文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和7年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第1回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 令和7年8月20日(水)13:00~16:00(受付 12:30~)
  • 対象
    • 日本語支援員、教職員、学生等
  • 会場
    • 四国大学 交流プラザ 5階フォーラムホール
  • 内容
    • 外国ルーツの子どもたちの学びを支える -地域とつながる日本語教育のあり方-
  • 講師
    • 伊東 祐郎 氏 (国際教養大学専門職大学院 特命教授)
令和7年度第1回日本語教育研修会チラシ表面(クリックでPDF全体を見る)(別ウィンドウで開く)
令和7年度第1回日本語教育研修会チラシ裏面(クリックでPDF全体を見る)(別ウィンドウで開く)

令和6年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第2回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 令和6年12月21日(土)13:30~16:30(受付 13:10~13:30)
  • 対象
    • 日本語支援員、教職員、学生等
  • 募集人数
    • 40名程度
  • 会場
    • 徳島県立総合福祉センター 401会議室(4F)
  • 内容
    • 初期日本語指導と教科につながる日本語指導の方法
  • 講師
    • 岡﨑 渉 (鳴門教育大学 グローバル教育コース 准教授)

令和6年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第1回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 令和6年8月10日(土)13:30~16:30(受付 13:10~13:30)
  • 対象
    • 日本語支援員、教職員、学生等
  • 募集人数
    • 40人
  • 会場
    • シビックセンター(アミコビル)活動室3
  • 内容
    • 児童生徒の日本語力をどう把握し、支援するか -DLA<話す>を通して-
  • 講師
    • 岡﨑 渉(鳴門教育大学 グローバル教育コース 准教授)

令和5年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第3回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 12月23日(土)13:00~16:00
  • 対象
    • 日本語講師,教員,学生等
  • 募集人数
    • 40人
  • 会場
    • 四国大学交流プラザ5階フォーラムホール
  • 内容
    • 【講演&ワークショップ】
      日本語教育×グラフィックファシリテーション ―対話の可視化から生まれる未来への希望―
  • 講師
    • 玉有 朋子(徳島大学 特任講師,高等教育研究センター)
    • 司会・進行 元木 佳江(四国大学全学共通教育センター 准教授)

令和5年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第2回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 10月14日(土)13:30~16:00
  • 対象
    • 日本語講師,教員,学生等
  • 募集人数
    • 30人
  • 会場
    • 四国大学交流プラザ
  • 内容
    • 【講習会またはワークショップ】ChatGPT → 日本語教育への活用の可能性
    • 【意見交換会】教材あれこれ - ICTも活用してます!!
  • 講師
    • 長瀬 大(四国大学情報教育センター講師)
    • モデレーター 元木 佳江(四国大学全学共通教育センター准教授)

令和5年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~第1回 日本語教育研修会~

  • 実施日
    • 8月26日(土)13:00~16:00
  • 対象
    • 日本語講師,教員,学生等
  • 募集人数
    • 40人
  • 会場
    • 四国大学全学共通・地域教育センター(B館)B109教室
  • 内容
    • 「<文化><異文化><多文化>について考える」~「個」の視点に寄り添って
  • 講師
    • 矢部 まゆみ(横浜国立大学非常勤講師)

令和4年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

  • 実施日
    • 12月17日(土)13:00~16:40
  • 実施方法
    • 対面で実施
  • 対象
    • 日本語講師,教職員,学生等
  • 募集人数
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • 徳島県教育委員会「帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業」について
    • 【講演】外国人散在地域で子どもたちを支える-NPOアレッセ高岡の活動をふまえて―
    • 【ワークショップ】私たちに何ができるのか-具体的な事例を通して-
    • 【意見交換】日本語支援の現状と課題,その他情報交換など
  • 講師
    • 青木 由香(NPO アレッセ高岡・理事長)

令和3年度 帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

  • 実施日
    • 12月5日(日)13:30~16:40
  • 実施方法
    • Zoomによるオンライン開催
  • 対象
    • 日本語講師,教職員,学生等
  • 募集人員
    • 60人
  • 内容
    • 徳島県教育委員会「帰国・外国人児童生徒トータルサポート事業」について
    • 【講演】子どもたちの人生に寄り添う言語教育を目指して-『中学生のにほんご』の考え方から-
    • 【ワークショップ】子どもたちの学ぶ力を育てよう-算数・数学編-
    • 【意見交換】日本語支援の現状と課題,その他情報交換など
  • 講師
    • 志村 ゆかり(一橋大学非常勤講師)

令和2年度 帰国・外国人児童生徒等支援“いきいき”事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

多読のすすめ ~楽しくたくさん読んで,日本語力をつけよう~

  • 実施日
    • 12月6日(日)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員,学生等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 総合学生支援棟3階 F会議室
  • 内容
    • 帰国・外国人児童生徒“いきいき”事業について
    • 【講演】多読とは何か~多読の意義・方法・効果について
    • 【ワークショップ】多読してみよう!
    • 【意見交換】日本語支援の情報交換と多読の取り入れ方(グループごとに)
  • 講師
    • 粟野 真紀子(NPO 多言語多読)

令和元年度 帰国・外国人児童生徒等支援“いきいき”事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

”日本語の底力をつけよう! ~子どもたちが自ら考える力を伸ばすために~”

  • 実施日
    • 12月7日(土)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員,学生等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • 帰国・外国人児童生徒“いきいき”事業について
    • 【講演】年少者支援と「かんじだいすき」を活用した授業の方法
    • 【意見交換】年少者支援の現状と課題
  • 講師
    • 赤木 朋子(AJALT所属 日本語講師)

平成30年度 帰国・外国人児童生徒等支援“いきいき”事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

”「教科学習のための日本語」についてみんなで考えよう!~学習言語習得の困難点とは?~”

  • 実施日
    • 12月16日(日)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • 帰国・外国人児童生徒“いきいき”事業について
    • 年少者向け「日本語教育」が切り拓くもの(鳴門教育大学 教授 村井万里子)
    • 【ワークショップ】教科学習のための日本語-日本語支援者の指導上のポイント
    • 【意見交換】学習連絡票を通して見えてくるものをめぐって
  • 講師
    • 玉置 房(JTMとくしま日本語ネットワーク 日本語講師)

平成29年度 帰国・外国人児童生徒等支援“いきいき”事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

”「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」とは~はじめての人のための入門講座~”

  • 実施日
    • 11月18日(土)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • 帰国・外国人児童生徒“いきいき”事業の取組について
    • 帰国・外国人児童生徒“いきいき”事業 参考書籍・教材について
    • 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAについて
    • 学校と日本語講師の連携のあり方について
  • 講師
    • 渡部 倫子(広島大学 准教授)

平成28年度 帰国・外国人児童生徒等支援“いきいき”事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

”香川県での取組から学ぶ!~わたしたちは何をどのように活かせるか~”

  • 実施日
    • 12月3日(土)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • テーマ
    • 外国にルーツをもつ子どもたちへの支援活動 ~香川県での様々な取組について~
  • 講師
    • 児島 由佳(公益財団法人 香川県国際交流協会 日本語講師)

平成27年度 帰国・外国人児童生徒等支援モデル事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

  • 実施日
    • 12月12日(土)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • テーマ
    • 教育支援者(学校・日本語講師)間のネットワークを強化する!
      1. 帰国・外国人児童生徒“いきいき”モデル事業の取組内容とその成果
      2. 学校教員からの報告・日本語講師からの報告
      3. 討議
    • ※講師による講演等は実施せず

平成26年度 帰国・外国人児童生徒等支援モデル事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

  • 実施日
    • 12月6日(土)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • テーマ
    • ”おとなのネットワークをうごかす!~「特別の教育課程」の編成・実施~”
      1. 「特別の教育課程」の意義と地域における教育支援のふりかえり
      2.  日本語指導プログラム実践のためのアイディア共有
      3.  私たちにのこされた課題-こえなければならない壁-
  • 講師
    • 土屋 千尋(帝京大学)

平成24年度 帰国・外国人児童生徒サポートシステム開発モデル事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

第4回

  • 実施日
    • 3月8日(金)13:30~16:30
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 60人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • ”楽しく日本語を教えましょう!~簡単な教材の活用方法を学ぶ~”
      1. 佐賀県での日本語指導の実践について
      2. 日本語指導に効果的な教材の活用方法について
      3. 研修参加者の日本語指導について
  • 講師
    • 貞松 明子(佐賀県日本語学習支援“カスタネット”代表)

平成24年度 帰国・外国人児童生徒サポートシステム開発モデル事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

第2回

  • 実施日
    • 8月8日(水)13:00~17:00
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 講義棟 B102教室
  • 内容
    • ”分かる喜び,学ぶ楽しさを子どもたちに!~リライト教材の作り方とその利用~”
      1. リライト教材とその有効性について知る。
      2. 実践例を知る。また,リライト教材作成の基本を学ぶ。
      3. 国語の教材を使い,リライト教材を作成する。
  • 講師
    • 米元 聰江(元岡山大学)

平成24年度 帰国・外国人児童生徒サポートシステム開発モデル事業 ~帰国・外国人児童生徒支援のための研修会~

第1回

  • 実施日
    • 7月31日(火) 13:00~17:00
  • 対象
    • 日本語講師,教職員等
  • 募集人員
    • 40人
  • 会場
    • 鳴門教育大学 地域連携センター1階「多目的教室」
  • 内容
    • ”話し合いを楽しく生き生きと!~ラベルワークの思考法を学ぶ~”
      1. ラベルワークという施行整理の手法を知る。
      2. 学習支援上の問題点を明確化・類似化し,整理する。
      3. 整理した問題点の発表会&ラベルワークの応用を考える。
  • 講師
    • 竹迫 和代(参画はぐくみ工房)