話 をしたりクイズラリーをしたりして、楽しかったで す。工業技術センターでのLEDグッズの工作で は、いろんな色の光が順番に光り、きれいなもの が完成しました。徳島には、すばらしい技術があ るということがわかってうれしかったです。       (参加した児童の感想より)